神社・寺院・歴史 一覧
-
ふ 福田寺
- [ 寺院 ]
-
安芸郡田野町839
二十三人の遺骸は道之助の遺言によって福田寺に葬られた。命を賭けて正義と信じる道を貫き、刑場の露と消えた土佐
-
り 龍馬歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
香南市野市町大谷928-1
坂本龍馬の33年の生涯を180体のリアルなろう人形で再現した歴史館。
幕末を駆け抜けた風雲児、坂本龍馬の33年の生涯を約180体の蝋人形で表した施設。龍馬の生誕から龍馬が最期を
-
こ 神峯神社
- [ 神社 ]
-
安芸郡安田町唐浜2594
拝殿本殿を兼ねた珍しい建物。推定900年の大樟あり。
四国霊場第27番札所近くにある。本殿は県の保護有形文化財に指定された貴重な建造物。境内には高さ15m、周囲
-
だ 大日寺(香南市)
- [ 寺院 ]
-
香南市野市町母代寺476
天平年間(729~749年)に行基が開基。
本尊は金剛界大日如来。四国八十八箇所霊場の第二十八番札所。木造大日如来坐像(国の重要文化財)平安時代後期。
-
ぶ 豊楽寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
長岡郡大豊町寺内314
724年(神亀[じんき]元)、行基[ぎょうき]の創建といわれる古刹。
聖武天皇の御代に行基が建てたと伝わる真言宗の古刹。国宝の薬師堂は入母屋造り、柿葺き、単層の建物で、内陣には
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 | 特産 ]
-
吾川郡いの町3280-1
28種の紙を発明した「紙聖」吉井源太の生家。
和紙を産業として発展させ、紙の町、いのの基礎を築いた吉井源太翁の生家。幕末から明治初期に建てられたもので、
-
じ 乗台寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
高岡郡佐川町甲1746
天慶年間(938~947)創建。山麓を利用した築山に蓮池を配した、四季の景観が美しい池泉回遊式庭園をもつ。
青源寺とともに深尾家ゆかりの寺。佐川町の寺の中でもっとも古く、約600年の歴史がある。庭園はひさご園とも呼
-
て 寺田寅彦記念館
- [ 寺院 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
高知市小津町4-5
物理学者で、随筆家の寺田寅彦が4~19歳に住んでいた旧家を復元、一般公開
「天災は忘れた頃来る」の警句で知られる物理学者、随筆家の寺田寅彦の記念館。4歳から19歳まで過ごした邸宅の
-
へ 平家の滝
- [ 歴史 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
高知市鏡横矢
落差約30mの2段瀑で,上段に大きな滝壺がある
的渕川上流にある高さ約30mの滝。二段に分かれた一段目の滝壺は深く、かつて平家の落人48人が身を投げたとい
-
し 青龍寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
土佐市宇佐町竜601
四国霊場第36番札所。弘法大師が修行先の唐から投げた、独鈷杵[とこしょ]が見つかったことから開基したと伝わ
横浪半島の端、宇津賀山の東麓にある四国霊場第36番札所。本堂まで続く170段の長い石段を遍路が行き交う。弘
-
の 野根山街道
- [ 歴史街道 ]
-
安芸郡奈半利町~東洋町野根
養老年間(717~24)からの歴史をもつ、奈半利町と東洋町を結ぶ約35kmの山道。江戸時代には参勤交代、幕
-
や 山中家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
吾川郡いの町越裏門89
18世紀前半に建てられたといわれる県下最古の山間民家。茅葺き寄棟造りで、床板張りの広い「余の間」をもつ国の
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
-
高知市土佐山西川
明治時代、板垣退助の秘書を務めていた和田三郎の生家。和田は土佐山村にいた頃、村の青年を集めて「山獄社」を結
-
き 吉良川の町並み
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
室戸市吉良川町
石垣塀や水切り瓦は、台風などの厳しい自然環境から家屋を守るためのもの。美しい伝統的建築をもつ吉良川の町並み
-
じ 定福寺の大賀蓮
- [ 寺院 | 自然 | 花 ]
-
長岡郡大豊町粟生158 定福寺
724年(神亀元)、行基の創建と伝わる寺。境内には万葉植物園があり、6月下旬~8月上旬にオオガハスの花が咲
約2000年前のものとされる大賀蓮が毎年6月下旬から8月上旬に桃色の花を咲かせる。開花中には蓮まつりが行わ
-
な 中岡慎太郎生家
- [ 歴史 ]
-
安芸郡北川村柏木140
天保9(1838)年、高知県北川村で生まれ、坂本龍馬とともに維新に功績を残した幕末の志士・中岡慎太郎の生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
南国市岡豊町八幡1099-1
四国を代表する戦国武将・長宗我部氏の居城、岡豊城跡(史跡)に立つ資料館。
高知県における原始・古代から現代までの歩みを紹介する歴史系総合博物館。歴史、考古、民俗の各分野の実物資料の
-
じ ジョン万次郎生家
- [ 歴史 | 見学 ]
-
土佐清水市中浜
「ジョン万次郎生家(復元)」は、土佐清水市内の有志の働きにより集まった募金などで復元
ジョン万次郎の生涯をパネルや模型、映像で紹介する資料館から車で20分。残された写真資料をもとに、再現された
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高岡郡檮原町檮原1444-1
梼原の歴史を語る民具館として使用され、民俗資料約10,000点が展示保存
神楽をはじめとする信仰文化や山間の農耕生活を支えた農具など、梼原町の歴史を伝える資料のほか、縄文時代前期か
-
し 津照寺津寺
- [ 寺院 ]
-
室戸市室津2652-イ
四国霊場第25番札所で大同2年弘法大師の開基。
四国霊場第25番札所。本尊は空海自刻の延命地蔵菩薩で別名楫取地蔵(かじとりじぞう)。難破しかけた土佐藩主山
-
す 椙本神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 祭り・イベント ]
-
いの町大国町
創建1200年を越える神社で、「いのの大国さま」の愛称でも親しまれている。鎌倉時代に作られた重要文化財「八
-
せ 雪蹊寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
高知市長浜857-3
長宗我部元親の菩提寺で、四国霊場第33番札所。
延暦年間(782~806年)、弘法大師空海が開基した四国霊場第33番札所。創建当時は真言宗だったが、中興の
-
ぜ 禅師峰寺
- [ 寺院 ]
-
南国市十市3084
四国霊場第32番札所。行基菩薩が開基。峰寺とも呼ばれている。
四国霊場第32番札所で、峰寺の呼び名で親しまれている。平安初期、空海が土佐沖を航行する船の安全を祈り、十一
-
ひ 日根野道場跡
- [ 歴史 ]
-
高知市上町2
門弟が多く集まった日根野弁治道場の跡地。周辺の屋敷は全て道より石垣を築き上げ高い所に建ち、今も残る石垣が当
-
く 久礼八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高岡郡中土佐町久礼
安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されてい
-
こ 金剛頂寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
室戸市元乙523
807年(大同2)弘法大師の創建と伝えられる古寺で、四国霊場第26番札所。
大同2(807)年に弘法大師空海が開基。本尊は薬師如来坐像。正倉院様式の霊宝殿(見学は要予約)には大師の旅
-
ぜ 善楽寺
- [ 寺院 ]
-
高知市一宮しなね2-23-11
桓武天皇のころ、弘法大師がこの地に巡錫し、土佐一ノ宮の別当寺として善楽寺を建立
弘法大師が開基した真言宗の寺で四国霊場第30番札所。かつて土佐国一の宮総鎮守、高鴨大明神の別当寺として栄え
-
と 唐人駄場園地
- [ 歴史 | 公園 | パワースポット ]
-
土佐清水市松尾
足摺半島の南西部にある唐人駄場遺跡を中心とした公園。唐人駄場は縄文時代から弥生時代の石器や土器が数多く出土
-
は 濱口雄幸邸
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
安芸郡田野町中森次378
高知県が最初に生んだ内閣総理大臣、濱口雄幸の屋敷。広大な敷地に質素な建物、簡素な庭園などが旧郷士の暮らしを
-
た 種間寺
- [ 寺院 ]
-
高知市春野町秋山72
四国霊場第34番札所。弘法大師が開基した真言宗の寺。
航海の安全を祈願したことが寺の起源で、四国霊場第34番札所。寺号は、弘法大師空海が中国から持ち帰った五穀の