旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

京都
北大路通以北・金閣 (京都市北) 御所・二条城・東寺 (京都市上京・京都市下京・京都市中京・京都市南) 銀閣・南禅・清水寺 (京都市左京・鞍馬・京都市東山・京都市山科) 嵐山・嵯峨・高山寺 (京都市右京・京都市西京・嵐山・大原野) 伏見稲荷・醍醐寺 (京都市伏見・桃山) 宇治・南山城 (宇治・城陽・向日・長岡京・八幡・京田辺・木津川・乙訓・大山崎・久世・久御山・綴喜・井手・宇治田原・相楽・笠置・和束・精華・南山城) 亀岡・丹波・福知山 (福知山・綾部・亀岡・稗田野・南丹・園部・船井・京丹波) 天橋立・丹後半島・舞鶴 (舞鶴・宮津・魚屋・島崎・文珠・由良・京丹後・大宮・網野・久美浜・丹後・与謝・伊根・与謝野) 三重県滋賀県福井県兵庫県大阪府
50音頭文字検索
14ページ 400件 [ 6/14 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 福知山城
  • 福知山市内記5  

    戦国の武将明智光秀ゆかりの城”福知山城”

    明智光秀が織田信長の命を受けて、1579年(天正7)に築城した。現在の天守閣は1985年(昭和61)に再建

  •  [ 城 | 博物館・資料館 | 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 舞鶴市南田辺15-22  

    田辺城跡に整備された公園。

    戦国時代、本能寺の変(1582)後、細川幽斎・忠興親子が築いた田辺城跡に整備された公園。園内には歴代藩主の

  •  [ 観音 B級スポット ]
  • 霊山観音
  • 京都市東山区高台寺下河原町526-2  

    高台寺の南側にある白衣観音坐像。

    高台寺の南側に立つ、高さ約24mの白亜の観音像。第2次世界大戦の戦没者の追悼のためのもので、霊山を背に鎮座

  • 圓徳院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市東山区高台寺下河原町530  

    高台寺(臨済宗建仁寺派)の塔頭寺院。

    備中国足守藩主で高台院の甥に当たる木下利房(1573年-1637年)が、伏見城の化粧殿を自らの邸に移して寺

  • 金地院

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺福地町86-12  

    1394~1428年(応永年間)に北山に創建された寺を、徳川家康の政治顧問だった以心崇伝が移築。小堀遠州作

  •  [ 寺院 | 初詣スポット ]
  • 東寺(教王護国寺)
  • 京都市南区九条町1  

    国宝の五重塔は、日本の塔では最大。徳川家光の再建。

    世界遺産東寺(正式名称教王護国寺)は、平安京遷都のさい羅城門の東に、西の西寺とともに建立され、後に朝廷より

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市東山区松原通大和大路東入ル西轆轤町81  

    弘法大師が自ら土でつくった六波羅地蔵を安置したことに始まる古刹。周辺に、かつては6つの仏堂があり現在は3つ

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区修学院藪添  

    比叡山麓にある宮内庁所管の離宮。

    17世紀中頃(1653年(承応2年)-1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された広大な山荘。山

  • 大頂寺

  •  [ 寺院 ]
  • 大頂寺
  • 宮津市金屋谷881  

    宮津藩主の菩提寺。

    豊臣から徳川の時代に変わろうとする慶長11年(1606年)、現在の杉ノ末犬の堂山上に、丹後國宮津藩主京極高

  • 大心院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区花園妙心寺町57  

    三様(阿吽庭・牡丹の庭・清竹の庭)の庭園が楽しめる。

    室町期1479年(文明11)、細川政元によって創建された臨済宗の寺。天正年間(1573~1592年)に細川

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市中京区三条通東洞院東入ル菱屋町30  

    京都市登録有形文化財に指定されている、明治35(1902)年建造の近代建築。改築の際、外壁だけを残して内部

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 六孫王神社
  • 京都市南区壬生通八条角  

    鎌倉時代、源実朝の妻の本覚尼がこの地に遍照心院(大通寺)を建立。清和天皇の孫で清和源氏の祖とされる源経基を

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495  

    祭神は以下の八柱で、「八所御霊」(崇道天皇・井上大皇后・他戸親王・藤原大夫人・橘大夫・文大夫・火雷神・吉備

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437  

    京都の学校教育の歴史を展示した博物館。

    明治2(1869)年に日本最初の学区制小学校である番組小学校を64校で創設した京都の学校教育の歴史を展示し

  • 光明院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市東山区本町15-809  

    東福寺の塔頭の寺。

    1391年(明徳2)金山明昶の開創。本堂、阿弥陀堂などの堂宇が回廊で結ばれ、境内には閑静で厳かな趣が漂う。

  • 西岸寺

  •  [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 京都市伏見区下油掛町898  

    通称、油懸地蔵(あぶらかけじぞう)

    1590年(天正18)岸誉雲海が創建した浄土宗の寺。720年前、山崎の油商人がここの地蔵に油を掛けたところ

  • 宝積寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 乙訓郡大山崎町大山崎銭原1  

    奈良時代(724年)、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えた

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市左京区松ヶ崎東町31  

    都七福神のひとつである松ヶ崎大黒天の名で知られる。

    1616年(元和2年)本涌寺(松ヶ崎檀林:現在の涌泉寺)内に建てられた日英の隠居所に始まると伝えられる。福

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 京都市右京区龍安寺御陵下町13 龍安寺内  

    龍安寺の石庭が名高い方丈の北東にある銭形のつくばい。

    四文字が刻まれていて、中心の口を共用して読めば「吾唯足知(われただたるをしる)」と禅の格言を表している。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 亀岡市旭町宮ノ元23  

    檜皮葺きの一間社流造りの本殿は、国の重要文化財。

    創建は709(和銅2)年と伝わるが、現在の社殿は南北朝時代に再建されたもの。

  •  [ 寺院 B級スポット ]
  •  

  • 京都市上京区七本松通今出川上ル  

    千本釈迦堂

    釈迦如来を本尊とする真言宗の寺で、正式名は大報恩寺。本堂東の宝篋印塔はおかめ塚といい、寺を造営した棟梁を助

  • 無鄰菴

  •  [ 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 京都市左京区南禅寺草川町31  

    明治時代の政治家、山県有朋の別荘で七代目小川治兵衛の作庭。

    1903(明治36)年、山県らが日露戦争開戦を決断した部屋が、往時のままに残る。東山を借景にした庭園は明治

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 京丹後市大宮町周枳1022  

    弥生時代の創建と伝わる古社。

    天照大神に仕え天皇を守護する八神の一柱であり、織物と酒造を司る大宮売神(おおみやめのかみ)、食物・穀物を司

  •  [ 神社 | 桜 | 梅 | 花 ]
  •  

  • 京都市左京区鹿ヶ谷宮ノ前町1  

    「哲学の道」沿いにある神社。

    少彦名命(スクナヒコナノミコト)、応神天皇、菅原道真公の3つの神を合祀する。京都でも有数の「椿の名所」で3

  •  [ 寺院 | 観音 | 桜 ]
  •  

  • 京田辺市普賢寺下大門13  

    天武天皇の御代に創建された古刹

    大御堂に安置している十一面観音立像は国宝に指定されている。天平時代の華やかさを伝える貴重なもの。桜の名所と

  •  [ 歴史的建造物 | 桜 ]
  •  

  • 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町  

    ルネサンス様式の建築物。

    京都府の技師を務めた松室重光の設計により、明治37(1904)年竣工で重要文化財。かつては京都府庁舎本館と

  • 興臨院

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 京都市北区紫野大徳寺町80  

    大徳寺の塔頭で畠山氏の創建。

    大永年間(1521年~1528年)に能登の畠山義総が仏智大通禅師を開祖として建立、以来畠山家菩提寺となる。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 相楽郡南山城村南大河原  

    木津川沿いに立つ古社。

    安産と女性の健康を守る神として信仰を集めている。社殿には後醍醐天皇の寵妃が祀られており、毎年4月2日と9月

  •  [ 寺院 | 歴史 ]
  •  

  • 木津川市山城町上狛 高麗寺  

    飛鳥時代から平安時代まで存続した寺院跡。

    この地の豪族であった新興勢力の高麗(狛)氏の氏寺として建立されたものと伝わる。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 京都市左京区北白川伊織町64  

    昭和2(1927)年、北白川に建てられたW.M.ヴォーリズ設計の駒井家住宅(駒井卓・静江記念館)。主棟は約

400件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ