観光スポット 一覧

-
こ 湖畔プロムナード
- [ 湖・沼・池 | その他 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
箱根園と湖尻ターミナルを結ぶ湖畔の遊歩道。車が入ってこないので、湖の眺めも楽しみながらのんびりと散策できる
-
こ 光明寺(鎌倉市)
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市材木座6-17-19
材木座海岸を目前にした浄土宗の大本山。
寛元元(1243)年の創建で、鎌倉一の山門は弘化4(1847)年に建築されたものだ。精進料理でも知られる。
-
ご 強羅温泉
- [ 温泉地 ]
-
足柄下郡箱根町強羅
内輪山の神山、北東斜面の高台に位置する風光明媚な温泉地
箱根十七湯では歴史が新しく、大正8年に箱根登山鉄道が開通してから十七湯入りした。夏には明星ヶ岳に赤々と燃え
- [ 寺院 ]
-
藤沢市江の島2-4-10
かつて江の島には3つの寺院があったが、明治の廃仏毀釈令[はいぶつきしゃくれい]で取り壊された。その後125
- [ 神社 ]
-
鎌倉市西御門2-1
源頼朝を祭神とし源氏の白旗にちなんだ名を持つ神社。
頼朝を祀る法華堂があったが神仏分離令により廃止、白旗神社を明治5年(1872年)建立。奥には、国の史跡に指
-
し 神明水
- [ 自然 | 山・登山 | 川・滝・渓谷 ]
-
南足柄市狩野梨平
水場(神明水)で一息。
明神ヶ岳山頂へ向かう登山道の途中、視界が開けた草原を抜けると「神明水」と呼ばれる湧き水があります。
-
じ 成就院
- [ 寺院 | 花 | パワースポット ]
-
鎌倉市極楽寺1-1-5
北鎌倉の明月院と並ぶ紫陽花(あじさい)の名所。
極楽寺切通しの途中、石段を登った小高い丘の上にある真言密教の寺。弘法大師が修行した霊場跡に、1219年(承
-
ず 瑞泉寺
- [ 寺院 | 庭園 | 梅 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市二階堂710
[ 紅葉時期 11月下旬~12月下旬 ]
鎌倉を代表する「花の寺」。
嘉暦2(1327)年に夢窓国師(夢窓疎石)を開山にして創建された。本堂奥手の夢窓国師作の庭園は国の名勝指定
-
せ 瀬戸神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
横浜市金沢区瀬戸18-14
瀬戸三島明神とも呼ばれる。
治承4年(1180年)、源頼朝は、伊豆で挙兵した際に加護をもらった伊豆三島明神をこの地に勧請し、社殿を建立
-
そ 早雲寺林
- [ 寺院 ]
-
足柄下郡箱根町湯本405
小田原北条氏の菩提寺臨済宗大徳寺派早雲寺
小田原城主後北条氏の菩提寺・早雲寺の裏手に広がる自然林。貴重な雑木林が自然のままに保全されています。神奈川
-
つ 鶴巻温泉
- [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
-
秦野市鶴巻北
カルシウム含有量が豊富で都心から近いのが魅力
丹沢山麓の住宅街に湧き、湧き出る温泉の中には世界一のカルシウム含有量(1牛乳並960mg/kg)を誇る温泉
-
と 東慶寺
- [ 寺院 | 桜 | 花 | パワースポット ]
-
鎌倉市山ノ内1367
縁切り寺、駆込み寺として知られた禅刹。
境内には初夏のハナショウブなど四季の花々が美しく咲き、かつての尼寺の雰囲気を伝えている。墓所には文人の墓と
-
な 中村屋羊羹店
- [ スイーツ | 特産 ]
-
藤沢市江の島2-5-25
名物海苔羊羹(第22回全国菓子大博覧会最高位名誉総裁賞受賞)
創業1902(明治35)年の老舗。全国菓子大博覧会で最高位の名誉総裁賞を受賞した、名物の「元祖海苔羊羹」を
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
足柄下郡箱根町強羅1320
標高924mの明星岳は、通称大文字山とよばれ、正しくは箱根外輪山の一つ。8月16日に行われる強羅温泉の大文
-
は 走水海岸
- [ 海 | アウトドア | 潮干狩り ]
-
横須賀市走水1
三浦半島唯一の潮干狩り場。
遠浅の海岸の為、天然のアサリをゲットできる、三浦海岸では数少ない潮干狩りスポット。冬場禁漁にしている為シー
-
ひ 東扇島東公園
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
川崎市川崎区東扇島58−1
平成20年4月に開園と、比較的新しい公園。バーベキュー広場のほかに人工海浜、多目的広場、憩いの丘、潮風デッ
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根164
芦ノ湖に面した林間にあり、キャンプエリア、オートキャンプエリア、貸し別荘タイプのケビン棟がある。手軽に楽し
-
ふ 福寿寺
- [ 寺院 ]
-
三浦市南下浦町金田2062
三浦一族の義村が開基とい伝わる。
鬱蒼とした緑に包まれた高台にある寺で、義村愛用といわれる鞍と鎧が納められおり、拝観も可能。
-
ま 真鶴岬
- [ 自然 | 岬 | 日の出 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴1175
鶴が羽を広げた形に似ていることから名付けられました。半島中央部は原生林の生い茂る丘陵地帯だが海辺は大きな岩
-
ま 真鶴半島自然公園
- [ 岬 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴
海と緑に囲まれた自然豊かな公園
樹齢350年から400年のクロマツの大群やシイ、クスの巨木が生い茂る豊かな森と海の自然公園。公園内には遊歩
- [ 科学館 ]
-
横浜市西区みなとみらい3-3-1 三菱重工横浜ビル
最先端技術の現在と未来を展示。
宇宙・交通輸送・乗物の歴史・エネルギー・海洋・技術探検等6つのゾーンからなる施設。ロケットエンジンの展示や
-
み 宮ヶ瀬湖畔園地
- [ 公園 | 自然 | アウトドア ]
-
愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-4
丹沢大山自然公園の中にある。宮ヶ瀬水の郷地区にあり、ファミリーで楽しめるレクリエーション施設や、地域の特徴
-
み 三ツ石
- [ 自然 | 自然地形 | 海 | 日の出 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴1175
かながわの景勝50選日の出の名所。
約200mの長い岩礁の先に、海面から顔をのぞかせる3つの岩は、真鶴岬のシンボル。海から上がる日の出の名所、
-
も 元箱根石仏群
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 珍スポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根103
磨崖仏俗称六道地蔵(まがいぶつぞくしょうろくどうじぞう)を中心とする大規模な仏教遺跡
国の史跡および重要文化財に指定。地蔵菩薩像「六道地蔵」は高さが約3.5mもあり、鎌倉時代の磨崖仏としては関
-
あ 秋谷海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
横須賀市秋谷3-322
-
あ 吾妻神社
- [ 神社 ]
-
中郡二宮町山西1117
吾妻山公園にある神社。
日本武尊の妻・弟橘姫命が、夫のために嵐おさめるため海へ入水した伝説にまつわる神社。良縁成就の御利益がある。
- [ 見学 ]
-
川崎市中原区西加瀬19-1
5セットの新聞輪転機を中心に、巻取搬送設備・発送設備などが設置され、朝日新聞の他、東京新聞や商業印刷紙など
- [ 歴史的建造物 ]
-
足柄上郡開成町金井島1336
開成町北部、金井島に所在し江戸時代、旧金井島の名主を代々つとめた瀬戸家が、家屋を構えてきた約1800坪の大
-
い 厳島湿生公園
- [ 自然 | 湿原・池塘 | ホタル ]
-
足柄上郡中井町井ノ口1310
県内でも希少な清水が出ている湿生地で、復元し保全するために整備されている。地元のホタルの会により、毎年ホタ
-
い 窟堂岩窟不動
- [ 不動 ]
-
鎌倉市雪ノ下2-2-21
小さな御堂内に鎮座する石造不動明王像。
源頼朝の時代以前からあったといわれる窟不動。参道の左手の壁側には、小さな五輪塔、宝篋印塔そして庚申塔群が整