神社・寺院・歴史 一覧

- [ 観音 | 桜 ]
-
いちき串木野市湊町1247-3
周囲の森は県の「森林浴の森70選」の一つ。池のほとりにソメイヨシノなどが植えられ開花時期には「桜祭り」(期
-
か 釜蓋神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
南九州市頴娃町別府6827
正式名称は、「射楯兵主(いたてつわものぬし)神社」。釜の蓋を頭にのせて参拝するとご利益があると言われる。な
-
く 熊襲の穴
- [ 歴史 ]
-
霧島市隼人町嘉例川妙見
熊襲族が住んでいたといわれる穴。
ヤマトタケルノミコトの熊襲征討伝説の地。穴の中の照明器具はスイッチで点灯。内壁には、鹿児島県出身の画家、萩
- [ 神社 ]
-
鹿児島郡三島村硫黄島
治承二年二月、平家討伐の陰謀がもれ、京を追放され流人の俊寛、藤原成経、平康頼らが、紀州の熊野三所権現を模し
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
熊毛郡屋久島町宮之浦
宮之浦港の出入口にある松原公園。戦後間もないころは現在より広大な松原があったため「なごりの松原」と呼ばれる
- [ 神社 ]
-
霧島市牧園町宿窪田3986
奈良時代、天皇の位を窺う道鏡を退けたため、道鏡の怒りを買い牧園町下中津川に流された和気清麻呂をまつった神社
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
鹿児島市東千石町4-1
ザビエル公園の一角に立つ記念碑。
1949年にザビエル渡来400年を記念してローマ法皇の寄付をもとに近代ゴシック建築の教会堂が再建とともにビ
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鹿児島市桜島横山町1722-8
通称・五社大明神社(ごしゃだいみょうじんじゃ)。月読命、邇邇芸命、彦火火出見命、鵜草葺不合命、豊玉彦命、木
- [ 神社 ]
-
大島郡和泊町手々知名
文久2年8月から元治元年2月まで(1862年~1864年)、薩摩藩主島津久光の怒りにふれて沖永良部島に流刑
-
や 益救神社
- [ 神社 ]
-
熊毛郡屋久島町宮之浦277
平安時代の『延喜式神名帳』に登場する、日本の最南端に位置する式内社。旧称として須久比ノ宮・一品宝珠大権現と
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大島郡伊仙町伊仙83-4
旧石器時代から現代までの、伊仙町の歴史を紹介する資料館。
徳之島や伊仙町の歴史・民俗などに関する資料を展示している他、戦艦大和に関する展示コーナーもある。
-
そ 僧俊寛の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
大島郡喜界町湾
平清盛を討とうとした陰謀が暴露して、流罪となった僧俊寛の墓。治承元(1177)年の鹿ヶ谷事件の後、僧の俊寛
-
な 南洲翁宿泊の家
- [ 歴史的建造物 ]
-
肝属郡南大隅町根占川北
官職を辞した西郷隆盛(南洲翁)が度々訪れ、ここから西南戦争に向かったとされる。玄関には特大サイズの下駄があ
-
き 霧島神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
霧島市田口2608-5
神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。
天孫降臨神話の主人公、瓊瓊杵尊を祀る。老杉の木立が茂る参道を抜けると、荘厳な朱塗りの本殿があらわれる。桜、
-
み ミュージアム知覧
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
南九州市知覧町郡17880
南薩摩の歴史と民族を多角的に紹介
「交錯する文化の波」をテーマに、知覧城跡、武家屋敷、十五夜ソラヨイや、江戸期、弾圧されながらも念仏を唱えた
-
く 楠川天満宮
- [ 神社 ]
-
熊毛郡屋久島町楠川仲町82
元文5(1740)年、紀州から海浜永瀬に流れ着いた菅原道真の木像を村人が拾い上げそれを奉られている。学問の
-
せ 栖林神社
- [ 神社 ]
-
西之表市
第19代島主の種子島久基を祭った神社。神社の名は晩年の号(栖林)から。毎年1月には、一年の平安を祈念し、直
-
そ 宗功寺公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
薩摩郡さつま町虎居5228
さつま町虎居にある町営公園。宮之城島津家の菩堤寺跡で、二代藩主島津忠長をはじめ、島津家代々の33基の墓があ
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
鹿児島市照国町19-35
鹿児島市の総氏神さま島津齊彬公を祀る。
第十一代薩摩藩主島津斉彬を祀る。県下で最も多い参拝者を誇る神社であり、初詣の参拝者も例年鹿児島県1位の座を
- [ 歴史 ]
-
熊毛郡中種子町野間5173-2
農具や民具など実際に使われていた道具が並び、かつての種子島の暮らしを知ることができる資料館。丸木船など考古
-
は 花尾神社
- [ 神社 ]
-
鹿児島市花尾町4193
建保6年(1218年)に島津家初代当主の島津忠久(父・源頼朝、母・丹後局)、神社創始者である永金阿闍梨を祭
-
ふ 二ツ家民家
- [ 歴史的建造物 ]
-
南九州市知覧町郡6233
武家屋敷群の一角に移転復元した知覧独特の建物。オテとナカエを連結させた建物として、棟と棟をつなぐ小棟の形状
-
う 上野原遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
霧島市国分上野原縄文の森1-1
上野原縄文の森にある縄文時代早期から近世にかけての複合遺跡。
約9500年前の縄文時代の定住集落跡で鹿児島県の考古学発掘調査研究の中心的な拠点。日本列島で最古の大規模な
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
鹿児島市城山町7-2
明治100年を記念して建てられた人文系の総合博物館。
明治百年(昭和43年)の記念事業として計画され,「郷土の歴史・文化遺産に対する県民の理解と認識を深め、文化
-
さ 西郷南洲謫居跡
- [ 歴史 ]
-
大島郡龍郷町龍郷166
安政の大獄で一命をとりとめた西郷隆盛が、安政6(1859)年から3年間生活をしたところ。明治31(1898
-
と 徳光神社
- [ 神社 ]
-
指宿市山川岡児ヶ水徳光
宝永2年(1705)、薩摩藩にサツマイモをもたらした功労者、前田利右衛門の徳を称えて創建された神社。山川の
-
は 箱崎八幡神社
- [ 神社 | 珍スポット ]
-
出水市上知識町46
心願成就と金運にご利益がある神社で、神門に下がる高さ4m、直径3.4m、重さ5トンの日本一の大鈴(青銅製)
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
大島郡天城町天城439-1
島の人々の歴史や文化、民俗などを紹介。
天城町の歴史・民俗・産業などを紹介するとともに、その根底をなす「ユイの精神」を取り上げています。
- [ 神社 | 自然 ]
-
熊毛郡中種子町坂井木村
坂井神社の境内にそびえ立つ雌株のソテツ。標高7m、樹長10m、根回り2m以上もあり、樹齢600年以上といわ
-
し 神州不滅の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
志布志市松山町新橋1570-17
太平洋戦争末期に陣地がつくられた地。「戦争には負けても日本は滅びない」という意味の神州不滅の碑が立つ。