旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

熊本
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
19ページ 548件 [ 5/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  • 平山温泉
  • 山鹿市平山  

    全国屈指の療養温泉

    山鹿の奧座敷ともよばれる温泉地。1200年前に皮ふ病の流行に悩む村人たちが大明神に祈りを捧げたところ、温泉

  •  [ 浸かる | 宿泊 ]
  •  

  • 玉名郡南関町セキアヒルズ  

    樹木に囲まれた南欧風リゾートホテル。約60万平方メートルを誇る敷地内には、露天風呂付きの天然温泉(アルカリ

  • 丸尾焼

  •  [ 特産 | その他 ]
  •  

  • 天草市北原町3-10  

    弘化2年(1845年)に開窯した天草にある古い窯元。丸尾焼は、生活に根づいた焼物が多く、シンプルで使いやす

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村立野  

    阿蘇の眺めを満喫しながら2つの宿で効能豊かな湯を

    阿蘇の風景を見渡す場所にある複合施設「南阿蘇温泉癒しの里」。広大な敷地に二つの宿、貸切風呂専用施設があり、

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 球磨郡あさぎり町岡原北17  

    桃山時代に建てられた厨子と推定されていて、熊本県の重要文化財に指定されている。造りは建物寄棟茅葺厨子、中に

  • 免の石

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村  

    宙に浮いている不思議な石!

    南阿蘇の外輪山の中腹にある石で左右を巨大な岩石で挟まれ、まるで宙に浮かんでいるように見える。洞窟の中から見

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 山あいの宿 山みず木
  • 阿蘇郡南小国町奥黒川温泉  

    黒川温泉街からさらに奥に入った奥黒川にある、個性的な宿が多い黒川温泉のなかでも特に人気の高い宿だ。その秘密

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 八代市立博物館未来の森ミュージアム
  • 八代市西松江城町12-35  

    八代地方の歴史・文化を紹介する第一常設展示室と、日本有数を誇る旧八代城主、財団法人松井文庫所蔵の武家コレク

  • 湧水館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 阿蘇郡高森町高森1034-2  

    白川源流の「高森湧水トンネル公園」内にある水をテーマとした資料館。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 水俣市湯出  

    湯の鶴温泉の一角にある湯出七滝の中で最大の滝(落差約30m)で2段の形に分かれている。このほかの六つの滝は

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 阿蘇郡小国町北里1435-1  

    塩井川沿いに設けられた露天風呂が自慢の宿。男女別の「滝の湯」は、眼前に二段になって流れ落ちる滝を眺める大迫

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 上天草市大矢野町中977-1  

    天草四郎メモリアルホールがある公園。園内に花壇があり、春は桜や菜の花、夏はサルビア、冬は葉ボタンなど、四季

  •  

  • 上天草市松島町合津6311-1  

    天草の自然や、天草諸島の歴史を紹介している。雲仙天草国立公園に属し、窓の外には日本の白砂青松百選の天草松島

  •  

  • 阿蘇郡南阿蘇村下野793  

    千年の歴史を持つ日本の伝統芸能。

    爆笑あり、感動あり!芸達者でかわいいお猿さんと調教師の息の合った猿まわし公演が約40分が繰り広げられる。劇

  •  [ 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 球磨郡水上村湯山  

    球磨川の源流に1960年(昭和35年)に建設された多目的ダムで、高さ78.5m、有効容量は28億8000万

  • 扇温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇郡南小国町満願寺扇  

    阿蘇の北外輪山を望む高台に湧出する美肌の湯

    温泉地が点在する南小国町満願寺の一角に湧出する。周辺は田園地帯。扇温泉の一軒宿「おおぎ荘」は、その山里を眼

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 阿蘇市乙姫  

    地下630mから湧出する緑がかった湯は万病に効くという

    阿蘇山をはるかに仰ぐ乙姫川沿いに湧出し、共同浴場の「弁財天の湯」が泉源。ペンション村の3軒がこの湯を引く。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 山鹿市城西福寺  

    今から約1500年前(古墳時代後期)に造られたお墓。

    墳丘直径22m、高さ5m、古墳時代後期の古墳。オブサン古墳の名前は「産(うぶ)さん」からきていて、古くから

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 山鹿市鹿央町岩原2805  

    古墳公園入口のハス園に、古代ハスの大賀ハスをはじめ26種のハスが咲く。見頃は6月中旬~7月上旬。

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 熊本市戸島西7-2712  

    香りを楽しむ憩いの場

    香りのする樹木やハーブの香りが漂う森。香りの広場ゾーン、借景ゾーン、香りの丘ゾーン、外周緑地ゾーンなどに分

  • 吉次園

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 熊本市植木町木留中道1033-1  

    広大なミカン畑に囲まれた静かで見晴らしのよい観光農園。晴れた日には阿蘇の外輪山まで一望できる。リンゴ、ミカ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 球磨焼酎ミュージアム白岳伝承蔵
  • 人吉市合ノ原町461-7  

    本格米焼酎「白岳」を製造している高橋酒造が焼酎の製造工程を展示しているミュージアム。焼酎を試飲して購入する

  •  [ 乗り物 ]
  • 熊本城周遊バス
  • 熊本市春日3 熊本駅前(発着)  

    熊本城をはじめ、熊本博物館や旧細川刑部邸など、熊本城近くの名所や文化施設をめぐるバス。愛称は「しろめぐりん

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 動物園 | 植物園 | デート ]
  •  

  • 熊本市健軍5-14-2  

    動物ゾーン(約120種・1,000頭の動物)・植物ゾーン(約740種・5万点)・遊園地ゾーンからなる施設。

  •  [ 公園 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 合志市栄3802-4  

    農業を楽しく学ぶパビリオンや物産館、林や広大な芝生広場やアスレチック遊具で一日遊べる。5月と10月には15

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 菊池市大平367  

    黄金色に輝く仏像が列をなす、ぼけ封じ・長生き観音。九州の菊池三十三観音札所の3札番として、興福寺に建立され

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  •  

  • 熊本市安政町2-6  

    小泉八雲ラフカディオ・ハーン)が、五高(現熊本大学)の英語教師として赴任し、最初の一年を過ごした住居。滞在

  •  [ 教会 ]
  •  

  • 天草市河浦町崎津539  

    昭和9(1934)年ハルブ神父により作られた教会。尖塔がそびえるゴシック様式で、聖堂内は畳敷きという和洋の

  •  [ 見学 ]
  •  

  • 上益城郡嘉島町北甘木八幡水478  

    ビール原料の紹介から仕込、発酵、貯酒、ろ過、パッケージングにいたるまでの製造工程が見学できる。所要約1時間

548件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ