旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 6/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 自然 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 阿蘇郡産山村田尻771  

    希少植物の村花「ヒゴタイ」阿蘇のめずらしい野草を一同に集めた公園。

    阿蘇くじゅう国立公園内にある標高950mの公園でおよそ1000株のヒゴタイやサルビア、ラベンダー、コスモス

  •  [ 温泉地 ]
  • 平山温泉
  • 山鹿市平山  

    全国屈指の療養温泉

    山鹿の奧座敷ともよばれる温泉地。1200年前に皮ふ病の流行に悩む村人たちが大明神に祈りを捧げたところ、温泉

  •  [ 公園 | 山・登山 ]
  •  

  • 合志市野々島2014  

    弁天山(標高145.7m)にあり、くまもと緑の百景に選ばれた自然豊かな公園。山頂部に展望所を備えるほか、一

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村立野  

    阿蘇の眺めを満喫しながら2つの宿で効能豊かな湯を

    阿蘇の風景を見渡す場所にある複合施設「南阿蘇温泉癒しの里」。広大な敷地に二つの宿、貸切風呂専用施設があり、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 熊本市龍田弓削1-3  

    二刀流の剣豪・宮本武蔵の墓地として整備した公園。「藩主を草葉の陰から拝したい」という希望を叶え、この地が選

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 山あいの宿 山みず木
  • 阿蘇郡南小国町奥黒川温泉  

    黒川温泉街からさらに奥に入った奥黒川にある、個性的な宿が多い黒川温泉のなかでも特に人気の高い宿だ。その秘密

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 八代市立博物館未来の森ミュージアム
  • 八代市西松江城町12-35  

    八代地方の歴史・文化を紹介する第一常設展示室と、日本有数を誇る旧八代城主、財団法人松井文庫所蔵の武家コレク

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 葦北郡芦北町吉尾  

    吉尾川河畔にひっそりとある都忘れの湯

    球磨川の支流、吉尾川の渓流沿いに湧く温泉。湯を楽しめるのは河畔に建つ「湧泉閣」。庭園露天風呂は、渓流を渡る

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    中松にある小さな水源。砂を舞い上がらせるように湧出(毎分5トン)し、今でも民家が飲料水として利用している。

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 芦北海浜総合公園
  • 葦北郡芦北町鶴木山1400  

    曲がりくねった専用コースをカートを使ってスピードコントロールしながら走行。

    球体(外球3.2m、内球1.8m)の中に入り斜面を転がりながら、未知の空間が体験できる「ZORB(ゾーブ)

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 上天草市大矢野町中977-1  

    天草四郎メモリアルホールがある公園。園内に花壇があり、春は桜や菜の花、夏はサルビア、冬は葉ボタンなど、四季

  •  [ 乗り物 ]
  • 阿蘇山上ロープウェー
  • 阿蘇市黒川阿蘇山  

    世界で初めて活火山に架けられたロープウェー

    登山バスの終点阿蘇山西駅から火口縁の阿蘇山上駅まで、高低差108mを所要時間4分で結ぶび、大型のゴンドラは

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 球磨郡水上村湯山  

    球磨川の源流に1960年(昭和35年)に建設された多目的ダムで、高さ78.5m、有効容量は28億8000万

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 山鹿市鹿本町高橋94-123  

    重さ約1.5tの石の羽根が風に吹かれて回る石のかざぐるまが立つ公園として有名。テニスコートやローラーすべり

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村中松  

    標高1337mを誇る複式火山、阿蘇五岳の一つ。山麓には草千里ヶ浜が広がる。

  •  [ 花 | アウトドア ]
  •  

  • 山鹿市鹿北町岩野4186-130  

    20種類以上、1万2千株の白や紫のハナショウブが咲く。開花時期には小栗郷しょうぶ祭りが開催され。夏休み期間

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 山鹿市城西福寺  

    今から約1500年前(古墳時代後期)に造られたお墓。

    墳丘直径22m、高さ5m、古墳時代後期の古墳。オブサン古墳の名前は「産(うぶ)さん」からきていて、古くから

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 山鹿市鹿央町岩原2805  

    古墳公園入口のハス園に、古代ハスの大賀ハスをはじめ26種のハスが咲く。見頃は6月中旬~7月上旬。

  • 鏡ヶ池

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  • 鏡ヶ池
  • 阿蘇郡小国町宮原  

    清水の中に銅鏡が見える。

    両神社の西隣にある鏡ヶ池は、大ケヤキの根本から清水が湧き出で、清涼な水を湛えています。この池には12体の鏡

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 菊池市隈府ほか  

    歴史ある城下町菊池の温泉郷

    隈府と呼ばれ、豪族菊池氏の本拠地として菊池氏24代500年間にわたる政治文化の中心として栄えた土地柄。昭和

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 阿蘇市黒川  

    阿蘇五岳の一つで標高1,270mの山。低草に覆われたなだらかな山で、誰でも気軽に登山が楽しめる。レストハウ

  •  [ 展望台 | 夜景 | 山・登山 | 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 熊本市河内町岳  

    熊本市の西方に位置する標高665mの一ノ岳を中心とするカルデラ式火山。九州自然歩道が整備され、家族連れでの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵
  • 人吉市合ノ原町461-7  

    本格米焼酎「白岳」を製造している高橋酒造が焼酎の製造工程を展示しているミュージアム。焼酎を試飲して購入する

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 球磨郡水上村江代  

    日本三大急流球磨川の水源

    林道梅ノ木鶴線から球磨川水源に入る遊歩道があり約1時間ほどで岩の間からこんこんと湧き出す源流にたどり着く。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 熊本市現代美術館
  • 熊本市上通町2-3 びぷれす熊日会館 3F  

    美術書からマンガまでそろうホームギャラリー、国際的な美術展を行うメインギャラリー、映像が楽しめるメディアギ

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 熊本市安政町2-6  

    小泉八雲ラフカディオ・ハーン)が、五高(現熊本大学)の英語教師として赴任し、最初の一年を過ごした住居。滞在

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 五老ケ滝
  • 上益城郡山都町長原  

    矢部を貫流する緑川支流にかかる大きな滝

    矢部の48滝のなかでも最大規模を誇る。高さ約50mから豪快に一直線に落ちる直瀑で、遊歩道を20分ほど歩いた

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  • 轟泉自然公園
  • 宇土市宮庄町419  

    轟水源・大太鼓収蔵館・轟御殿跡などからなる轟泉自然公園

    日本最古の上水道で日本名水百選の轟水源をはじめ、江戸時代から明治にかけてつくられた26基の太鼓を一同に集め

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町下城  

    樅木川にかかる落差30mの滝。国の天然記念物、下城のイチョウの駐車場から望める。国道沿いには遊歩道があり、

548件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ