神社・寺院・歴史 一覧
-
ゆ 瑜伽洞
- [ 歴史 | 自然 | パワースポット B級スポット ]
-
横浜市栄区田谷町1501
真言宗大覚寺派田谷山定泉寺境内にある人工洞窟。
一般には「田谷の洞窟」(たやのどうくつ)と呼ばれている。江戸時代までは拡張され上下3段、総延長1Kmの洞窟
-
よ 横浜赤レンガ倉庫
- [ 歴史的建造物 | デート | イルミネーション | ショッピング・モール ]
-
横浜市中区新港1-1-2
横浜みなとみらい21地区の代表的な観光施設。
2号倉庫が1911年(明治44年)、1号倉庫が1913年(大正2年)に竣工した。第2期築港工事は1914年
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
横浜市中区伊勢佐木町7-156
明治37(1904)年、富山県出身の僧、奥田真眠師が横浜善光寺別院を創建し子宝を授けるお地蔵様を奉ったのが
-
い 伊勢山皇大神宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
横浜市西区宮崎町64
横浜の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さん」として知られている。
明治初期、横浜が国の貿易の要として開港されると、国家鎮護を祈るために創建された。祭神は天照皇大神。例祭は5
- [ 教会 | 庭園 ]
-
横浜市中区山手町44
現在の山下町にあった横浜天主堂が移転し、1906年現在地に創建。
1923年の関東大震災で倒壊した。ヤン・ヨセフ・スワガーの設計により1933年に再建され、現在に至る。明治
-
よ 横浜指路教会
- [ 教会 | 歴史的建造物 ]
-
横浜市中区尾上町6-85
1874年に設立された、キリスト教会。
現在の教会堂は1926年に再建されたものであり、現在は横浜市認定歴史的建造物となっている。中世ゴシック様式
-
な 成田山横浜別院
- [ 寺院 ]
-
横浜市西区宮崎町30
通称「野毛のお不動さん」として親しまれている。
野毛山不動尊の名で知られ、横浜開港の頃(明治3年・1870年)、易断で名高い高島嘉右衛門の協力により、大本
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
横浜市都筑区大棚西1
「大塚・歳勝土遺跡」を復元した公園。
弥生時代の住居跡と墓地が一体となった貴重な遺跡。園内には2000年前の弥生時代の竪穴住居7棟や高床式倉庫、
-
し 正覚寺(横浜市)
- [ 寺院 | 花 ]
-
横浜市都筑区茅ヶ崎東3-12-1
文禄2年(1953)年建立の寺で、天台宗の長窪山総泰院正覚寺と号し、本尊は虚空蔵菩薩。一年中花が絶えること
- [ 神社 ]
-
横浜市金沢区富岡東4-5-41
金沢区にある神社。
建久年間(1190年~1199年)源頼朝が摂津国難波の蛭子神(恵比寿神。西宮神社の末社のものと言われる。)
-
じ 地蔵王廟
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
横浜市中区大芝台7
1874年(明治7)に設けられた中国人の寺。
中国人墓地はかつて山手の外国人墓地にあったが、明治6(1873)年に現在の場所に移された。廟は中庭を中心に
-
び 琵琶島神社
- [ 神社 ]
-
横浜市金沢区瀬戸2
平潟湾に突き出した小さな神社。
瀬戸神社の境内で、北条政子が琵琶湖竹生島の都久夫須麻神社から弁財天を勧請して海上に築いた。陸から伸びた参道
-
と 富塚八幡宮
- [ 神社 ]
-
横浜市戸塚区戸塚町3827
戸塚鎮護の神様・富属彦命(相模国造2世の孫と伝えられる)を奉る。境内山頂に富属彦命の古墳があると伝えられ、
-
い 稲荷前古墳群
- [ 稲荷 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
横浜市青葉区大場町156-10
この地域を治めた歴代の首長や一族の墓。
現在では大部分が住宅地と化し消滅し、10基の古墳があったが、現在は前方後方墳1基や方墳2基のみとなっている
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区南仲通5-60
神奈川県の歴史に関する博物館。
横浜で貿易商をしていた丹波恒夫の浮世絵コレクション6000点以上などを所蔵している。壮大な石造りの建物の中
-
か 掃部山公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | 桜 ]
-
横浜市西区紅葉ヶ丘57
園内には横浜開港に関わった井伊直弼の銅像が立つ。
横浜みなとみらい21を見下ろす高台にあり、幕末の大老井伊直弼の銅像がある。井伊家所有の土地を大正3(191
-
も 師岡熊野神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
横浜市港北区師岡町1137
横浜北部の総鎮守とされる神社。
和歌山県熊野三社の祭神と御一体である熊野権現を祭神とする。
-
て 天長門
- [ 歴史的建造物 | その他 ]
-
横浜市中区山下町
商売の神様「横浜中華街關帝廟」がある通りを象徴する門。関帝廟通りの東端、南門シルクロードに面して建つ。天の
-
だ 大仙寺
- [ 寺院 ]
-
横浜市保土ケ谷区霞台15-16
天禄年間(969)に創建された、保土ケ谷で最も古い寺のひとつ。
寛文10年(1623)2月、火災により、本堂と山門を焼失、元禄14年(1701)再建。緑豊かで奥ゆかしい佇
-
よ 横浜中華街関帝廟
- [ 歴史 | その他 ]
-
横浜市中区山下町140
横浜中華街のシンボル的存在。中国の伝統工芸の粋を凝らした極彩色豊かな建物の中には、「三国志」で活躍した武将
-
ぜ 善隣門
- [ 歴史的建造物 ]
-
横浜市中区山下町
中華街のシンボル
「中華街」と書かれたこの門が「中華街」という呼び名の起源。門の完成以前は南京町と呼ばれていた。表側の看板は
-
ぐ 弘明寺
- [ 寺院 ]
-
横浜市南区弘明寺町267
奈良時代養老期に開山した横浜市内でも最古の寺院。
721年(養老5年)にインドの僧・善無畏が当地に結界を創り、737年(天平9年)に行基が観音像を刻んで一宇
-
お 岡村天満宮
- [ 神社 ]
-
横浜市磯子区岡村2-13-11
岡村の天神さまとして地元の人に親しまれている。
源頼朝の家臣が京都北野天満宮の分霊をいただき、この地に社を創建したと伝わる。境内には針塚や筆塚の碑、なでる
-
や 山手資料館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区山手町247
横浜内では最古の木造建築物に歴史的資料を集めた。
明治42(1909)年に建造された木造西洋館で、オルガンや西洋瓦など当時の品々、山手の歴史に関する資料、外
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
横浜市中区海岸通3-9
日本郵船の企業博物館。
日本郵船の社史を通して日本の海運の歴史を後世に伝えることを目的として開館。常設展では明治維新から現在の日本
- [ 神社 ]
-
横浜市旭区白根3-32-5
弘法大師作と伝えられる5cmの不動明王の座像が本尊。源義家が建立した白瀧山成願寺が起源といわれているが、神
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
横浜市磯子区下町10
建物は東館、西館、洋館、蔵から構成されている珍しい建物。
明治から大正期の有力商人であった柳下氏により建設された、和館と洋館が一体となった構成の建物。関東大震災で一
-
よ 横浜久保山墓地
- [ 歴史 ]
-
横浜市西区元久保町3-24
横浜の小高い丘にある墓地。戊辰戦争で戦死した官軍兵士が眠る官修墓地など横浜の歴史に貢献した多くの日本人が眠
-
さ 境木地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
横浜市保土ケ谷区境木本町2-17
地蔵菩薩を祀る仏堂。
堂が建立されたのは、万治2年(1659年)。地蔵堂はもとは良翁寺の境内にあったが、同寺は関東大震災で被災し
- [ 歴史的建造物 | 公園 | 庭園 ]
-
横浜市鶴見区獅子ケ谷3-10-2
江戸時代の豪農、旧横溝家の建物(横浜市文化財に指定)を現地保存。古民家の保存と活用を図る横浜市最初の施設で