観光スポット 一覧

-
う 魚見亭
- [ グルメ ]
-
藤沢市藤沢市江の島2
一番の高台にあるお店!
江ノ島の西、富士、箱根、そして伊豆大島までが一望できる絶景の地で140余年続くお店。目の前に青々と広がる太
- [ 浸かる | 日帰り温泉 | デート ]
-
藤沢市江の島2-1-6
江の島アイランドスパえのすぱ
江の島弁天橋を渡ってすぐの場所に、2004年末にオープンした複合温泉施設。地下1500メートルから湧き出し
- [ 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
藤沢市江の島2
ローソクを持って散策
稚児ケ淵から断崖沿いに数10m進んだ、江の島最奥部にある海蝕洞窟。江の島信仰の発祥の地で、かつて弘法大師や
-
お 大船観音
- [ 寺院 | 観音 | 珍スポット B級スポット ]
-
鎌倉市岡本1-5-3
全長約25mの巨大白衣観音像(大船観音)
大船観音寺の境内にある白い巨大な観音像で、優美な顔立ちが印象的。高さ25.39m、重量1915トン。昭和初
- [ 公園 | 自然 ]
-
相模原市緑区佐野川659-3
陣馬相模湖自然公園を紹介している施設。
立体地形模型や、動植物、史跡、民具を写真パネルなどで展示している。
-
か 亀石(亀甲石)
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 珍スポット | その他 ]
-
藤沢市江の島
鎌倉四名石の一つで又の名を「蔵六石」といいます。
「武江年表【ぶこうねんぴょう】」に文化3年(1806年)弁秀堂という人が弁財天を信奉して金光明最勝王経(こ
- [ テーマパーク・遊園地 | 桜 | デート | イルミネーション | アウトドア ]
-
相模原市緑区若柳1634
自然に親しむことをテーマとした遊園地
犬と一緒に入園できる遊園地。観覧車やゴーカートといった乗物から、アウトドアスポーツ、温泉などの施設があり、
- [ 神社 | 庭園 ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31 鶴岡八幡宮境内
源氏池の南東側を囲むように広がる庭園。
正月ぼたんと春ぼたんが観賞できる。春ぼたんは4月中旬~5月上旬、正月ぼたんは1月上旬~2月下旬が見ごろ。
- [ 桜 ]
-
足柄下郡箱根町小涌谷
千条の滝に「一目万本の桜」があります。
約2万本の桜が、千条の滝から浅間山へ向かう散策道、千条の滝・浅間山コースに咲く。三河屋旅館の創業者、榎本恭
-
ほ 本覚寺(鎌倉市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市小町1-12-12
源頼朝が建てたと伝わる夷堂の旧跡に、1436(永享8)年に日出上人が創建した寺院。身延山の久遠寺にあった日
-
ほ 奉安殿
- [ 歴史的建造物 ]
-
藤沢市江の島
辺津宮の南隣にある八角円堂。
江島神社辺津宮境内に、県の有形文化財に指定されている「八臂弁財天」と、裸弁財天として知られる「妙音弁財天」
- [ 自然 | ホタル ]
-
足柄上郡開成町吉田島
5月下旬~6月上旬にかけてゲンジボタルが飛び交う幻想的な様子を見ることができる。乱暴防止巡回指導、観賞地周
- [ 博物館・資料館 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴76-15
真鶴の丘に誕生した私設絵画館コンサートホール
2003年春、真鶴港を見下ろす小高い丘の上に、南欧風の絵画館を兼ねたコンサートホールがオープン。油彩画家、
-
み 三平果樹園
- [ 果物狩り ]
-
川崎市多摩区登戸1251
四代目主人が丹誠込めて育てたナシは20種類、8月中旬から9月下旬までが旬。ほかにブドウ、カキ、ミカン、リン
-
み 宮川公園
- [ 公園 ]
-
三浦市三崎町六合1847-3
三浦半島の南端に位置する公園。
敷地内にある風力発電のフィールド・テストのために設置された2基の巨大な風車は、平成9年3月から設置され、発
-
あ 丸秋商店
- [ 特産 ]
-
藤沢市江の島1-4-11
貝細工や鎌倉彫や観光みやげ物各種取り揃えているお店。
-
え 江ノ島エスカー
- [ 乗り物 ]
-
藤沢市江の島
昭和34年に国内初の屋外エスカレーターとして登場
高低差46メートルを4連で結ぶ全長106メートルの「江ノ島エスカー」が登場。頂上まで石段を上っていくと約2
- [ テーマパーク・遊園地 | 庭園 | デート | イルミネーション ]
-
藤沢市江の島2-3
世界各地から珍しい植物を集めて築造した大庭園が原型。
明治時代、イギリスの貿易商サムエル・コッキング氏が世界各地から珍しい植物を集めて築造した大庭園が原型。苑内
-
か 鎌倉彫資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
鎌倉市小町2-15-13 鎌倉彫会館 1F
鎌倉彫研究、普及の場として開館。
禅宗とともに宋から渡来した彫漆に影響を受けて誕生した鎌倉彫。その伝統の技を、名品・資料約100点に見ること
-
か 神山
- [ 山・登山 ]
-
足柄下郡箱根町
箱根町にある標高1,438mの山。
箱根山の最高峰。古くから神の山として崇められてきたことからこの名がついた。芦ノ湖の東岸に位置する山で、箱根
-
か かまぼこ博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | グルメ B級スポット ]
-
小田原市風祭245
にかまぼこが実際に作られる過程を間近に見られる他、自分自身でかまぼこを作ることが出来るなど、体験型の博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
相模原市緑区与瀬259-1
相模湖の歴史や自然、相模ダムなどについて体験しながら楽しく学ぶことができる。
相模湖は昭和22(1947)年6月に完成した、太平洋戦争後に初めて造られた人造湖。相模湖の歴史や自然、相模
-
そ 曽我神社
- [ 神社 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根80-1
日本三大仇討で有名な曽我兄弟を祀った社。
戸時代の正保四年(1647)小田原城主稲葉美濃守正則が石造の本殿を造営し、また平成の御代に社殿を改修
-
ち 長者ヶ崎
- [ 自然 | 海 | 岬 | 夕日 | アウトドア ]
-
三浦郡葉山町下山口
葉山町と横須賀市秋谷の境にある岬で景勝地。
崖下一帯は荒磯と砂浜が広がる。江の島や伊豆大島などを一望でき、水平線に浮かぶ夕日の美しさでも定評がある。サ
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 | デート ]
-
足柄下郡箱根町強羅1320-653
欧州磁器の最高峰マイセンの美術館。
平成23年9月に強羅の地に移転、リニューアルオープン。約300年の歴史を誇り、ヨーロッパ磁器の最高峰として
-
は 箱根十七湯
- [ 温泉地 ]
-
足柄下郡箱根町
箱根十七湯-温泉リゾートの王国へようこそ-
箱根湯本温泉:箱根で一番大きい温泉街で共同浴場も多い。塔之沢温泉:箱根湯本温泉の奥にある温泉。宮ノ下温泉:
-
む 夢窓国師山居跡
- [ 歴史 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
足柄下郡箱根町宮ノ下113-1
堂ヶ島温泉を開湯したとされる禅僧・夢窓国師の山居跡。
断崖から湧き出る自噴泉の露天風呂などが楽しめる。泉質は、ナトリウム塩化物泉、ナトリウム塩化物・硫酸塩泉。早
-
ゆ 湯河原梅林
- [ 梅 ]
-
足柄下郡湯河原町鍛冶屋951-1 幕山公園内
平成8年から公開。幕山の山肌に約4000本の紅梅・白梅が咲き乱れる。見ごろは2月下旬~3月上旬。ライトアッ
- [ 美術館・ギャラリー | 祭り・イベント ]
-
横浜市中区本町6丁目
日本最大級の海岸砂丘である鳥取砂丘の砂を素材に、彫刻作品を創り上げる。会期・時間夏期:2014/7/19(
-
あ あじさいの小径
- [ 花 | 自然 ]
-
足柄下郡箱根町大平台
6月から7月にかけて、大平台温泉街の線路沿いが、あじさいに彩られます。
箱根登山鉄道大平台駅から徒歩5分ほどの住宅街にある小道。大平台トンネル手前の坂道付近や大平台踏み切りは、有