神社・寺院・歴史 一覧
-
あ 穴太寺
- [ 寺院 ]
-
亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られている。
本尊は薬師如来、札所本尊は聖観世音菩薩。西国三十三箇所第21番札所となっている。境内に本堂をはじめ、多宝塔
- [ 寺院 ]
-
京丹後市峰山町小西472
絹屋佐平治がちりめん完成の悲願を込め断食修行した寺。
丹後ちりめんの発明者絹屋佐平治が織った初織りのちりめんの布片を寺宝として収蔵しており、丹後ちりめんの寺とし
-
ぜ 禅定寺(綴喜郡)
- [ 寺院 ]
-
綴喜郡宇治田原町禅定寺庄地100
平安時代に東大寺の別当(寺を統括する最高位の僧)僧・平崇が建立。
元は東大寺の末寺であり、平等院や藤原摂関家ともゆかりの深い寺院で、高さ286cmの本尊、木像十一面観音立像
-
て 天授庵
- [ 歴史 | 庭園 | 歴史的建造物 ]
-
京都市左京区南禅寺福地町86-8
臨済宗南禅寺派大本山・南禅寺の塔頭。
暦応2(1339)年に光厳天皇の勅許により開山後、慶長7(1602)年に細川幽斎が再建した。枯山水の庭、池
-
ほ 宝積寺
- [ 寺院 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎銭原1
奈良時代(724年)、聖武天皇の勅願で僧行基が開山したと伝えられる。本堂左横にある小槌宮には、竜神が伝えた
-
ま 曼殊院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる
8世紀後半に、最澄が比叡山に建てた一堂に始まる天台宗の寺。1656(明暦2)年、現在の地に移る。本堂、書院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町35
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
初期水墨画の代表作である国宝・瓢鮎図(ひょうねんず)を所蔵することで知られる。
妙心寺西側に位置する塔頭で、室町時代の創建。国宝の「瓢鮎図」は瓢箪でナマズを捕らえるという禅の公案を絵にし
-
い 岩屋寺(京都市)
- [ 寺院 ]
-
京都市山科区西野山桜馬場町96
本尊は不動明王は内蔵助の念持仏。元禄赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される
-
く 鞍馬寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
京都市左京区鞍馬本町1074
奈良時代に鑑真和上の高弟・鑑禎上人が毘沙門天を祀り開山。
霊宝殿には国宝の毘沙門天像を安置している。源義経が牛若丸と呼ばれた少年期を過ごした寺としても有名。宗派はも
-
ち 長楽寺(京都市)
- [ 寺院 | 桜 | 花 | 紅葉 ]
-
京都市東山区八坂鳥居前東入る円山町626
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
平安時代末期、建礼門院が髪を落とし、出家した寺として知られる。山号は黄台山(おうだいさん)。本尊は准胝観音
-
の 野宮神社
- [ 神社 ]
-
京都市右京区嵯峨野宮町1
伊勢神宮へ赴く斎宮に選ばれた皇女が、3年間こもって心身を清めたという古社。鳥居は樹皮がついたままの「黒木の
-
り 林丘寺
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区修学院林ノ脇町
臨済宗の尼門跡寺院で音羽御所ともいわれる。
圓照寺があった場所に、後水尾天皇が第8皇女朱宮光子のために山荘を建て、後世に寺に改めた。一般拝観は不可。書
-
さ 西岸寺
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市伏見区下油掛町898
通称、油懸地蔵(あぶらかけじぞう)
1590年(天正18)岸誉雲海が創建した浄土宗の寺。720年前、山崎の油商人がここの地蔵に油を掛けたところ
-
し 詩仙堂[丈山寺]
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
京都市左京区一乗寺門口町27
江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡。
江戸初期の文人、石川丈山が結んだ草庵。緑に囲まれた草庵は、質素にして風雅な趣。白砂を敷き詰めた庭園は、3月
-
だ 大頂寺
- [ 寺院 ]
-
宮津市金屋谷881
宮津藩主の菩提寺。
豊臣から徳川の時代に変わろうとする慶長11年(1606年)、現在の杉ノ末犬の堂山上に、丹後國宮津藩主京極高
-
だ 大心院
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区花園妙心寺町57
三様(阿吽庭・牡丹の庭・清竹の庭)の庭園が楽しめる。
室町期1479年(文明11)、細川政元によって創建された臨済宗の寺。天正年間(1573~1592年)に細川
-
て 寺田屋
- [ 歴史 ]
-
京都市伏見区南浜町263
京橋付近に立つ伏見の船宿。
寺田屋騒動で知られ、宿の東に位置する寺田屋旧跡には、「薩摩九烈士遺跡碑」がある。この事件後には、坂本龍馬が
-
ほ 宝塔寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区深草宝塔寺山町32
寺名は、日蓮、日朗、日像と三人の遺骨を納めた塔があることに由来。
極楽寺と呼ばれ『源氏物語』にも登場する古刹。京都市内最古といわれる多宝塔や、本堂、四脚門(総門)(3つとも
-
た 武信稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 | パワースポット ]
-
京都市中京区三条通神泉苑町西入下ル今新在家西町38
平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859)2月、西三条大臣と言われた右大臣左近衛大将藤原良相公によって創祀
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
八幡市八幡吉野垣内33
大黒堂の白壁に願いごとを書くとかなえられるという。
別名らくがき寺といい、境内の大黒堂の壁に自由に願い事を書ける。大黒堂建立にあたって受けた援助に感謝して、大
-
み 妙蓮寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺之内通大宮東入ル
日像聖人によって、永仁2年(1294)に創建された。
日像上人開山の寺。幸野楳渓筆の四季の襖絵や十六羅漢の石庭が有名。重文の襖絵、松桜図・鉾杉図は予約して特別拝
-
い 一言寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区醍醐一言寺裏町3
醍醐寺の塔頭で正しくは金剛王院。
阿波内侍の開基により創建されたと伝えらる。本尊の千手観音は、ひと言だけ念じて祈願すれば即座に叶うという言い
-
か 上御霊神社
- [ 神社 ]
-
京都市上京区上御霊前通烏丸東入ル上御霊竪町495
祭神は以下の八柱で、「八所御霊」(崇道天皇・井上大皇后・他戸親王・藤原大夫人・橘大夫・文大夫・火雷神・吉備
-
ぎ 祇王寺
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
真言宗大覚寺派の仏教寺院の尼寺。
元々は浄土宗の僧・良鎮が創建した往生院の跡を引き継いで今日に至る。平清盛の寵愛を受けた白拍子の祇王が、清盛
-
こ 高桐院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町73-1 大徳寺山内西北
細川忠興が開基した大徳寺塔頭。
茶人としては利休七哲の1人として知られる細川忠興(三斎)が叔父で父細川藤孝(幽斎)の弟にあたる玉甫紹&#x
-
し 修学院離宮
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
京都市左京区修学院藪添
比叡山麓にある宮内庁所管の離宮。
17世紀中頃(1653年(承応2年)-1655年(承応4年))に後水尾上皇の指示で造営された広大な山荘。山
-
み 三宅八幡宮
- [ 神社 ]
-
京都市左京区上高野三宅町22
推古天皇の時代遣隋使赴任途中の病の平癒を宇佐八幡宮に祈って回復した小野妹子が、同宮を勧請したと伝わる。応仁
-
い 生身天満宮
- [ 神社 ]
-
南丹市園部町美園町1-67
菅原道真の木像を刻み生祠として祀ったのが始まり。
社伝では道真の存命中の創建と伝えており、これをもって「日本最古の天満宮」と称している。道真存命中に斎祠した
-
え 圓徳院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市東山区高台寺下河原町530
高台寺(臨済宗建仁寺派)の塔頭寺院。
備中国足守藩主で高台院の甥に当たる木下利房(1573年-1637年)が、伏見城の化粧殿を自らの邸に移して寺
-
え 圓通寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市左京区岩倉幡枝町389
枯山水式の庭園で国の名勝に指定。
離宮の優雅な趣を感じさせる洛北の名刹。客殿前の枯山水庭園が有名で、借景庭園の代表作の一つといわれる。国の名