観光スポット 一覧

-
お 大山(伊勢原市)
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
伊勢原市大山667
大山
標高1252mの大山はピラミッド型の山容で、別名・雨降山。関八州の雨乞いの霊場として知られ、江戸時代には物
-
か 亀ヶ岡広場
- [ 公園 | イルミネーション ]
-
藤沢市江の島2-4-15
島の頂上辺りのガーデンパーラー隣にある、広さ約2500平方メートルの広場。景色の良い場所で、江の島シーキャ
-
か 鎌倉の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
鎌倉市各所
佐助や扇ガ谷、大町などの旧市街地に古都の風情が漂う。
歴史の町鎌倉には源、北条氏のもとで繁栄した鎌倉時代の寺院が点在し、趣深い禅宗文化が感じられる。海岸線沿いを
-
か 金目川桜並木
- [ 川・滝・渓谷 | 桜 ]
-
平塚市山下102~684
金目川の堤に並ぶ桜並木。
平塚市内南原から下流の国道1号の花水橋間の金目川沿いに桜並木が続く。土手から望む高麗山や丹沢の山々の眺めも
- [ 博物館・資料館 | 動物園 ]
-
横浜市金沢区釜利谷東5-15-1
動物園のイベントや自然観察に関する情報を提供。
動植物に関するライブラリーや、金沢自然公園で見られる動植物の展示コーナーや、季節ごとの企画展などがある。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
横須賀市平作7-12-13
作家の個展を中心にセミナー、茶会、シンポジウム、コンサート等を開催
カスヤの森現代美術館は1994年に、私設の現代美術館として開館。コレクションは1986年国際平和展にナム・
-
か 観音崎自然博物館
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
横須賀市鴨居4-1120
観音崎を中心に東京湾集水域の自然を紹介している博物館。
三浦半島で見られる季節の草花や昆虫、海の生物などを飼育展示。海の環境や漁業についても展示されている。
-
か 金沢自然公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
横浜市金沢区釜利谷東5-15-1
四季折々の草花が楽しめる自然公園。
動物園と植物区有する58.5haの横浜市でも最大級の公園。100mの長さを誇る「スネークローラー」ローラー
-
か 勝坂遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
相模原市南区磯部1780ほか
縄文時代中期前半頃(約5000年前)の大集落跡。
大正末期、1926年(大正15年)に発掘された土器は、装飾的な文様や顔面取手などが注目を浴び、後に「勝坂式
-
か かぼちゃ美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
足柄下郡湯河原町宮上97-2
草間彌生に愛を込めて!湯が綿のユニークな美術館
フランス文化勲章や文化功労賞を受章した前衛アーティスト・草間彌生の作品を展示する美術館。かぼちゃに関する絵
-
ぎ 祇園山展望台
- [ 展望台 | 山・登山 | ハイキング ]
-
鎌倉市大町3
祇園山ハイキングコース内の展望地。
頂上の見晴台からは鎌倉市街と由比ヶ浜、稲村ヶ崎などが見渡せる。登り道はややきついが、到達すれば絶景が広がる
-
く 九頭龍神社本宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足柄下郡箱根町元箱根
757年創建の箱根神社の末社の一つ。
箱根神社の境外末社。芦ノ湖の守護神・九頭龍大神が祀られている。毎月13日の月次祭には、専用の参拝船が運行。
- [ 公園 | 自然 | ホタル ]
-
座間市入谷3-5994
豊かな自然に恵まれた公園。湧水の出る谷や湿生生態園では、ホタルが自然に生息している。座間のホタルを守る会が
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 | ハイキング ]
-
三浦市初声町和田3136
ふれあい教育を実践している施設。
相模湾に面した和田長浜海岸にあり、いろりろなイベントや、磯の観察、ハイキングをはじめ野外炊事などが体験でき
-
け 建長寺 半僧坊
- [ 寺院 | ハイキング ]
-
鎌倉市山ノ内8
境内のもっとも奥、山の中腹にある、建長寺の鎮守。
厄除けや火防、福寿増長などさまざまな御利益があるとされる半僧坊大権現が祀られる。半僧坊権現とは、後醍醐天皇
- [ 寺院 ]
-
藤沢市江の島2-4-10
かつて江の島には3つの寺院があったが、明治の廃仏毀釈令[はいぶつきしゃくれい]で取り壊された。その後125
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
平塚市千石河岸
豪華スターマインや尺玉の他に、皆の願いをだるま型の花火にこめて「願かけ花火」も打ち上げられる。願かけ花火参
-
し 収玄寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市長谷2-15-12
四条金吾邸址(収玄寺)
江戸時代後期の文政年間(1818年−1829年)に日蓮の信者であった鎌倉時代の武士四条頼基(四条金吾)の邸
-
し 湘南自然学校
- [ 自然 | アウトドア | 体験施設 ]
-
茅ヶ崎市ひばりが丘3-32
満4歳のお子様から中学3年生までの子どもたちを対象に、自然体験活動(キャンプ)を行っている。連休を利用した
-
し 森林浴遊歩道
- [ 自然 | 遊歩道 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴
半島南の自然公園部分にある遊歩道。
遊歩道の入口は、真鶴岬入口バス停から真鶴水族館方向に、100mほど歩いた場所にあります。森林浴遊歩道は、真
-
じ 成就院
- [ 寺院 | 花 | パワースポット ]
-
鎌倉市極楽寺1-1-5
北鎌倉の明月院と並ぶ紫陽花(あじさい)の名所。
極楽寺切通しの途中、石段を登った小高い丘の上にある真言密教の寺。弘法大師が修行した霊場跡に、1219年(承
-
ず 瑞泉寺
- [ 寺院 | 庭園 | 梅 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
-
鎌倉市二階堂710
[ 紅葉時期 11月下旬~12月下旬 ]
鎌倉を代表する「花の寺」。
嘉暦2(1327)年に夢窓国師(夢窓疎石)を開山にして創建された。本堂奥手の夢窓国師作の庭園は国の名勝指定
-
せ 瀬戸神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
横浜市金沢区瀬戸18-14
瀬戸三島明神とも呼ばれる。
治承4年(1180年)、源頼朝は、伊豆で挙兵した際に加護をもらった伊豆三島明神をこの地に勧請し、社殿を建立
-
せ せせらぎ公園
- [ 公園 ]
-
横浜市都筑区新栄町17
都筑区にある自然林に囲まれた公園。
大きな池がメインの公園。池の周りには桜並木があり、春には花見が楽しめる。イベントなどが行われる古民家(江戸
-
そ 祖霊社
- [ 歴史 | パワースポット B級スポット ]
-
鎌倉市雪ノ下2-1-31
静かな佇まいの中にパワーが宿る
祖霊社は終戦後、氏子崇敬者の「おみたま」(祖霊)と護国の霊を祀る為に、昭和24年に創建された社。舞殿の西側
-
だ 大師公園
- [ 公園 | 庭園 | 桜 ]
-
川崎市川崎区大師公園1
川崎大師平間寺に隣接する公園。
アスレチック広場や野球場、テニスコート、プール、芝生広場などがあり、ファミリーで楽しめる。友好都市である中
-
ち 長興山紹太寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
小田原市入生田303
江戸時代初期の小田原藩主だった稲葉氏一族の菩提寺
小田原藩主稲葉氏一族の菩提寺として建てられた古刹。長興山のしだれ桜は天然記念物になっている。推定樹齢は、3
-
ち 稚児ケ淵
- [ 自然 | 海 | アウトドア | 釣り ]
-
藤沢市江の島2
鎌倉相承院の稚児白菊が身を投げたことから、その名が付いた。
奥津宮を過ぎ、急な石段を降りたところに広がる幅約50mの海蝕台地。関東大震災の時、隆起したもので、広々とし
-
つ 都筑中央公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
横浜市都筑区荏田東4-10
都筑区で最も広い公園。
18.9haの広大な敷地には豊かな緑が茂りたくさんの生き物が生息。園内施設は円形広場・ステージ広場・展望広
-
で 伝頼朝寄進の鳥居
- [ 神社 | 歴史 ]
-
藤沢市江の島2
源頼朝が奉納した石鳥居。
吾妻鏡(あづまかがみ)によると「頼朝は養和2年(1182年)奥州平泉の藤原秀衡(ふじわらひでひら)を調伏(