神社・寺院・歴史 一覧
-
亀岡・丹波・福知山
-
い 出雲大神宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
亀岡市千歳町千歳出雲
長寿・縁結び・金運の三大御神徳。
大国主命と三穂津姫命を祭神とする丹波国一宮。709(和銅2)年の創建で、縁結びの神として有名。足利尊氏が1
-
ひ ひえ田野神社
- [ 神社 ]
-
亀岡市稗田野町佐伯垣内亦1
癌封じの社として有名。
和銅2(709)年創建と伝えられる。平安時代から続く五穀豊穣祈願、佐伯郷灯籠祭が8月14日に催され、五基の
-
い 飯盛山 西光寺
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
南丹市八木町美里中石谷9
文覚上人ゆかりの寺。
天平勝宝8年(756年)に奈良東大寺の良弁僧正によって創建された古刹。かつて神護寺の末寺として栄え、神護寺
-
く 鍬山神社
- [ 神社 | 紅葉 | 祭り・イベント ]
-
亀岡市上矢田町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
和銅2(709)年の創建といわれる延喜式内社。
鍬山宮と八幡宮の二社が祀られる。大己貴神(大国主命)が、八柱神を集め、丹波の国を造ったとの言い伝えがあり、
-
こ 金剛寺(亀岡市)
- [ 寺院 ]
-
亀岡市曽我部町穴太宮垣内43
鎌倉時代創建の臨済宗天竜寺派の禅寺。
開山は仏国国師、本尊は釈迦牟尼佛。江戸中期の画家、圓山応挙との所縁が深いことから、応挙寺の別名がある。「山
-
か 亀山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
亀岡市荒塚町内丸1
明智光秀によって丹波統治の拠点として1573~92(天正年間)築城され、江戸時代初頭には近世城郭として整備
-
ふ 福知山城
- [ 歴史 | 城 ]
-
福知山市内記5
戦国の武将明智光秀ゆかりの城”福知山城”
明智光秀が織田信長の命を受けて、1579年(天正7)に築城した。現在の天守閣は1985年(昭和61)に再建
-
し 質美八幡宮
- [ 神社 ]
-
船井郡京丹波町質美
平安時代の社殿が建立と伝えられるが、現在の本殿は寛政8(1796)年に再建された。境内にある樹齢約400年
-
あ 穴太寺
- [ 寺院 ]
-
亀岡市曽我部町穴太東ノ辻46
聖観音像は「身代わり観音」の伝説で知られている。
本尊は薬師如来、札所本尊は聖観世音菩薩。西国三十三箇所第21番札所となっている。境内に本堂をはじめ、多宝塔
-
い 生身天満宮
- [ 神社 ]
-
南丹市園部町美園町1-67
菅原道真の木像を刻み生祠として祀ったのが始まり。
社伝では道真の存命中の創建と伝えており、これをもって「日本最古の天満宮」と称している。道真存命中に斎祠した
-
う 梅田神社
- [ 神社 ]
-
亀岡市旭町宮ノ元23
檜皮葺きの一間社流造りの本殿は、国の重要文化財。
創建は709(和銅2)年と伝わるが、現在の社殿は南北朝時代に再建されたもの。
-
ち 長源寺
- [ 寺院 ]
-
船井郡京丹波町出野岡ノ下25
現在でもガン封じの寺として信仰を集める。
臨済宗の寺院で、文徳天皇の皇子惟喬親王が観世音菩薩をまつり、この地を去るとき村人へのお礼として癌封じの秘法
-
か 観音寺
- [ 寺院 | 観音 | 花 ]
-
福知山市観音寺1067
養老4年(720年)、法道仙人による開山と伝えられる寺院。
関西花の寺二十五霊場の第一番札所。あじさい寺として有名。6月上旬から7月にかけては境内一面に約1万本のアジ
- [ 神社 ]
-
福知山市大江町内宮217
皇大神宮(伊勢神宮内宮)の元宮であるとの伝承から、「元伊勢皇大神宮」或いは「元伊勢内宮」とも称される。皇祖
-
あ 安国寺(綾部市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
綾部市安国寺町寺ノ段1
足利尊氏生誕の地と伝わる寺。
正暦4年(993年)に地蔵菩薩を本尊として開創、光福寺として創建。その後、上杉氏の菩提寺となった。足利将軍
- [ 神社 ]
-
福知山市西中ノ238-1
創祀は1705年。明智光秀の霊が祀られている。福知山市の秋の代表的お祭り10月の例大祭では、併せて「丹波光
-
お 鬼嶽稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
福知山市大江町北原
丹後と丹波の境にそびえる、大江山の八合目に立つ。
農業の神として信仰を集める古社。気温の低い日なら、「福知山十景」の大江山の雲海を見ることが出来る。社殿が現
- [ 神社 ]
-
福知山市三和町大原191-1
仁寿2年(852)3月23日に三和町大原の地に創建されたと伝えられ、弘安2年(1279)9月28日に三和町
-
き 私市円山古墳公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
-
綾部市私市町円山8-2
昭和63(1988)年に発見された5世紀中頃の古墳。
直径70m、高さ10mの円墳で、京都府下では最大の規模。周囲一帯は展望台のある史跡公園となっている。