旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

神奈川
横浜市 (横浜・鶴見・神奈川・西・中・南・港南・保土ケ谷・旭・磯子・金沢・港北・緑・青葉・都筑・戸塚・栄・泉・瀬谷) 川崎市 (川崎・川崎・幸・中原・高津・宮前・多摩・麻生) 三浦半島・横須賀 (横須賀・逗子・三浦・三浦・葉山) 鎌倉・江の島 (鎌倉・藤沢・江の島) 湘南エリア (平塚・茅ヶ崎・高座・寒川・中・大磯・二宮) 県央エリア (相模原市緑・相模原市中央・相模原市南・座間・大和・綾瀬・海老名・厚木・七沢・飯山・伊勢原・秦野・愛甲・愛川・清川) 足柄上エリア (南足柄・足柄上・中井・大井・松田・山北・開成) 箱根・湯河原・小田原 (小田原・足柄下・箱根・箱根町箱根・元箱根・底倉・二ノ平・湯本・強羅・小涌谷・木賀・塔之澤・芦之湯・仙石原・大平台・宮ノ下・湯の花高原・湯河原・真鶴) 東京都山梨県静岡県千葉県
50音頭文字検索
10ページ 276件 [ 8/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市西御門2-5-2  

    源頼朝公の墓

    大蔵幕府跡の背後にある大倉山の中腹に鎌倉幕府を築いた源頼朝、北条義時の法華堂跡がある。安永8(1779)年

  • 満福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市腰越2-4-8  

    天平16(744)年、行基が聖武天皇の命で建てた真言宗の古刹。

    元暦2年(1185年)5月、源義経が兄頼朝に怒りを買い、鎌倉入りを許されず腰越の地に留められた際に、頼朝に

  • 妙本寺

  •  [ 寺院 ]
  • 妙本寺
  • 鎌倉市大町1-15-1  

    山号は長興山(ちょうこうざん)で文応元年(1260年)の創建。

    日蓮聖人を開山に仰ぐ、日蓮宗最古の寺院。北条氏に滅ぼされた比企一族の供養寺として、日蓮を開山に創建された日

  •  [ 歴史 | その他 ]
  • 横浜中華街関帝廟
  • 横浜市中区山下町140  

    横浜中華街のシンボル的存在。中国の伝統工芸の粋を凝らした極彩色豊かな建物の中には、「三国志」で活躍した武将

  •  [ 神社 ]
  • 六所神社
  • 中郡大磯町国府本郷935  

    相模国総社に定められ、治承4年(1180年)源頼朝も参拝した由緒ある神社。

    養老2年(718年)元正天皇より国司に対し、勅を以って当社を相模国の神祇の中心として総社に定めるという宣下

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鎌倉市長谷1-12-1  

    鎌倉最古の神社。

    和銅3年己酉年(西暦710年)染屋太郎大夫時忠の創建といわれる。境内からは、由比ヶ浜が一望でき、石段下には

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 小田原市早川1383-12  

    豊臣秀吉の小田原城合戦の城跡。

    豊臣秀吉が小田原城攻めの際に建てた城の跡を整備した公園。名前の由来となった野面積み(のづらづみ)の石積みが

  •  [ 神社 ]
  • 江島神社 奥津宮
  • 藤沢市江の島2-6-15  

    「八方睨みの亀」が描かれている奥津宮

    旧本宮。多紀理比賣命をお祀りしています。神門の天井に「八方睨みの亀」が描かれている奥津宮。江戸時代の有名な

  •  [ 神社 ]
  • 公時神社
  • 足柄下郡箱根町仙石原1181  

    源頼光に仕え四天王の1人に数えられた坂田公時を祭っている。

    金時山麓に立つ神社で、伝説の金太郎が祭神として祀られている。毎年子供の日に行われる「公時まつり」では国の指

  •  [ 神社 ]
  • 貴船神社 (足柄下郡)
  • 足柄下郡真鶴町真鶴1117  

    町の鎮守として親しまれています。

    真鶴半島のほぼ中央に位置し真鶴港を見渡す高台にあります。平成8年に国の重要無形民俗文化財の指定を受けていま

  • 玉宝寺

  •  [ 寺院 ]
  • 玉宝寺
  • 小田原市扇町5-1-28  

    五百羅漢及び十六羅漢などを安置。

    天文3(1534)年に北条氏の家臣が母の供養のために開いた曹洞宗の寺。さまざまな顔を持つ計516体の五百羅

  •  [ 歴史 ]
  • コッキング遺構
  • 藤沢市江の島二丁目3番28号  

    煉瓦造の温室遺構としては現存する唯一のもの

    明治時代中期イギリスの貿易商サムエル・コッキング氏(1842~1914年)が造った温室遺構が現在も残り、庭

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 正覚寺(相模原市)
  • 相模原市緑区若柳1431  

    別名「俳句寺」とも呼ばれているお寺。

    ご本尊は虚空蔵菩薩。俳人としても著名な西行法師が立ち寄った地でもあり、現在も著名な句碑が数多く建立されてい

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  • 史跡田名向原遺跡公園
  • 相模原市中央区田名塩田3-13  

    後期旧石器時代(約20000年前)の遺跡が保存されている公園。

    建物跡は日本最古の例といわれ遺跡公園内には、旧石器時代の住居遺構、縄文時代の竪穴住居、古墳等が復元・公開さ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 横浜市西区浅間町1-19-10  

    横穴古墳が密集する袖すり山と呼ばれる丘の上に立地している神社。

    承暦4年(1080年)、源頼朝が浅間神社を勧請して造営されたと伝えられる。境内を中心に、周辺に群集している

  •  [ 寺院 ]
  • 当麻山 無量光寺
  • 相模原市南区当麻578  

    一遍上人が長い期間とどまったとされるゆかりの古寺。

    弘長元年(1261年)一遍により草庵が設けられたのがはじまりと伝わる。境内は市指定史跡および「かながわの景

  •  [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
  • 大本山光明寺のハス
  • 鎌倉市材木座6-17-19 大本山光明寺  

    初夏にはハスが池を埋め尽くすように咲き乱れる。

    庭園は小堀遠州作と伝える蓮池を中心とした庭と、「三尊五祖来迎の庭」と称する枯山水庭園があり、池には古代ハス

  •  [ 寺院 ]
  • 大本山光明寺
  • 鎌倉市材木座6-17-19  

    材木座海岸を見下ろす、本山墓所。

    材木座海岸を目前にした浄土宗の大本山。寛元元(1243)年の創建で、鎌倉一の山門は弘化4(1847)年に建

  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 土肥城址
  • 足柄下郡湯河原町城堀地内  

    眺望は抜群で、県下有数の景勝地で相模湾を一望できます。

    平安から鎌倉時代にかけての豪族、土肥氏の居城跡。城山の頂なので海の眺めが良く、海側には敵襲に備えた空洞があ

  •  [ 教会 ]
  • 日本基督教団鎌倉教会会堂
  • 鎌倉市由比ガ浜2-2-6  

    高い鐘塔と大きな尖塔アーチ窓が特徴的な教会。

    大正15年にハリス記念鎌倉メソジスト教会会堂として建てらた。若宮大路に向かって高くそびえ立つ正面の鐘塔は、

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鎌倉市梶原5-9-1 葛原岡神社境内  

    葛原岡神社から銭洗弁財天方面に向かって右手の林の中に、高さ約1mの宝篋印塔が立つ。

    後醍醐天皇の命により日野俊基は倒幕計画を企てた首謀者として捕えられ、1332年(元弘2)にこの地で処刑され

  • 佛行寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市笛田3-29-22  

    明応4(1495)年に創建されたと伝えられる日蓮宗の古刹。

    本堂横の坂道を登り墓地を抜けると、源頼朝に信頼された梶原景時の子源太景季の右腕を祀った源太塚がある。裏山に

  •  [ 寺院 ]
  • 宝金剛寺
  • 小田原市国府津2038  

    弘法大師の十大弟子の一人杲隣大徳の開山と伝えられる寺。

    子供を守る地蔵菩薩を本尊とする。妹君の子(安徳天皇)の安産を祈願するため、平重盛が参拝したという歴史を持つ

  •  [ 教会 ]
  • 大和カルバリーチャペル
  • 大和市上草柳6-1-13  

    キリスト教のプロテスタント教会。大川従道牧師の「わかりやすく、楽しく、芯のある話」が好評。ゴスペルコンサー

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 横浜市歴史博物館
  • 横浜市都筑区中川中央1-18-1  

    横浜の歴史に関する博物館。

    「横浜に生きた人々の生活」をテーマに、2万年にわたる市域の歴史について展示している。隣接して弥生時代中期の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鎌倉市二階堂178  

    源頼朝が建立した寺。裏山には散策路が整備されている。中心の大堂は二層構造だったことから、二階堂とも呼ばれ現

  •  [ 稲荷 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 稲荷前古墳群
  • 横浜市青葉区大場町156-10  

    この地域を治めた歴代の首長や一族の墓。

    現在では大部分が住宅地と化し消滅し、10基の古墳があったが、現在は前方後方墳1基や方墳2基のみとなっている

  • 英勝寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 鎌倉市扇ガ谷1-6-13  

    現在鎌倉に残る唯一の尼寺として知られています。

    水戸徳川家ゆかりの尼寺。二層屋根をいただいた仏殿は裳階を付けた禅宗様式の建物で、本尊の木像阿弥陀三尊像が安

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 大山阿夫利神社
  • 伊勢原市大山  

    大山の中腹に鎮座する大山阿夫利神社下社

    今から2200余年以前の崇神[すじん]天皇の頃の創建と伝えられる古社。祭神は大山祗大神[おおやまづみのおお

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  • 群猿奉賽像庚申塔
  • 藤沢市江の島2-5  

    4面に36匹の猿が浮き彫りされた石塔。市の重要文化財に指定されており、守り神といわれる。見ざる、聞かざるな

276件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ