旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 7/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    塩井神社の境内に湧き出る水源。毎分約5tの湧出量があり、およそ30平方メートルの池を形成している。やさしい

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 天草市上津浦1955  

    南の島を思わせる白砂の人工ビーチ。場所は、展望所や物産館があるリップルランド内。敷地内にある温泉施設「有明

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町西里  

    阿蘇山麓に湧出する温泉。入浴・宿泊施設があり利用できる

    岡本とうふ店が手がける日帰り入浴施設の「鈴ヶ谷温泉」と、施設のすぐ下にある「田舎の宿おかもと」で浸かること

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 熊本市中央区上水前寺  

    水前寺公園にほど近く、平成6年に湧出した気軽に楽しめる温泉

    日本三大和風庭園の一つ、水前寺公園近くに湧く温泉。平成6年、地下967mから毎分400tの温泉が湧出し、宿

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玉名郡南関町関村  

    丘の上の見晴らしのいい温泉で疲れもひとっ飛び

    見晴らしのいい丘陵地に位置する温泉で、宿は本格的なリゾートスタイルのホテル「ホテルセキア」。泉質はアルカリ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 八代市泉町仁田尾  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    約70mの高さの断崖からから勢いよく流れるの直瀑。滝の名は、かつてこの付近にセンダンの大樹が自生していたこ

  •  [ 自然 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村両併  

    小川の底から黒い砂を吹き上げ湧き出る(毎秒2トン)水源地。透明な清水に揺れる水草が美しく、清流に生息するカ

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 津志田河川自然公園
  • 上益城郡甲佐町津志田地内  

    緑川にかかる乙女橋のふもとにあり、通称“乙女河原”として親しまれている自然公園。キャンプやバーベキュー、川

  •  [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町高森  

    阿蘇五岳の一つ根子岳の麓にある公園。「新くまもと百景」の一位に選出された景勝地。ヤギやウサギなどを放した芝

  •  [ 温泉地 ]
  • 杖立温泉
  • 阿蘇郡小国町下城  

    豊かな海で繰り広げられるイルカと人々の物語。

    阿蘇外輪山の北、筑後川の源流杖立川の渓谷に湯煙を上げる温泉。杖立川の両岸に宿が軒を連ね、湯治場の情感を残す

  • 通潤橋定番

  •  [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット ]
  • 通潤橋
  • 上益城郡山都町下市  

    「空を渡る水路」通潤橋

    1854年(嘉永7)にできた日本最大の水道橋(重要文化財)で、長さは75.6m、高さは20.2m。石橋中央

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村河陽  

    阿蘇山の西南ろく、白川渓谷に臨む昔ながらの静かな湯治の湯

    昔から近郷の人々の湯治湯として利用されてきた温泉。自然湧出の湯は、40度から51度と入りやすい温度になって

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 天草市御所浦町本郷 菅原神社境内  

    御所浦の地名のきっかけとなった石

    景行天皇が西国巡幸の際に、船のともづなを結びつけた石と伝えられる。この伝承にちなんで御所浦の名が付いたとさ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 八代郡氷川町野津~大野  

    山頂の頂上部に造られた全長約100mの前方後円墳4基(物見櫓古墳・姫の城古墳・中の城古墳・端の城古墳)から

  • 箱石峠

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 阿蘇市一の宮町坂梨  

    国道265号を高森から一の宮方面に向かうと現われる阿蘇東外輪山を登り切った峠。カーブに見え隠れする根子岳は

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 上天草市松島町合津6040-5  

    天草五橋と点在する島々を海から眺めるコース

    天草松島と天草五橋をめぐる遊覧船を運航。日本三大松島に数えらる美しい海パールラインを巡る。大小の島々と紺碧

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 人吉市九日町ほか  

    相良氏700年の歴史を伝える城下町に湧く温泉

    鎌倉時代以来の伝統を明治維新まで保った相良氏の城下町、人吉。落ち着いた町並は「九州の小京都」と称される。明

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町満願寺小田  

    小田川下流にある大小7つの滝の総称。駐車場から滝つぼまで遊歩道が整備され滝つぼを間近に見ることができる。滝

  •  [ 公園 | 自然 | 展望台 | 夕日 ]
  •  

  • 八代市東片町  

    竜峰山の中腹にある公園で頂上は芝生広場になっていうる。木々に囲まれた777段の石段を上ると、八代平野や八代

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 熊本市井川淵町3-1  

    承平5年(935年)、敕願により藤原純友の乱の追討と九州鎮護のために、国府の所在地であった宮崎庄の茶臼山に

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 人吉市土手町35-1  

    相良藩の家老屋敷跡

    正面の門は人吉城から移築された堀合門。敷地内の屋敷(母屋)は、人吉藩主の相良氏が、御仮屋として使っていた建

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 菊池郡菊陽町津久礼ほか  

    熊本市東端より菊陽町原水入道水までの杉並木街道。加藤清正が400年前に、将来の城の修繕用と、伐採による敵兵

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 八代市上日置町4459-1  

    福岡の球団、福岡ソフトバンクホークスの松中信彦選手の「郷土八代に恩返しをしたい」との思いから建てられた施設

  •  [ アウトドア | 体験施設 | 果物狩り ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村一関1273-1  

    春はイチゴ、夏はトマト、秋は巨峰のほか、シイタケ狩りが楽しめる。フルーツは化学肥料や農薬をほとんど使わない

  •  [ 公園 | 庭園 | 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村吉田  

    白水村のほぼ中央に位置する湧水池の公園。

    約750平方メートルの池があり、底からはこんこんと清水が湧き出ています。この湧水地には群塚神社という産神を

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 球磨郡山江村万江  

    なめらかな肌ざわりの湯が湧く

    歩行浴や低周波、ジェット湯など多彩な機能バスが快適な温泉館に、宿舎が整う。食事も好評で、秋には栗を使った会

  •  [ 浸かる | テーマパーク・遊園地 | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • 球磨郡湯前町野中田1588-1  

    世界一の親子大水車が目印で、ゴーカートやグラウンドゴルフ、パターゴルフ、室内プールなどがある。ホテル、コテ

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村吉田  

    田園の一角に整備された湧水の汲み場。かつては吉田城へ献上する水だったという。

  •  [ 自然 | 山・登山 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町村山  

    まるでラクダのコブのような盛り上がりをもつ山。公園が整備され、二つのコブがある岩山のすぐ下まで遊歩道沿いに

548件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ