神社・寺院・歴史 一覧
-
高知・伊野
-
こ 高知城
- [ 城 | 歴史 ]
-
高知市丸の内1-2-1
土佐藩殿様気分
三層6階の天守閣をもつ平山城[ひらやまじろ]であり、現在の城跡は国の史跡に指定されている。初代土佐藩主・山
-
は はりまや橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 ]
-
高知市はりまや町1-1
高知の代表的観光名所
高知市中心部にある道路橋で、長さ約20mの桁橋。よさこい節の中で、竹林寺の僧侶純信が鋳掛屋[いかけや]の娘
-
ち 竹林寺
- [ 寺院 | 初詣スポット | 庭園 | パワースポット ]
-
高知市五台山3577
四国霊場第31番札所。
神亀元(724)年に行基が開基した真言宗の寺。本尊は文殊菩薩。切戸文殊、安倍文殊とともに日本三文殊の一つに
-
と 土佐神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
高知市一宮2499
一の宮境内に樹齢200年を超えるひのきや杉が茂り入りとんぼ様式の幣殿や拝殿がある。
社伝では雄略天皇の時代の創建と伝わる古社で広大な境内をもち、県道脇の楼門から長い参道が続く。幣殿・拝殿は、
-
さ 坂本龍馬像
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高知市浦戸
龍馬の功績を永く後世に伝えようと建てられた像。
和服姿にブーツをはき、右手を懐に入れて、はるか太平洋の彼方を見据えて立つ姿は、維新の志士らしい凛々しさを感
-
く 薫的神社
- [ 神社 ]
-
高知市洞ヶ島町5-7
薫的神社は、お坊さんがご祭神の全国的にも珍しい神社。
かつての土佐藩の領主長宗我部氏の菩提寺として16世紀に創建。山内氏との確執で憂き目にあった当時の僧侶が祭神
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高知市大川筋2-2-15
幕末の土佐藩中級武士・旧手嶋家の長屋門と主屋を復元。
高知市中心部で唯一、江戸時代の建築様式を残した建物を復元。内部には日常生活に使った家具や調度品を再現してあ
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
高知市鷹匠町1-3-35
2階建て入母屋造の武家長屋(重要文化財)を復元した資料館。
大政奉還に尽力した幕末の藩主・山内豊信(容堂)の下屋敷長屋。全国的にも数少ない本格的な武家長屋の一つで、重
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
高知市上町
龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日には,毎年ここで龍馬誕生祭が行われている。
龍馬の誕生地に立つ石碑で、碑銘は吉田茂元首相の書による。上町1丁目交差点の東、旧本丁筋から一本南の通りまで
-
う 潮江天満宮
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
高知市天神町19-20
延喜3年(903年)に菅原道真が亡くなり、その遺品(袍、剣、観音像)が2年後に高視(道真の息子)の元へ届け
-
て 寺田寅彦記念館
- [ 寺院 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
高知市小津町4-5
物理学者で、随筆家の寺田寅彦が4~19歳に住んでいた旧家を復元、一般公開
「天災は忘れた頃来る」の警句で知られる物理学者、随筆家の寺田寅彦の記念館。4歳から19歳まで過ごした邸宅の
-
へ 平家の滝
- [ 歴史 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
高知市鏡横矢
落差約30mの2段瀑で,上段に大きな滝壺がある
的渕川上流にある高さ約30mの滝。二段に分かれた一段目の滝壺は深く、かつて平家の落人48人が身を投げたとい
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
-
高知市土佐山西川
明治時代、板垣退助の秘書を務めていた和田三郎の生家。和田は土佐山村にいた頃、村の青年を集めて「山獄社」を結
-
せ 雪蹊寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
高知市長浜857-3
長宗我部元親の菩提寺で、四国霊場第33番札所。
延暦年間(782~806年)、弘法大師空海が開基した四国霊場第33番札所。創建当時は真言宗だったが、中興の
-
ひ 日根野道場跡
- [ 歴史 ]
-
高知市上町2
門弟が多く集まった日根野弁治道場の跡地。周辺の屋敷は全て道より石垣を築き上げ高い所に建ち、今も残る石垣が当
-
く 久礼八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高岡郡中土佐町久礼
安和(現・須崎市)、久礼、上ノ加江(中土佐町)の総鎮守で、海の守護神として古来より漁業関係者に崇敬されてい
-
ぜ 善楽寺
- [ 寺院 ]
-
高知市一宮しなね2-23-11
桓武天皇のころ、弘法大師がこの地に巡錫し、土佐一ノ宮の別当寺として善楽寺を建立
弘法大師が開基した真言宗の寺で四国霊場第30番札所。かつて土佐国一の宮総鎮守、高鴨大明神の別当寺として栄え
-
た 種間寺
- [ 寺院 ]
-
高知市春野町秋山72
四国霊場第34番札所。弘法大師が開基した真言宗の寺。
航海の安全を祈願したことが寺の起源で、四国霊場第34番札所。寺号は、弘法大師空海が中国から持ち帰った五穀の