旅案内 たびあん

温泉地・日帰り温泉 一覧

菊池川流域
熊本市周辺 (熊本・植木・鶴羽田・宇土・宇城・合志・下益城・美里・上益城・御船・嘉島・益城・甲佐・山都) 菊池川流域 (荒尾・玉名・天水・山鹿・山鹿市山鹿・菊鹿・熊入・平山・菊池・七城・隈府・玉名・玉東・南関・長洲・和水・菊池・大津・菊陽) 八代・水俣・球磨川周辺 (八代・日奈久・人吉・矢黒・九日・水俣・大迫湯の児・湯出・八代・氷川・葦北・芦北・津奈木・球磨・錦・多良木・湯前・水上・相良・五木・山江・球磨・あさぎり) 阿蘇周辺 (阿蘇・内牧・阿蘇・南小国・満願寺・満願寺扇・満願寺金山・満願寺小田・満願寺黒川・満願寺志津・満願寺田の原・小国・小国町西里・小国町北里・小国町下城杖立・産山・高森・西原・南阿蘇・下野・久石・河陽・一関) 天草周辺 (天草・久玉・天草市天草・河浦・上天草・松島・天草・苓北) 宮崎県大分県福岡県長崎県
50音頭文字検索
1ページ 14件 [ 1/1 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 浸かる | 複合施設 | アウトドア | 釣り ]
  • 菊池渓谷 水の駅
  • 菊池市重味2331-9  

    菊池渓谷の下流沿いに建つ、食事や物産館、釣り堀、温泉館のある複合施設。郷土料理が味わえるレストラン、特産品

  •  [ 浸かる | 見学 | グルメ ]
  •  

  • 玉名郡和水町江田455  

    光明石温泉、家族風呂のある入浴施設やレストランをそなえる。物産館では生産者名の入った野菜や、国産大豆と本に

  •  [ 浸かる | 宿泊 ]
  •  

  • 玉名郡南関町セキアヒルズ  

    樹木に囲まれた南欧風リゾートホテル。約60万平方メートルを誇る敷地内には、露天風呂付きの天然温泉(アルカリ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 菊池市隈府ほか  

    歴史ある城下町菊池の温泉郷

    隈府と呼ばれ、豪族菊池氏の本拠地として菊池氏24代500年間にわたる政治文化の中心として栄えた土地柄。昭和

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 菊池市七城町林原  

    公営日帰り入浴施設「七城温泉ドーム」に湧く温泉

    豪族菊池氏の栄華の跡が残る七城町の公営日帰り入浴施設「七城温泉ドーム」に湧く温泉。子どもから高齢者まで多く

  •  [ 浸かる | 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 菊池市旭志麓2934-10  

    標高1119mの鞍ヶ岳の山麓のアウトドアレジャーゾーン。ふれあい動物広場、露天風呂・バリヤフリー設計の家族

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 菊池市重味ほか  

    肌がツルツルになると評判の高い美人の湯

    菊池渓谷の上流、菊池川沿いに湧く湯。自然に抱かれるように川沿いに宿がある。弱アルカリ性単純温泉の湯は、肌が

  •  [ 温泉地 ]
  • 平山温泉
  • 山鹿市平山  

    全国屈指の療養温泉

    山鹿の奧座敷ともよばれる温泉地。1200年前に皮ふ病の流行に悩む村人たちが大明神に祈りを捧げたところ、温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山鹿市菊鹿町池永ほか  

    1300年ほど前から湧く湯を堪能する

    かつては合瀬川温泉と呼ばれた温泉。湯はおよそ1300年前から湧いていたといわれる。「温泉旅館花富亭」をはじ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 山鹿市山鹿ほか  

    「山鹿千軒たらいなし」と称えられた豊富な湯を誇る伝統の温泉郷

    浴衣姿の女性たちがきらびやかな金灯籠を頭に掲げ、優雅に舞う「山鹿灯籠まつり」で有名な温泉地。1000年以上

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玉名市天水町小天  

    有明海を眺める丘陵のミカン畑に包まれた温泉

    夏目漱石の名作『草枕』の舞台となった温泉。当時の宿跡「前田家別邸」が見学公開され、そばに明治創業の温泉旅館

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 菊池市旭志麓2934-10  

    鞍岳の中腹、標高500mに位置する、温泉宿泊複合施設。温泉大浴場、貸切湯、ログハウス、キャンプ場のほか、展

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玉名郡南関町関村  

    丘の上の見晴らしのいい温泉で疲れもひとっ飛び

    見晴らしのいい丘陵地に位置する温泉で、宿は本格的なリゾートスタイルのホテル「ホテルセキア」。泉質はアルカリ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 玉名市立願寺ほか  

    田園地帯に湧く歴史ある温泉

    菊池、山鹿と並ぶ菊池川温泉郷の一つで、いちばん下流にある。開湯はおよそ1300年前と伝わり、嘉永6(185

 
ページトップ