神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 阿仏尼の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鎌倉市扇ガ谷1-16
十六夜日記の作者である阿仏尼の墓。
冷泉家の祖を生んだ女流歌人、阿仏尼が眠るといわれている墓。英勝寺の通用門を過ぎて扇が谷へ歩くと、途中の崖下
-
あ 吾妻神社
- [ 神社 ]
-
中郡二宮町山西1117
吾妻山公園にある神社。
日本武尊の妻・弟橘姫命が、夫のために嵐おさめるため海へ入水した伝説にまつわる神社。良縁成就の御利益がある。
- [ 歴史的建造物 ]
-
足柄上郡開成町金井島1336
開成町北部、金井島に所在し江戸時代、旧金井島の名主を代々つとめた瀬戸家が、家屋を構えてきた約1800坪の大
-
あ 朝夷奈切通
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
鎌倉市十二所
東京湾方面から鎌倉に入るために1241年(仁治2年)4月から鎌倉幕府執権、北条泰時が命じて作らせた切通。鎌
-
あ 甘縄神明宮
- [ 神社 ]
-
鎌倉市長谷1-12-1
鎌倉最古の神社。
和銅3年己酉年(西暦710年)染屋太郎大夫時忠の創建といわれる。境内からは、由比ヶ浜が一望でき、石段下には
-
あ 安国論寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市大町4-4-18
四季の花が美しい日蓮上人ゆかりの寺院。
開山は日蓮とするが、弟子の日朗が文応元年(1260年)に、日蓮が前執権北条時頼に建白した「立正安国論」を執
- [ 寺院 ]
-
足柄下郡箱根町塔之沢24
弾誓上人により開山された浄土宗の寺。
小田原城主大久保忠隣よりの寄進を受け阿弥陀寺を創建。ご本尊は阿弥陀三尊、本堂須弥壇(しゅみだん)に安置。幕
-
あ 荒井城址公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
足柄下郡真鶴町真鶴1789
源義家に従って活躍した荒井実継の居城跡
永保3年(1083)年の後三年の役で源義家に従い活躍した荒井実継の居城。周囲約2kmの緑に囲まれ公園で、芝
-
あ 安養院
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市大町3-1-22
春はツツジの花に包まれる北条政子ゆかりの寺。
夫頼朝の菩提を弔うために建てた長楽寺と焼失した田代寺、浄土宗の善導寺がひとつとなり安養院となった。坂東三十
-
い 稲荷社・秋葉社
- [ 神社 ]
-
藤沢市江の島2丁目3番8号
秋葉稲荷・与三郎稲荷・漁護稲荷など、江の島内随所にあった祠を合祀した江島神社の境内社です。八坂神社の隣にあ
-
い 飯泉山勝福寺
- [ 寺院 ]
-
小田原市飯泉1161
境内は大銀杏(県指定天然記念物)がある。
仁王像には、曽我兄弟が仇討ちの成功を祈願し怪力を授かったといういわれがある。本尊として鑑真和上が招来した十
-
い 稲荷前古墳群
- [ 稲荷 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
横浜市青葉区大場町156-10
この地域を治めた歴代の首長や一族の墓。
現在では大部分が住宅地と化し消滅し、10基の古墳があったが、現在は前方後方墳1基や方墳2基のみとなっている
-
い 稲毛神社
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
川崎市川崎区宮本町7-7
武甕槌神社で、山王様の通称で呼ばれる。
武甕槌神ほか四神を奉り、「勝」と「和」を御神徳とする。困難に打ち勝ち、和の心で暮らせるようにと、多くの参拝
-
い 窟堂岩窟不動
- [ 不動 ]
-
鎌倉市雪ノ下2-2-21
小さな御堂内に鎮座する石造不動明王像。
源頼朝の時代以前からあったといわれる窟不動。参道の左手の壁側には、小さな五輪塔、宝篋印塔そして庚申塔群が整
-
い 伊勢山皇大神宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
横浜市西区宮崎町64
横浜の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さん」として知られている。
明治初期、横浜が国の貿易の要として開港されると、国家鎮護を祈るために創建された。祭神は天照皇大神。例祭は5
-
い 石井家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
相模原市緑区沢井541
江戸中期の古民家(国の重要文化財)。石井家の祖先石井氏は後北条の地侍で、津久井衆36騎の1人で、四貫文の禄
-
い 飯山観音
- [ 寺院 | 観音 | 桜 ]
-
厚木市飯山5605
真言宗の古刹、長谷寺。
弘仁年間(810年~824年)に空海が開創したとも伝えらる。境内の本尊に祭られる十一面観音立像は縁結びで知
-
い 一遍上人成就水道
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
藤沢市江の島
飲料水に窮する島民を助ける為に一遍上人が掘り当てた井戸と伝えられ、今も水をたたえています。(現在は周辺が民
-
い 石川仁兵衛の墓
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町畑宿
寄木細工の創始者、石川仁兵衛の墓。
箱根の伝統工芸である寄木細工の創始者、石川仁兵衛の墓。江戸時代末期に仁兵衛が住んでいた箱根畑宿集落の入り口
- [ 歴史 | 公園 ]
-
小田原市早川1383-12
豊臣秀吉の小田原城合戦の城跡。
豊臣秀吉が小田原城攻めの際に建てた城の跡を整備した公園。名前の由来となった野面積み(のづらづみ)の石積みが
-
い 岩船地蔵堂
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鎌倉市扇ガ谷3-3
源頼朝の娘、大姫の守り本尊といわれる地蔵菩薩がまつられている。堂の床下に船形の光背を備えた石造りの地蔵尊が
- [ 神社 | 稲荷 | 歴史 ]
-
鎌倉市小町2-15-19
大蔵(おおくら)にあった鎌倉の場所を、幕府尼将軍北条政子の死後、4代将軍藤原頼経が嘉禄元(1225)年から
-
う 姥子石仏群
- [ 歴史 | 珍スポット | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
足柄下郡箱根町仙石原
2つの向かい合った祠と6体のお地蔵様が安置。
大涌谷から姥子周辺にはかつて多数の石仏が点在していたものを、秀明館という日帰りの湯場の裏に集められた。
- [ 歴史 ]
-
足柄下郡箱根町芦之湯
江戸時代半ばに薬師堂に設けられた茶室。
本居宣長や賀茂真淵といった国学者を中心に、江戸後期の文人墨客の集う場だった東光庵薬師堂。明治時代に取り壊さ
-
え 江島神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
藤沢市江の島2丁目3番8号
三人姉妹の女神様(宗像三女神)お祀りしています。「辺津宮(へつみや)」に田寸津比賣命、「中津宮(なかつみや
-
え 江島神社 瑞心門
- [ 神社 ]
-
藤沢市江の島1
江島神社の御神門で、朱塗りの大鳥居をくぐった所にあります。1986年(昭和61年)-辺津宮参道に龍宮城を模
-
え 円久寺
- [ 寺院 ]
-
鎌倉市常盤621
日蓮像、釈尊像、鬼子母神像が本堂に祀られている。
円久寺(圓久寺)は、文明年間(1469~1487)開創と伝えられる由緒正しい寺院。江戸時代には、妙本寺の末
- [ 歴史 ]
-
横浜市保土ケ谷区狩場町238
太平洋戦争で捕虜となり、日本で亡くなった約1800人が葬られている。横浜市児童遊園地の隣にあり、とても静か
-
え 英勝寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
鎌倉市扇ガ谷1-6-13
現在鎌倉に残る唯一の尼寺として知られています。
水戸徳川家ゆかりの尼寺。二層屋根をいただいた仏殿は裳階を付けた禅宗様式の建物で、本尊の木像阿弥陀三尊像が安
-
え 荏柄天神社
- [ 神社 ]
-
鎌倉市二階堂74
木造菅公坐像(ざぞう)1体、同立像1体、菅公画像、縁起、古文書などがある。
日本三天神の一社とされ、太宰府(だざいふ)天満宮、北野天満宮とともに学問の神として崇(あが)められている。