観光スポット 一覧

-
か 神山
- [ 山・登山 ]
-
足柄下郡箱根町
箱根町にある標高1,438mの山。
箱根山の最高峰。古くから神の山として崇められてきたことからこの名がついた。芦ノ湖の東岸に位置する山で、箱根
-
か 海蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 梅 ]
-
鎌倉市扇ガ谷4-18-8
臨済宗建長寺派の寺で山号は扇谷山。本堂裏の心字池、山門脇の底脱の井(鎌倉十井のひとつ)、海蔵寺内仏殿裏の山
-
き 菊名海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
三浦市南下浦町菊名
-
く くりはま花の国
- [ 公園 | 桜 | 花 | イルミネーション ]
-
横須賀市神明町1
自然の地形をいかした広大な敷地には蒸気機関車の型の乗り物“フラワートレイン”が運行している。春はポピー、秋
-
ご 極楽寺(鎌倉市)
- [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
-
鎌倉市極楽寺3-6-7
鎌倉唯一の真言律宗の寺。
鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通しの近くにある、鎌倉では珍しい真言律宗の寺院である。僧忍性が実質的な開祖で
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
相模原市緑区与瀬382
昭和23年(1948)の相模湖誕生と同時期に湖に関係して亡くなった人々への慰霊と、湖の安全を祈願する祭事と
- [ 博物館・資料館 ]
-
相模原市緑区与瀬259-1
相模湖の歴史や自然、相模ダムなどについて体験しながら楽しく学ぶことができる。
相模湖は昭和22(1947)年6月に完成した、太平洋戦争後に初めて造られた人造湖。相模湖の歴史や自然、相模
-
せ セピア通り
- [ 道・通り・街 ]
-
足柄下郡箱根町宮ノ下
宮ノ下の富士屋ホテルはリゾートホテルの草分け。ホテル前のセピア通りには、外国人向けのアンティークショップが
-
せ 仙石原すすき草原
- [ 自然 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原
仙石原の中央にそびえる台ケ岳の北西麓一帯は、9月下旬~10月中旬にかけて秋の箱根の風景を代表するススキの草
- [ 博物館・資料館 ]
-
横浜市神奈川区宝町2(日産自動車 横浜工場 ゲストホール)
日産の歴代主要エンジンや環境技術、記念車やカットモデルなどを展示。
旧本社ビルでもある建物は1934年の建設で、横浜市の歴史的建造物に認定されている。
-
は 箱根観音 福寿院
- [ 寺院 | 観音 ]
-
足柄下郡箱根町湯本茶屋182
商売繁盛のご利益があるとされる「清滝浄行観世音」が祀られています。
観音様と馬祖菩薩を祀っており、宗派を問わず参拝できます。薬草茶の接待があり、法話と座禅、写経(約1時間)も
-
は 箱根ベゴニア園
- [ 植物園 | デート ]
-
足柄下郡箱根町塔之澤4
大輪の花を咲かせるスタンドタイプ、天井から吊り下げられたハンギングタイプの球根ベゴニアを中心とする600種
-
は 箱根十七湯
- [ 温泉地 ]
-
足柄下郡箱根町
箱根十七湯-温泉リゾートの王国へようこそ-
箱根湯本温泉:箱根で一番大きい温泉街で共同浴場も多い。塔之沢温泉:箱根湯本温泉の奥にある温泉。宮ノ下温泉:
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小田原市根府川583-1
箱根の山々の背景に相模湾を一望できる絶好のロケーションに位置する、国内有数の規模を誇るリゾートホテル。水着
-
ほ 本覚寺(鎌倉市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市小町1-12-12
源頼朝が建てたと伝わる夷堂の旧跡に、1436(永享8)年に日出上人が創建した寺院。身延山の久遠寺にあった日
- [ 博物館・資料館 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴76-15
真鶴の丘に誕生した私設絵画館コンサートホール
2003年春、真鶴港を見下ろす小高い丘の上に、南欧風の絵画館を兼ねたコンサートホールがオープン。油彩画家、
-
み 三平果樹園
- [ 果物狩り ]
-
川崎市多摩区登戸1251
四代目主人が丹誠込めて育てたナシは20種類、8月中旬から9月下旬までが旬。ほかにブドウ、カキ、ミカン、リン
-
む 夢窓国師山居跡
- [ 歴史 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
足柄下郡箱根町宮ノ下113-1
堂ヶ島温泉を開湯したとされる禅僧・夢窓国師の山居跡。
断崖から湧き出る自噴泉の露天風呂などが楽しめる。泉質は、ナトリウム塩化物泉、ナトリウム塩化物・硫酸塩泉。早
-
ゆ 湯ノ花沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
足柄下郡箱根町芦之湯
箱根の高台にある露天風呂からの眺望は抜群
明治23年に誕生した。箱根17湯の中でも最も標高の高い(標高935m)場所にある温泉で眼下には芦ノ湯、箱根
-
ゆ 湯河原梅林
- [ 梅 ]
-
足柄下郡湯河原町鍛冶屋951-1 幕山公園内
平成8年から公開。幕山の山肌に約4000本の紅梅・白梅が咲き乱れる。見ごろは2月下旬~3月上旬。ライトアッ
- [ 美術館・ギャラリー | 祭り・イベント ]
-
横浜市中区本町6丁目
日本最大級の海岸砂丘である鳥取砂丘の砂を素材に、彫刻作品を創り上げる。会期・時間夏期:2014/7/19(
- [ 博物館・資料館 ]
-
横須賀市深田台95
三浦半島について学べる市営の博物館。
三浦半島の自然と人文に関する資料の展示や保存、研究を行っている。横須賀市文化会館が隣接。展示物の多くは三浦
- [ テーマパーク・遊園地 | 水族館 | デート | イルミネーション ]
-
横浜市金沢区八景島
日本最大級の水族館と水がテーマのアトラクション
テーマの異なる3つの水族館と、子どもから大人まで楽しめるアトラクション、ショップにレストラン、ホテルが揃っ
- [ デート | グルメ | スイーツ ]
-
小田原市早川1352−110
一夜城を後ろに控え、相模湾を一望する風光明媚な土地でカジュアルモダンな店内でフレンチのランチコースを提供。
-
い 飯泉山勝福寺
- [ 寺院 ]
-
小田原市飯泉1161
境内は大銀杏(県指定天然記念物)がある。
仁王像には、曽我兄弟が仇討ちの成功を祈願し怪力を授かったといういわれがある。本尊として鑑真和上が招来した十
-
い 稲村ヶ崎温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 B級スポット ]
-
鎌倉市稲村ガ崎1-16-13
国道134号線沿いの稲村ヶ崎公園の真ん前のレストランの奥に新しくできた日帰り温泉です。施設は和風の落ち着い
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
伊勢原市大山724
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
大山ケーブル駅から下社に向かう、女坂の途中にある寺。
755年(天平勝宝7)、僧・良弁[ろうべん]が創建。当初は大山阿夫利神社の位置にあったが、明治の神仏分離で
-
か かまぼこ博物館
- [ 博物館・資料館 | 見学 | グルメ B級スポット ]
-
小田原市風祭245
にかまぼこが実際に作られる過程を間近に見られる他、自分自身でかまぼこを作ることが出来るなど、体験型の博物館
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根162
芦ノ湖のレンタルボート。
2人乗りの手漕ぎローボートや白鳥の形をしたペダルボートなどがある。ルアー・フライフィッシング用のボートも充
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足柄下郡箱根町元箱根144
箱根の観光名所、芦ノ湖畔に立つザ・プリンス箱根内にある日帰り客歓迎の温泉施設。お勧め情報芦ノ湖を目前に望む