観光スポット 一覧

-
し 七城温泉
- [ 温泉地 ]
-
菊池市七城町林原
公営日帰り入浴施設「七城温泉ドーム」に湧く温泉
豪族菊池氏の栄華の跡が残る七城町の公営日帰り入浴施設「七城温泉ドーム」に湧く温泉。子どもから高齢者まで多く
-
し 塩井社水源
- [ 自然 | 名水 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村中松
塩井神社の境内に湧き出る水源。毎分約5tの湧出量があり、およそ30平方メートルの池を形成している。やさしい
-
し 白鶴浜
-
天草市天草町高浜北
熊本県下有数の海水浴場。一面に広がる白い浜と緑濃い松原のコントラストが美しい。環境省指定の日本の水浴場88
- [ 公園 | アウトドア | 湿原・池塘 ]
-
上天草市姫戸町姫浦5395-2
古代のロマンと豊かな大自然を満喫できる公園
標高373mの白嶽の中腹に開かれた森林公園の一角にあるキャンプ場。周辺には奇岩や巨岩がゴロゴロと現れ、不動
-
す 鈴ヶ谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町西里
阿蘇山麓に湧出する温泉。入浴・宿泊施設があり利用できる
岡本とうふ店が手がける日帰り入浴施設の「鈴ヶ谷温泉」と、施設のすぐ下にある「田舎の宿おかもと」で浸かること
-
せ 栴壇轟の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
八代市泉町仁田尾
[ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]
約70mの高さの断崖からから勢いよく流れるの直瀑。滝の名は、かつてこの付近にセンダンの大樹が自生していたこ
- [ 自然 | ホタル ]
-
菊池市旭志小原240
豊かな自然に囲まれた菊池市旭志。その自然の中に、地元住民の地道なボランティア活動により、毎年ホタルの乱舞を
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
葦北郡津奈木町岩城435
八代海を隔てて天草の下島を眺める津奈木町に、1994年(平成6)にできた温泉センター。長いトンネルをくぐっ
-
つ 杖立温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡小国町下城
豊かな海で繰り広げられるイルカと人々の物語。
阿蘇外輪山の北、筑後川の源流杖立川の渓谷に湯煙を上げる温泉。杖立川の両岸に宿が軒を連ね、湯治場の情感を残す
-
つ 塚原古墳公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
下益城郡城南町大字塚原1234
高速道路の上にある古墳公園
約500基の古墳が集る国指定史跡。方形周溝墓、方墳、円墳、前方後円墳など、200年におよぶ古墳の変遷を一度
-
と 遠見山公園
- [ 公園 | 夕日 | 夜景 | 花 ]
-
天草市牛深町遠見山
牛深の中心部に位置する、標高217mの山上にある公園。約50万本のスイセンが咲く(12月中旬~2月中旬)と
-
の 野津古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
八代郡氷川町野津~大野
山頂の頂上部に造られた全長約100mの前方後円墳4基(物見櫓古墳・姫の城古墳・中の城古墳・端の城古墳)から
-
ぱ パールライン観光
- [ 乗り物 ]
-
上天草市松島町合津6040-5
天草五橋と点在する島々を海から眺めるコース
天草松島と天草五橋をめぐる遊覧船を運航。日本三大松島に数えらる美しい海パールラインを巡る。大小の島々と紺碧
-
ひ 人吉温泉
- [ 温泉地 ]
-
人吉市九日町ほか
相良氏700年の歴史を伝える城下町に湧く温泉
鎌倉時代以来の伝統を明治維新まで保った相良氏の城下町、人吉。落ち着いた町並は「九州の小京都」と称される。明
- [ 歴史的建造物 ]
-
人吉市土手町35-1
相良藩の家老屋敷跡
正面の門は人吉城から移築された堀合門。敷地内の屋敷(母屋)は、人吉藩主の相良氏が、御仮屋として使っていた建
-
み 明神池名水公園
- [ 公園 | 庭園 | 名水 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村吉田
白水村のほぼ中央に位置する湧水池の公園。
約750平方メートルの池があり、底からはこんこんと清水が湧き出ています。この湧水地には群塚神社という産神を
-
ゆ 湯の児海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
水俣市大迫
-
わ 湧沢津水源
- [ 自然 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村中松
中松にある小さな水源。砂を舞い上がらせるように湧出(毎分5トン)し、今でも民家が飲料水として利用している。
-
シ 不知火 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
宇城市不知火町永尾1910-1
-
あ 阿蘇 火の鳥温泉
- [ 温泉地 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村長野
緑がかった乳白色の湯は肌にやさしく、湯上りはしっとり
阿蘇山ろくに湧き、一軒宿の「欧風料理宿ログ山荘火の鳥」が源泉をもつ。緑がかった乳白色の湯は、入浴後の肌がし
-
あ 鮎返りの滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村河陽3575
雲仙天草国立公園の観光名所。
高さ40m、幅20mの直爆。滝があまりにも高いため、アユが引き返したことからこの名が付いた。滝の上流部は透
- [ 体験施設 | 特産 ]
-
阿蘇郡南阿蘇村白川水源内
自然の草花を漉き込む和紙作り体験ができ、子供から大人まで楽しめる。
白川水源の湧水で和紙をすき、草花をあしらって15分ほど乾燥すれば完成。店内ではさまざまな和紙製品も販売して
-
あ 芦北海浜総合公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
葦北郡芦北町鶴木山1400
曲がりくねった専用コースをカートを使ってスピードコントロールしながら走行。
球体(外球3.2m、内球1.8m)の中に入り斜面を転がりながら、未知の空間が体験できる「ZORB(ゾーブ)
-
あ 天草ロザリオ館
- [ 博物館・資料館 ]
-
天草市天草町大江1749
隠れキリシタンの暮らしや信仰、文化を伝える遺品や資料約300点を展示。経消の壷、マリア観音、踏絵、高札や禁
- [ 花 ]
-
上益城郡甲佐町麻生原
日本一の「麻生原キンモクセイ」
大きさ日本一と言われる「麻生原のキンモクセイ」。麻生原居屋敷観音の境内にうっそうと茂った大樹であり、大きさ
-
い 一本松農村公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
山鹿市鹿本町高橋94-123
重さ約1.5tの石の羽根が風に吹かれて回る石のかざぐるまが立つ公園として有名。テニスコートやローラーすべり
-
う 植木温泉
- [ 温泉地 ]
-
熊本市北区植木町米塚、田底
明治28年に発見。古くは平島温泉と呼ばれ親しまれてきた湯
合志川の両脇に一軒ごとに泉源をもつ宿が建ち並び、温泉街を形成。開湯は明治期に入ってからで、以来、熊本の奥座
-
う 雲巌禅寺
- [ 寺院 ]
-
熊本市松尾町平山589
南北朝時代、禅僧・東陵永璵により建立されたと伝えられる。通称は岩戸観音。金峰山山麓の岩肌に、
- [ 花 | アウトドア ]
-
山鹿市鹿北町岩野4186-130
20種類以上、1万2千株の白や紫のハナショウブが咲く。開花時期には小栗郷しょうぶ祭りが開催され。夏休み期間
- [ 見学 ]
-
人吉市鍛冶屋町45
もろみづくりをはじめ、すべての工程を自社で行っている醸造所。味噌としょう油の醸造所で、その生産工程が見学で