旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
33ページ 987件 [ 16/33 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 浸かる ]
  • 早雲足洗いの湯 和泉
  • 足柄下郡箱根町湯本657  

    大浴場は「早雲の湯」と「権現の湯」の2カ所あり、早雲の湯には、箱根温泉発祥の源泉といわれる惣湯が注ぐ古来湯

  • 高畑山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 清川村  

    清川村に位置する標高766mの山。

    宮ヶ瀬から丹沢山への登山道の途中にある山で、低いが展望台がある。展望台からは、木々の間から大山や大山三峰山

  • 大慶寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市寺分1-5-8  

    かつては関東十刹のひとつに数えられた禅寺。

    弘安年間(1278~1287年)大休正念(仏源禅師)の開山と伝えらる。大慶寺周辺には「ひげつ」・「てんだい

  •  [ 道・通り・街 ]
  • 中華街大通り
  • 横浜市中区山下町  

    山下町交番から横浜中華街・善隣門(中華街のシンボル)に伸びる中華街のメインストリート。中華街大通りと平行し

  •  [ 植物園 | 公園 | 花 ]
  •  

  • 小田原市久野4381  

    小田原市が辻村農園主の協力を得て、平成2年に植物公園として整備・開園した。地元の素封家辻村家の梅園が前身の

  •  [ ハイキング ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂、山ノ内他  

    鎌倉最長のハイキングコース。

    標高159.2mの最高峰大平山を中心とする「鎌倉アルプス」とも呼ばれる鎌倉北部の尾根道を歩くコース。約6キ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市極楽寺1-2  

    室町幕府初期の武将で関東管領であった上杉憲方の墓と伝えられる。

    極楽寺切通沿いに並ぶ石塔のうち、七層塔が憲方の墓で隣の五層塔が妻のものとされている。極楽寺の支院西方寺跡の

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町箱根  

    湖上に浮かぶ約6mの2基の大鳥居を燃やすほか、灯籠や花火が湖面を彩り、華麗な火と水の祭典を演出する。

  •  [ 寺院 ]
  • 成田山横浜別院
  • 横浜市西区宮崎町30  

    通称「野毛のお不動さん」として親しまれている。

    野毛山不動尊の名で知られ、横浜開港の頃(明治3年・1870年)、易断で名高い高島嘉右衛門の協力により、大本

  •  [ 神社 ]
  • 箱根大天狗山神社
  • 足柄下郡箱根町須雲川293−3  

    別名、日本一幼神供養神社。平成18年に完成した比較的新しい神社。水子供養に力を入れている。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 箱根の湯
  • 足柄下郡箱根町湯本茶屋100-1  

    奥湯本地区の手前、箱根旧街道沿いの台の茶屋バス停から山側に向かって急坂を上がる途中にある。2階建てのアパー

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 足柄下郡湯河原町宮上地内  

    落差約30mの絹糸を流したように美しい滝。天照山神社の近くに位置している。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮ノ下  

    清流沿いの林を歩く、約1時間の散策コース。

    宮ノ下の交差点から八千代橋を渡り、すぐ右手が入り口で堂ヶ島の旅館・対星館まで遊歩道が続いている。

  •  [ 遊歩道 | ハイキング ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町湯本~須雲川~畑宿~甘酒茶屋~元箱根  

    江戸時代には東京と京都を結ぶ道として多くの旅人たちが通った東海道。かつての名残をそのまま残している箱根旧街

  •  [ 神社 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 箱根神社宝物殿
  • 足柄下郡箱根町元箱根80-1  

    箱根神社に伝わる宝物類を展示。

    万巻上人坐像や鉄湯釜、浴堂釜、箱根権現縁起絵巻などを常設展示。

  •  [ 博物館・資料館 | デート ]
  • 箱根北原ミュージアム
  • 足柄下郡箱根町湯本740  

    なんでも鑑定団で有名なコレクターの北原さんのミュージアム。

    ※平成30年3月31日閉館おもちゃコレクターで知られる、北原照久館長のコレクション約3000点を展示。昔の

  •  [ 美術館・ギャラリー | 珍スポット B級スポット ]
  • 箱根武士の里美術館
  • 足柄下郡箱根町仙石原817-580  

    鎧や甲冑、刀剣等のコレクションを集めた美術館

    室町時代から江戸時代末期にかけての甲冑武具、大名道具、浮世絵、美人画、蒔絵、茶道具など収蔵品のなかから常時

  •  [ 歴史街道 ]
  • 箱根旧街道石畳
  • 足柄下郡箱根町畑宿  

    江戸幕府が延宝8(1680)年に、整備した石敷きの道。

    旧東海道、畑宿から湖畔まで続く古道の石畳。往時の石畳が保存され、当時の面影を偲ばせている。足場の悪い土地を

  •  [ 紅葉 | 乗り物 ]
  • 箱根ロープウェイ
  • 足柄下郡箱根町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    「世界で最も乗車している」としてギネス世界記録に認定。

    早雲山から大涌谷、姥子を経由して芦ノ湖湖畔の桃源台までを結ぶ。深い谷あり、富士山・芦ノ湖など絶景ありの変化

  •  [ 公園 ]
  • フランス山 港の見える丘公園内
  • 横浜市中区山手町114  

    港の見える丘公園内にある、緑豊かな山手の高台。

    山の名は、幕末から明治初期にかけてフランス軍が駐屯したことに由来する。

  • 本覺寺

  •  [ 寺院 ]
  • 本覺寺
  • 横浜市神奈川区高島台1-2  

    鎌倉時代に創建された古刹。

    1226年に宗祖栄西により創建されたと伝わる。境内には神奈川区指定の6本の名木・古木がある。幕末の横浜開港

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮ノ下  

    明治期に外国人客が多く訪れた異文化のにおい漂う箱根を代表する温泉地

    箱根七湯といわれた江戸時代よりにぎわい、豪商なども多く逗留。明治期に外国人客が訪れ、洋風の旅館などが建ち並

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 南足柄市狩野秣尾1753-1  

    道了尊バス停から明神ヶ岳山頂へ向かう途中にある無人の避難小屋。小屋の前はベンチが置かれた見晴台になっていて

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 横須賀市稲岡町82  

    横須賀を代表する公園。

    「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に選ばれた海に面して広がる緑あふれる公園。記念艦「三笠

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町宮城野  

    早川沿い約600mに約150本の桜が咲く。

    箱根でも屈指の桜の名所で、満開になった風景は圧巻。桜の舞い散る中を川沿いに歩くことができる。夜にはライトア

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 三浦市南下浦町金田  

    八坂神社の隣にある、三浦義明、義澄につづく三浦一族の棟梁義村の墓。当時は、数カ国の守護を兼ねるほどの勢力を

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 宮ヶ瀬湖
  • 愛甲郡清川村宮ヶ瀬  

    首都圏最大級の宮ヶ瀬ダムよってできたダム湖。

    湖畔の宮ヶ瀬湖畔園地、鳥居原園地など訪れる人々が憩えるよう整備されている。ダム見学も可能。

  •  [ ドライブ | 峠 | 展望台 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町  

    芦ノ湖スカイラインのビュースポット。

    富士山の裾野まで展望できる、芦ノ湖スカイラインで最も見晴らしが良い展望台。春から秋にかけては霧が多く発生す

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 足柄下郡箱根町元箱根湖尻  

    芦ノ湖を見下ろす高台に位置する温泉。

    芦ノ湖の畔まで近くに位置する温泉。芦ノ湖の眺めはもちろん、自然を満喫し、ゆったりとした空間を楽しめる。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 師岡熊野神社
  • 横浜市港北区師岡町1137  

    横浜北部の総鎮守とされる神社。

    和歌山県熊野三社の祭神と御一体である熊野権現を祭神とする。

987件中[ 451 ~ 480 件] を表示
 
ページトップ