神社・寺院・歴史 一覧

-
な 南陽院
- [ 寺院 ]
-
京都市左京区南禅寺福地町33
南禅寺の塔頭の一つ。
南禅寺南門の側にある。一般公開はしていない。
-
ぶ 佛光寺
- [ 寺院 ]
-
京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397
真宗佛光寺派の本山で、本尊は阿弥陀如来。
建暦2年(1212)親鸞聖人が京都山科に草庵を結んだのがはじまり。その後、阿弥陀如来像が盗難に遭うという事
- [ 寺院 ]
-
京田辺市草内南垣内27
京田辺市にある真言宗智山派の寺院。
天長年間(824年~834年)この地が干ばつに見舞われたとき、本尊の十一面観音の力により泉がわいたことから
-
み 水度神社
- [ 神社 ]
-
城陽市寺田水度坂89
創祀は平安時代初期といわれる古社。
祭神は天照大神、高御産霊神、少童豊玉姫命。境内には本殿、絵馬堂などが立ち、京都府登録文化財の「おかげ踊り絵
-
あ 阿弥陀寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺町通今出川上ル
浄土宗の寺院。
1555年(天文24年)、玉誉清玉が近江国坂本に創建したと伝わる。織田信長が帰依した事により、近江坂本より
-
お 乙訓寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 花 ]
-
長岡京市今里3-14-7
真言宗豊山派の寺院で、牡丹の寺として知られる。
推古天皇の勅願で聖徳太子が創建したと伝えられる古寺。かつて弘法大師が住職を務めたこともある由緒ある寺。本尊
-
く 首ふり地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
京都市東山区清水寺仁王門横善光寺堂前
地蔵院善光寺の本堂前に置かれた石の地蔵。
首が360度回り、願いのある方向に首を回すと、願いが成就するといわれている。良縁祈願に訪れる人が多い。
-
こ 興聖寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
宇治市山田27-1
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
日本曹洞宗最初の寺院。
曹洞宗の開祖である道元が建立した寺。慶安元(1648)年、淀城主の永井尚政がこの地に復興させて現在に至る。
-
し 出世稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
京都市上京区千本通竹屋町下ル聚楽町85
豊臣秀吉の出世にあやかる神社。
豊臣秀吉の聚楽第の邸内社として創建されたもので、宇迦之御魂命(稲荷神)を祀る。秀吉の出世にあやかろうと江戸
-
す 崇導神社
- [ 神社 ]
-
京都市左京区上高野西明寺山町
早良親王を祭神とし貞観年間(859年~877年)に創建されたといわれる。早良親王(崇道天皇)は桓武天皇の実
-
な 梨木神社
- [ 神社 | 名水 | 花 ]
-
京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
幕末の公家、三條実万・実美を祀る社。
京都御苑の東に立つ三條実万・実美父子をまつる神社で、参道には500株の萩があり、京を代表する萩の名所境内に
-
み 宮川町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市東山区宮川筋
四条河原の東岸にある格式と伝統ある京都五花街のひとつに数えられる宮川町。芝居小屋の見物客のためにできた茶屋
-
う 裏寺町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市中京区裏寺町通蛸薬師~裏寺町通四条
河原町通と新京極に挟まれた、細長い南北の通り。道を挟んで寺院が並び、庶民的な飲食店が点在。
-
げ 源光庵
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市北区鷹峯北鷹峯町47
室町時代に創建された古刹。
1346年(貞和2)大徳寺2代徹翁義享国師によって開創。1694年(元禄7)卍山道白禅師により臨済宗から曹
-
こ 金剛院
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
舞鶴市鹿原595
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
江戸時代に細川幽斎(藤孝)が鶴亀の庭とともに植樹された楓が有名。
平安時代に高岳親王によって開かれた古刹。三重塔や快慶の仏像など、文化財が多い。境内には数千本のモミジがあり
-
し 正法寺(京都市)
- [ 寺院 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
京都市西京区大原野南春日町1102
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
鑑真和尚の高弟、智威大徳が隠棲したことに始まる真言宗の寺院。
弘仁年間の時、弘法大師巡錫され四十二歳の厄除けのため、聖観音を彫刻されました。本堂、宝生殿の庭園には高知、
-
ず 瑞峯院
- [ 寺院 ]
-
京都市北区紫野大徳寺町81 大徳寺山内
臨済宗大本山大徳寺の塔頭。
天文4年(1535年)室町時代の大名、大友宗麟が大満国師・徹岫宗九(てっしゅうそうきゅう)を開祖に迎え創建
-
に 若一神社
- [ 神社 ]
-
京都市下京区七条御所ノ内本町98
平清盛の別邸である西八条第跡。
境内には清盛公が熱を冷ますのに使われたとご神水もあって、この水は開運出世の水として、新生児誕生の際の産湯と
- [ 神社 ]
-
木津川市山城町平尾里屋敷54
766年伊勢国より天乃夫支売神を勧請したと伝えられる古刹。
正式には和伎坐天乃夫支売神社(和伎神社)。南山城地方最古の祭「いごもり祭」(国の重要無形民俗文化財)は、毎
-
う 宇治の町並み
- [ 歴史 ]
-
宇治市宇治
宇治はかつて風光明媚なところから平安貴族の隠棲の地。宇治はお茶の産地としても有名である。平等院の参道にもお
- [ 寺院 | 観音 ]
-
乙訓郡大山崎町大山崎白味才62
真言宗の寺で、正式には妙音山観音寺。
寺伝では昌泰2年(899年)に寛平法皇(宇多天皇)により創建されたというが、その後衰退。1682(天和2)
- [ 神社 | 博物館・資料館 ]
-
京都市上京区馬喰町 北野天満宮内
宝物殿は昭和2年(1927)、萬燈祭の記念事業として建築された。国宝北野天神縁起絵巻(えんぎえまき)を始め
-
ぎ 行願寺革堂
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
革堂(こうどう)の名で親しまれる1000年の歴史を持つ寺。
寛弘元年(1004年)、行円が一条小川の一条北辺堂跡に創建。豊臣秀吉による都市計画のため、天正18年(15
-
こ 光悦寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
京都市北区鷹峯光悦町29
1656(明暦2)年建立の寺院。
鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地。1615(元和元)年、本阿弥光悦が徳川家康から拝領したこの
-
ご 欣浄寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区西桝屋町1038
鎌倉時代の僧・道元ゆかりの地。
伏見大仏欣浄寺ともいわれる、清涼山と号する曹洞宗の寺院。道元の「深草閑居の史跡」ともいわれる。本尊は木像の
-
し 白峯神宮
- [ 神社 ]
-
京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261
配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地事から、球技
-
じ 実光院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区大原勝林院町187
聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる尼寺。
実光院の本堂は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院。書院前に広がる契心園は池泉観賞式庭
-
じ 神應寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
八幡市八幡西高坊24
貞観2年(860年)、石清水八幡宮を勧請した行教律師が建てた寺。
境内に重要文化財の行教律師坐像や伏見城の遺構と伝わる書院、江戸時代の豪商、5代目淀屋辰五郎らの墓がある。
-
ろ 廬山寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺町通広小路上ル
圓浄宗の本山で本尊は阿弥陀如来。
紫式部の邸宅跡と知られ『源氏物語』などの作品が書かれたとも伝わる古寺。本堂には紫式部関連の史料を展示してい
- [ 神社 ]
-
京都市右京区嵯峨愛宕町1
山城・丹波国境の愛宕山(標高924メートル)山頂にある神社。
全国約900社の愛宕神社の総本社。旧称阿多古神社、通称愛宕さん。祭神に火の神、迦倶土命を祀ることから、火伏