神社・寺院・歴史 一覧
-
し 白峯神宮
- [ 神社 ]
-
京都市上京区今出川通堀川東入ル飛鳥井町261
配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥井家の屋敷の跡地事から、球技
- [ 寺院 | 観音 ]
-
京都市東山区泉涌寺山内町32
真言宗泉涌寺派の寺院。
大同年間(806年~810年)空海が庵を結んだのに始まるとされ、藤原緒嗣が伽藍を造営したと伝えられる。今熊
-
じ 神光院
- [ 寺院 ]
-
京都市北区西賀茂神光院町120
厄除け大師として、三弘法の一つに数えられているお寺。
建保5(1217)年創建の真言宗寺院。弘法大師自刻と伝えられる弘法大師像が本尊。
-
じ 実光院
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区大原勝林院町187
聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝えられる尼寺。
実光院の本堂は勝林院(寂源が天台声明を伝承するために建立した寺)の子院。書院前に広がる契心園は池泉観賞式庭
-
だ 檀林寺
- [ 寺院 ]
-
京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
平安時代815年(弘仁6)に嵯峨天皇の皇后橘嘉智子が創立した寺。
唐の僧義空和尚を師として日本で最初に禅が教えられたところといわれる。宝物館には彫刻、絵画を始め多く日本と中
-
だ 大黒寺
- [ 寺院 ]
-
京都市伏見区鷹匠町4
真言宗東寺派の寺院で、通称は薩摩寺(さつまでら)。
西郷隆盛や大久保利通らが会談の部屋が今も残る。境内にある墓は、寺田屋騒動でで亡くなった志士たちを弔うために
-
ほ 宝鏡寺人形寺
- [ 寺院 ]
-
京都市上京区寺之内通堀川東入ル
人形供養の寺として有名で、別名人形寺。
10月14日には人形供養の法要が行われる。光格天皇の愛用品や多くの人形を所蔵し、春と秋に一般公開される。
-
り 立本寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 ]
-
京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
日蓮宗の本山(由緒寺院)。
塔頭が四院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)日蓮宗の古刹。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足
- [ 神社 ]
-
木津川市山城町平尾里屋敷54
766年伊勢国より天乃夫支売神を勧請したと伝えられる古刹。
正式には和伎坐天乃夫支売神社(和伎神社)。南山城地方最古の祭「いごもり祭」(国の重要無形民俗文化財)は、毎
-
お 大原の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市左京区大原勝林院町、大原来迎院町
比叡山西麓高野川上流部に、茅葺き屋根の民家がまだ何軒も残るのどかな山里で、平安京(京都)と若狭湾を結ぶ若狭
-
き 京都府庁旧本館
- [ 歴史的建造物 | 桜 ]
-
京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町
ルネサンス様式の建築物。
京都府の技師を務めた松室重光の設計により、明治37(1904)年竣工で重要文化財。かつては京都府庁舎本館と
- [ 寺院 | 初詣スポット | 紅葉 ]
-
京都市右京区嵯峨大沢町4
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
真言宗大覚寺派の本山。
嵯峨天皇による離宮嵯峨院建立が起源で、876年に恒寂入道親王を開山とし、代々天皇または皇統の人物が住持に就
-
ぎ 行願寺革堂
- [ 寺院 ]
-
京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
革堂(こうどう)の名で親しまれる1000年の歴史を持つ寺。
寛弘元年(1004年)、行円が一条小川の一条北辺堂跡に創建。豊臣秀吉による都市計画のため、天正18年(15
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
長岡京市粟生西条ノ内26-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
法然上人のもとで出家した熊谷次郎直実が創建した西山浄土宗の総本山
表参道は、着物の女性でも歩きやすいことから「女人坂」と呼ばれています。モミジのトンネルとなる通称「もみじ参
-
じ 神應寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
八幡市八幡西高坊24
貞観2年(860年)、石清水八幡宮を勧請した行教律師が建てた寺。
境内に重要文化財の行教律師坐像や伏見城の遺構と伝わる書院、江戸時代の豪商、5代目淀屋辰五郎らの墓がある。
-
ず 瑞光寺(京都市)
- [ 寺院 | 初詣スポット ]
-
京都市伏見区深草坊町4
655年(明暦元年)日政(元政)が草庵を結んだのが起こり。
元政庵(げんせいあん)とも呼ばれる日蓮宗寺院で、縁切り寺としても知られる。大晦日には除夜の鐘をつくことがで
-
た 狸谷山不動院
- [ 寺院 | 不動 ]
-
京都市左京区一乗寺松原町6
山頂近くに立つ真言宗修験道の寺。
桓武天皇が平安京の鬼門にあたるこの方角に不動明王を安置したのがはじまりと伝わる。本尊不動明王は両脇に阿弥陀
-
だ 大悲閣 千光寺
- [ 寺院 ]
-
京都市西京区嵐山中尾下町62
本尊は千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内には、山門、鐘楼、本堂、庫裏が立
-
み 宮川町の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
京都市東山区宮川筋
四条河原の東岸にある格式と伝統ある京都五花街のひとつに数えられる宮川町。芝居小屋の見物客のためにできた茶屋
- [ 神社 ]
-
京都市左京区吉田神楽岡町30
吉田山の中腹に立つ古社。
平安時代に春日神を祀ったのが始まり。吉田兼好がここの神職の家に生まれたことでも知られる。節分祭が有名。
-
ろ 六道珍皇寺
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
京都市東山区大和大路通四条下る四丁目小松町595
六道詣りでは盆に帰ってくる精霊を迎える鐘を撞こうと多くの人が訪れる。
建仁寺の塔頭寺院。境内には平安初期の官僚で学者、歌人としても名高い小野篁[おののたかむら]が冥界へ通ったと
-
あ 県神社
- [ 神社 ]
-
宇治市宇治蓮華72
平等院南門の西に立つ鎮守社。
1052年(永承7)に関白・藤原頼通が平等院を建立するにあたり、鎮守社(鬼門除け)になったと伝えられている
-
え 圓光寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
京都市左京区一乗寺小谷町13
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
徳川家康が教学の発展を図るために設立した学校を始まり。
十牛の庭と呼ばれる庭園には洛北で最も古いと言われる栖龍池(せいりゅうち)と水琴窟がある。水琴蜜の澄んだ音に
- [ 寺院 | 観音 | 桜 ]
-
京田辺市普賢寺下大門13
天武天皇の御代に創建された古刹
大御堂に安置している十一面観音立像は国宝に指定されている。天平時代の華やかさを伝える貴重なもの。桜の名所と
-
か 海住山寺
- [ 寺院 ]
-
木津川市加茂町例幣海住山20
三上山(海住山)中腹にある古刹。
天平7(735)年、聖武天皇の勅願により良弁僧正により開基され、のちに解脱上人(貞慶)が再興した。境内に国
-
き 京都市歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1
京都の歴史に関する資料の展示や図書の閲覧ができる資料館。
1階の映像展示室では京都の歴史に関するビデオを視聴できる。2階では歴史相談や講座の開催も行っている。
-
け 桂春院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
京都市右京区花園寺ノ中町11
1598(慶長3)年に創建された妙心寺の塔頭。
「清浄の庭」「思惟の庭」「真如の庭」「侘の庭」と呼ばれる4つの枯山水庭園がある。いずれも国の史跡、名勝に指
-
こ 光縁寺
- [ 寺院 ]
-
京都市下京区綾小路通大宮西入四条大宮町37
山南敬助ほか隊士が眠る浄土宗の寺。
慶長十八年(1613)に創建された浄土宗のお寺で知恩院の末寺。新撰組ゆかりの寺で、山南敬助をはじめ隊士18
-
こ 金胎寺
- [ 寺院 ]
-
相楽郡和束町原山鷲峰山
鷲峰山(685m)の山頂に立つ寺。
役小角(えんのおづぬ、役行者)により天武4(676)年に創建され、のちに泰澄が再興したという。山岳信仰の霊
-
さ 幸神社
- [ 神社 ]
-
京都市上京区寺町通今出川上ル西入ル幸神町
「幸福を招く」「縁結び」の神社
地元では「さちじんじゃ」と呼ばれ、正式名さいのかみのやしろ。平安京造営の際、御所の鬼門を護る役目として建て