神社・寺院・歴史 一覧

- [ 歴史 | 紅葉 ]
-
京都市左京区岩倉上蔵町121
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
もみじの名所としても名高く「床もみじ」が有名。
別名「岩倉門跡」と呼ばれ、客殿は東山天皇の妃、承秋門院の旧宮殿を拝領しました。京狩野、江戸狩野の障壁画を有
- [ 寺院 ]
-
京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
真宗大谷派の本山。
1602(慶長7)年、徳川家康の寄進により本願寺から分流する形で創建。世界最大級の木造建築の御影堂や、阿弥
-
せ 石塔寺(京都府)
- [ 寺院 ]
-
向日市鶏冠井町山畑44
1310年(延慶3年)、日像上人がこの地に題目石塔を建てたことに始まり。1470年(文明2年)日成が石塔寺
-
し 渉成園(枳殻邸)
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
京都市下京区下珠数屋町通間之町東入ル東玉水町
渉成園(枳殻邸)
徳川家光が東洞院以東と六条、七条の地の一部を寄付したのに始まる、東本願寺の別邸。池泉回遊式庭園は渉成園十三
-
し 相国寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区今出川通烏丸東入ル
足利義満が創建した禅宗五山の一つ。
豊臣秀頼寄贈の法堂は山内最古の建物で国の重要文化財。同寺や末寺の宝物を展示する承天閣美術館もある。
-
ご 護王神社
- [ 神社 ]
-
京都市上京区烏丸通下長者町下ル
和気清麻呂と姉・広虫が祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀。和気清麻呂が宇佐へ配流の際に、道鏡から送り込まれた
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
木津川市加茂町例幣中切
藤原広嗣の乱の後、天平12(740)年、都が造られた地。
聖武天皇が皇居とした恭仁京の宮跡が残り、内裏、大極殿、朝堂院などが発掘されている。大部分はかつて山城国分寺
-
お 大原野神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1152
延暦3年(784年)長岡京遷都のとき、桓武天皇の皇后・藤原乙牟漏が奈良の春日大社の神霊を勧請したのが始まり
-
よ 養源院
- [ 寺院 ]
-
京都市東山区三十三間堂廻町656
淀殿が父浅井長政追善のために、1594(文禄3)年に建立。
伏見城落城の際、自刃した鳥居元忠らの血に染まった廊下を移築した血天井がある。俵屋宗達筆の杉戸絵は必見。
-
む 紫式部の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
京都市北区紫野西御所田町
堀川通り沿いに紫式部の墓といわれる塚と、隣には平安時代初期の学者、小野篁の墓がある。