神社・寺院・歴史 一覧
-
こ 金地院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区南禅寺福地町86-12
1394~1428年(応永年間)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作
-
さ 西福寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区松原通大和大路東入ル西轆轤町81
弘法大師が自ら土でつくった六波羅地蔵を安置したことに始まる古刹。周辺に、かつては6つの仏堂があり現在は3つ
-
じ 地蔵院(竹の寺)
- [ 寺院 ]
-
京都市西京区山田北ノ町23
衣笠山と号する臨済禅宗の寺。
南北朝時代に管領の細川頼之が夢窓疎石の高弟宗鏡禅師を開山として建立した寺。現在の本堂は(地蔵堂)は、昭和1
-
す 崇導神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区上高野西明寺山町
早良親王を祭神とし貞観年間(859年~877年)に創建されたといわれる。早良親王(崇道天皇)は桓武天皇の実
- [ 寺院 B級スポット ]
-
京都市上京区七本松通今出川上ル
千本釈迦堂
釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚といい、寺を造営した棟梁を助
- [ 寺院 ]
-
宇治市五ヶ庄三番割34-4
1669年、鉄眼道光が建立。江本尊は釈迦牟尼。戸時代五代将軍綱吉の頃、鉄眼禅師より集められた浄財で作られた
-
む 無鄰菴
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
京都市左京区南禅寺草川町31
明治時代の政治家、山県有朋の別荘で七代目小川治兵衛の作庭。
1903(明治36)年、山県らが日露戦争開戦を決断した部屋が、往時のままに残る。東山を借景にした庭園は明治
-
り 龍源院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町82-1 大徳寺山内
臨済宗大本山大徳寺の塔頭。
文亀2年(1502年)に東渓宗牧を開山として、能登の畠山義元・豊後の大友義長らが創建。明治の初めに神仏分離
-
れ 霊鑑寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | 花 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12
臨済宗南禅寺派の門跡尼寺。
1654年(承応3)後水尾天皇が皇女を開基として創建。谷御所、鹿ヶ谷比丘尼御所ともいう。御所人形・貝あわせ
-
い 石座神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区岩倉上蔵町
岩倉の産土神として信仰されてきている神社。
もとは現在の山住神社の場所にあり、「磐座」と深い関わりを持っている。毎年10月23日に近い土曜日の未明、石
-
う 梅田神社
- [ 神社 ]
-
亀岡市旭町宮ノ元23
檜皮葺きの一間社流造りの本殿は、国の重要文化財。
創建は709(和銅2)年と伝わるが、現在の社殿は南北朝時代に再建されたもの。
-
お 乙女神社
- [ 神社 ]
-
京丹後市峰山町鱒留大路
天女の娘を祀ったとされる神社。
羽衣天女の3人の娘のうち1人が祀られていて、参拝すると美しい女の子が授かるとされる。祭神は豊宇賀能売命。
-
お 大豊神社
- [ 神社 | 桜 | 梅 | 花 ]
-
京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1
「哲学の道」沿いにある神社。
少彦名命(スクナヒコナノミコト)、応神天皇、菅原道真公の3つの神を合祀する。京都でも有数の「椿の名所」で3
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京都市中京区東片町623-1
国の重要文化財に指定された旧日本銀行京都支店
京都文化博物館は、日本のふるさと・京都の歴史と文化をわかりやすく紹介する総合的な文化施設として、昭和63年
-
く 鞍馬貴船の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市左京区鞍馬本町、鞍馬貴船町
京都のほぼ真北にあり、鞍馬山のふもとは、数多くの自然の木々、虫などが観察できる。山頂から見下ろす京都の町並
-
こ 高山寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
栂尾山に位置する真言宗の単立寺院。
奈良時代に光仁天皇の勅命で創建された古刹。多くの寺宝を有し、世界遺産に登録されている。「鳥獣人物戯画」をは
-
さ 鷺森神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
京都市左京区修学院宮ノ脇町16
比叡山山麓の七里の産土神。
貞観年間(859年-877年)の間に創建されたと伝わり、スサノオノミコトを祭神とする。西側の200mにも及
-
そ 双林寺
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区下河原通高台寺北門前鷲尾町527
桓武天皇の勅願によって伝教大師の創建と伝えらる。本尊は薬師如来(重文)と歓喜天を祀る。西行が住んだ西行堂が
-
ち 長建寺 辨財天
- [ 寺院 | 桜 | 花 | パワースポット ]
-
京都市伏見区東柳町511
京都で唯一弁財天を御本尊とする真言宗醍醐派の寺院。
1699年(元禄12)伏見奉行建部内匠頭政宇(たけべたくみのかみまさのき)が中書島開発の際、深草大亀谷の即
- [ 城 | 博物館・資料館 | 公園 | 桜 | 花 ]
-
舞鶴市南田辺15-22
田辺城跡に整備された公園。
戦国時代、本能寺の変(1582)後、細川幽斎・忠興親子が築いた田辺城跡に整備された公園。園内には歴代藩主の
-
え 厭離庵
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
「小倉百人一首」の藤原定家(ふじはらていか)ゆかりの非公開寺。
現在の本堂、茶室の時雨亭は明治になって、貴族院議員であった白木屋社長(大村彦太郎)によって建立されたもの。
-
こ 興臨院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町80
大徳寺の塔頭で畠山氏の創建。
大永年間(1521年~1528年)に能登の畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立、以来畠山家菩提寺となる。
-
こ 恋志谷神社
- [ 神社 ]
-
相楽郡南山城村南大河原
木津川沿いに立つ古社。
安産と女性の健康を守る神として信仰を集めている。社殿には後醍醐天皇の寵妃が祀られており、毎年4月2日と9月
-
ず 随心院
- [ 寺院 | 梅 ]
-
京都市山科区小野御霊町35
小野小町ゆかりの寺としても知られる。
平安時代の絶世の美女小野小町が住まいとした場所。小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)の開基。本尊は如
-
ち 長源寺
- [ 寺院 ]
-
船井郡京丹波町出野岡ノ下25
現在でもガン封じの寺として信仰を集める。
臨済宗の寺院で、文徳天皇の皇子惟喬親王が観世音菩薩をまつり、この地を去るとき村人へのお礼として癌封じの秘法
-
ひ 飛行神社
- [ 神社 | 博物館・資料館 | 珍スポット B級スポット ]
-
八幡市八幡土井44
日本唯一の航空関係の神社。
航空界のパイオニア、二宮忠八翁が大正4(1915)年に邸内に創立。全国の航空殉難者の霊を祀っている。境内に
-
ほ 放生院
- [ 寺院 ]
-
宇治市宇治東内11
宇治橋近くに立つ、別名橋寺とも呼ばれる真言律宗の寺。
宇治橋の守り寺とされることから、通称“橋寺”で知られている。本堂に地蔵菩薩立像と不動明王立像を祀っている。
-
り 龍安寺のつくばい
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区龍安寺御陵下町13 龍安寺内
龍安寺の石庭が名高い方丈の北東にある銭形のつくばい。
四文字が刻まれていて、中心の口を共用して読めば「吾唯足知(われただたるをしる)」と禅の格言を表している。
-
う 牛若丸誕生井の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市北区紫竹牛若町
牛若丸が誕生した場所とされる。
牛若丸(源義経、1159-1189)を常盤御前が生んだといわれる、北区紫竹牛若町には現在井戸と胞衣塚と碑が
- [ 神社 | 花 ]
-
京都市北区上賀茂本山340
参道東側の大田ノ沢に群生する野生のカキツバタ群落は、国の天然記念物。5月上旬から中旬にかけての開花時に、沢