紅葉スポット 一覧

- [ 公園 | 紅葉 | 花 ]
-
宮津市石浦
由良川の畔にある公園。
森鴎外の『山椒太夫』の舞台で、安寿と厨子王の像が立ち、展望所からは由良川と日本海が一望できる。数百本のもみ
-
あ 安国寺(綾部市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
綾部市安国寺町寺ノ段1
足利尊氏生誕の地と伝わる寺。
正暦4年(993年)に地蔵菩薩を本尊として開創、光福寺として創建。その後、上杉氏の菩提寺となった。足利将軍
-
あ 天ヶ瀬吊り橋
- [ 橋 | 紅葉 | アウトドア | ハイキング ]
-
宇治市宇治金井戸
宇治橋より宇治川沿いに上流へ約2km、天ヶ瀬ダムの下流にあり、宇治川の両岸の道は東海自然歩道でハイキングコ
-
あ 天ヶ瀬森林公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
-
宇治市槇島町槇尾山1-1
天ヶ瀬ダム鳳凰湖に面した森林公園。
林間広場や展望台、野鳥観察小屋、休憩所、トイレ等が設置され、さらに各施設を結ぶ林道や歩道が多数整備されてい
-
あ 嵐山公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨中ノ島町
桂川に浮かぶ中ノ島や、桂川沿いを整備した公園。
園内には飲食店やみやげ物屋が軒を連ねている。春は桜、秋は紅葉が美しい。春は桜のライトアップ、秋はもみじ祭が
-
あ 嵐山
- [ 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区
桜、紅葉の名所として賑わっている。
国の史跡および名勝で桜や紅葉の名所。嵐山の各所に花見スポットが点在しており、も様々。3月下旬から4月下旬ま
-
い 飯盛山 西光寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
南丹市八木町美里中石谷9
文覚上人ゆかりの寺。
天平勝宝8年(756年)に奈良東大寺の良弁僧正によって創建された古刹。かつて神護寺の末寺として栄え、神護寺
-
い 印空寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区山越西町8
長岡京の光明寺が総本山で西山浄土宗の寺。
1688年、美濃・立政寺より印空が入り、仁和寺門跡・寛隆法親王より寺領寄進を受けて建立。白梅、枝垂れ桜、の
-
い 石清水八幡宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 ]
-
八幡市八幡高坊30
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
京都の鬼門(北東)にある延暦寺と対峙して京都の裏鬼門(南西)を守護する神社
二十二社の上七社の一つで、伊勢神宮と共に二所宗廟の一つとされ、勧請元の八幡宮総本宮たる宇佐神宮よりも格上と
-
う 雲龍院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町36
真言宗泉涌寺派総本山御寺泉涌寺の別院。
南北朝時代は北朝の後光厳天皇の勅願により、竹巌聖皐を開山として応安5年(1372年)に創建。本尊は薬師如来
-
う 宇治神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
宇治市宇治山田1
橘島から朝霧橋を渡ったところにある神社。
近代以前は、境内東にある宇治上神社と二社一体で、宇治離宮明神(八幡宮)、離宮明神、離宮社、離宮八幡、桐原日
-
え 厭離庵
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
「小倉百人一首」の藤原定家(ふじはらていか)ゆかりの非公開寺。
現在の本堂、茶室の時雨亭は明治になって、貴族院議員であった白木屋社長(大村彦太郎)によって建立されたもの。
-
え 圓光寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区一乗寺小谷町13
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まり。
十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。水琴蜜の澄んだ音に
-
え 叡山ケーブル
- [ 桜 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
京都市左京区八瀬
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
高低差は561mで日本最高を誇る。
八瀬遊園から比叡まで比叡山延暦寺への西側のルート、1.3kmを約9分で結ぶケーブル。京都市内の展望のほか、
-
え 永観堂
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市左京区永観堂町48
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
空海の弟子・真紹が建立。
正式には禅林寺という。7世の永観のときに阿弥陀如来を納めて、浄土念仏の道場となった。秋に特別寺宝展を開催す
-
お 大内峠一字観公園
- [ 公園 | 展望台 | 峠 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
与謝郡与謝野町弓木坂尻3211
標高166mの高台から天橋立が横一文字に眺められ、「大内峠の一字観」として有名。展望デッキのある見晴らしの
-
お 大原野神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1152
延暦3年(784年)長岡京遷都のとき、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が奈良の春日大社の神霊を勧請したのが始まり
-
お 愛宕念仏寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
嵯峨野めぐりの始発点、愛宕山の参道のふもとにある寺院。
本尊は千手観音。平安朝の初め、鴨川の洪水で堂宇が流失したため、天台宗の僧「千観内供」により再興され、比叡山
-
か 唐戸渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 花 ]
-
南丹市美山町芦生
北桑十景のひとつに数えられている景勝地。
巨石や奇岩の間を流れる清流を眺めることができる。春は一面の緑とツツジ、シャクナゲ、秋は紅葉と、四季を通じて
-
か 笠置山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
相楽郡笠置町笠置山
後醍醐天皇の行在所があったことで有名な笠置山。
秋が深まると山頂付近にあるもみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる姿が美しい
-
か 笠置山の紅葉
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
相楽郡笠置町笠置山
後醍醐天皇ゆかりの笠置山。
秋が深まるともみじ公園のイロハモミジやカエデが赤く色づき、公園一帯が紅葉で覆われる。見ごろの11月には毎年
-
か 笠置山自然公園
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
-
笠置町笠置
[ 紅葉時期 11月上旬~下旬 ]
笠置山もみじ公園は紅葉時期は紅く染まる。
笠置山上に位置し、1300年の歴史をもつ笠置寺境内にある「もみじ公園」では、時期になると鮮やかに敷き詰めら
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | 祭り・イベント ]
-
京都市北区上賀茂本山339
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
平安遷都以前からこの地に居を構えていた豪族賀茂氏の氏神として創建(天武天皇の御代7年(678年))したと伝
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
京都市左京区下鴨泉川町59
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
平安京造営以前に、京を治めていた豪族賀茂氏の氏神。本殿は、檜皮葺き、三間社流造りで国宝。祭神は賀茂族の賀茂
-
が 岩船寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 | 花 ]
-
木津川市加茂町岩船上ノ門43
アジサイの名所として知られ「アジサイ寺」とも呼ばれる。
天平元(729)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。本尊は本尊阿弥陀如来坐像。仏塔古寺十八尊第4、関西花
-
き 錦雲渓
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
京都市右京区梅ヶ畑~嵯峨清滝
[ 紅葉時期 11月中旬~下旬 ]
高雄から清滝川を下る東海自然歩道に沿って広がる渓谷。
清滝を起点に高雄までは錦雲渓、下流の落合までは金鈴峡と呼ばれている。紅葉の名所で、深い渓谷に錦の雲が浮かん
-
き 清滝の紅葉
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
京都市右京区嵯峨清滝
京都市北西部の紅葉の名所。
清滝から高雄へ通じる約3kmの遊歩道は錦雲渓と呼ばれる紅葉の名所。周辺の川原や参道は、紅葉狩りを楽しめる。
-
き 清滝川
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | アウトドア | 釣り ]
-
京都市右京区嵯峨清滝
錦雲渓や金鈴峡の景勝地をつくる愛宕山の東麓を緩やかな曲線を描いて流れる川。三尾(高雄、栂尾、槇尾)から清滝
-
き 清滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨清滝
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
夏は京都で数少ない納涼避暑地となります。
愛宕山のふもと、清滝川に沿う清滝から高雄へ通じる渓谷は錦雲渓と呼ばれ、京都でも名高い紅葉の名所。川沿いに約
- [ 神社 | 初詣スポット | 紅葉 | パワースポット ]
-
京都市左京区鞍馬貴船町180
日本全国に約450社ある貴船神社の総本社。
鴨川の水源地にあたり、水神を祀り、古代の祈雨八十五座の一座とされるなど、古くから祈雨の神として信仰。平安時