旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

香川
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
10ページ 280件 [ 5/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 観音寺市八幡町2-7-2  

    弘法大師が開山したと伝わる禅寺。境内には俳跡「一夜庵」、ミニ霊場88ヶ所めぐりコース、仏足石や古墳など多く

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仲多度郡琴平町892-1 金刀比羅宮内  

    明治38(1905)年に建築された金刀比羅宮博物館第1号館で国の登録有形文化財。十一面観音立像、能面舞楽面

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 三豊市豊中町岡本  

    高さ約50mの絶壁を流れ落ちる不動の滝。

    弘法大師が修行の際、岩壁に不動像を刻み祀った、滝の中段には岩壁面に梵字が刻まれている。周辺には広場のほか、

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 善通寺市吉原町1380-1  

    弘法大師(空海)の先祖佐伯家一族の氏寺として推古天皇4年(596年)創建されたと伝わる。本堂内の天井は内陣

  • 丸亀城定番

  •  [ 城 | 歴史 ]
  • 丸亀城
  • 丸亀市一番丁  

    内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。

    亀山に築かれた平山城[ひらやまじろ]。内堀から天守閣へ幾重にも積み上げられた石垣は、扇の勾配と呼ばれる美し

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 木田郡三木町上高岡  

    自然とのふれあいがテーマの自然公園。散策路や展望所が整えられた園内には、メタセコイアの巨木と恐竜(ティラノ

  • 屋島寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  • 屋島寺
  • 高松市屋島東町1808  

    四国霊場第84番札所。

    奈良時代天平勝宝6(754)年の創建時に、鑑真和上が屋島の北峰に寺を置き、し、810年(弘仁1)空海が再建

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  •  

  • 観音寺市大野原町萩原乙139-1  

    親子で楽しめる施設がいっぱい

    テニスコート、野球場、ソフトボール場、人工芝ソリゲレンデ、高さ約11mのザイルクライミングなどスポーツ施設

  •  [ 科学館 | 自然 ]
  •  

  • 坂出市王越町木沢1901-2  

    子どもたちの科学意識や創造力の開発を目指した科学館。館内には岩石や化石、古瓦、ミンククジラの骨格標本など、

  •  [ アウトドア | 体験施設 ]
  • さぬきこどもの国
  • 高松市香南町由佐3209  

    県内唯一の大型児童館

    遊んで学べる人気のスポット。メイン施設のわくわく児童館、プラネタリウムや全天周映画が鑑賞できるスペースシア

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高松市西宝町  

    瀬戸内海を一望する丘の上の絶景温泉

    平成10年に花崗岩の岩盤深くから湧き出した湯は、高濃度のラドンを含む良質の温泉。唯一の宿「花樹海」の客室や

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 東かがわ手袋ギャラリー
  • 東かがわ市引田2161-2  

    歴史的な街並の中にある阿部邸倉庫と呼ばれていた建物を利用した手袋のギャラリー。アート作品をはじめ、大正・昭

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • さぬき市多和額東46  

    讃岐で生産された塩を志度から阿波に運んでいた街道沿いにある江戸中期の代表的な農家で、国の重要文化財。軒先ま

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 小豆郡小豆島町古江乙  

    岬の分教場からすぐ。海に面し潮風を感じる温泉

    小豆島の南東、坂手港に近い温泉。オリーブビーチや「二十四の瞳映画村」にも近い。名産の手延べそうめんもおすす

  •  [ 神社 ]
  • 琴弾八幡宮
  • 観音寺市八幡町一丁目1-1  

    源義経の戦勝祈願や「弓張月」の伝説など史実、史跡が残る

    大宝3年(703)創建。琴を神宝とし技芸を司る神様。拝殿手前の「木之鳥居」は、源義経が屋島合戦の後、平家追

  • 鷲峰寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高松市国分寺町柏原632-3  

    四国霊場第82番札所根香寺の奥の院

    奈良時代の天平勝宝6年(754年)唐僧・鑑真により建立したという。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高松市女木町15-22  

    全国の鬼に関する資料を集めた資料館。

    港のすぐそばにある施設で、資料展示室の「鬼の間」と、瀬戸内の特産品を展示・販売する「鬼の市」の2つのゾーン

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 高松市塩江美術館
  • 高松市塩江町安原上602  

    美術館としてはめずらしく、自然光の入る気持ちのよい展示室で作品鑑賞を楽しめる

    温泉郷塩江に位置した小さな美術館。香川を中心とした作家の作品を常設展や企画展で紹介。展覧会に関連したワーク

  • わら家

  •  [ グルメ ]
  • わら家
  • 高松市屋島中町91  

    かやぶき屋根の民家と水車がトレードマーク。営業時間:(平日)10:00~19:00(土・日祝日)9:00~

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 高松市庵治町5494  

    庵治半島の北端、海を見下ろす高台の一軒宿「庵治温泉庵治観光ホテル海のやどり」で、お昼前後に日帰り入浴を受け

  •  [ 科学館 ]
  • 海の科学館
  • 仲多度郡琴平町953  

    船や港など海に関係したテーマで各階を構成する科学館。江戸時代の船着場を再現し、実物大のこんぴら船を展示。操

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 観音寺市大野原町丸井  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    789年(延暦8)に弘法大師が創建したという四国霊場第66番札所。

    香川県の大野原からロープウェイで登り、雲辺寺山(標高927m)山頂は徳島県。四国霊場で最も高所にあるため、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高松市玉藻町5-5  

    歴史博物館と美術館の機能を合わせ持つ、総合的なミュージアム。

    香川の歴史を紹介する歴史展示室のほか、空海など香川ゆかりのテーマや所蔵する美術品を展示する企画展示室がある

  •  [ グルメ ]
  • がもううどん
  • 坂出市加茂町420-3  

    穴場さぬきうどん店の代表格。モチモチしたうどんとカツオと昆布をベースにした絶妙な醤油加減のダシが特徴。営業

  • 郷照寺

  •  [ 寺院 ]
  • 郷照寺
  • 綾歌郡宇多津町1435  

    四国八十八箇所霊場の第七十八番札所。

    行基が神亀2年(725年)に阿弥陀如来を本尊として開基、当初は道場寺と呼ばれていた。弘仁6年(815年)に

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 高松市塩江町安原下第1号274  

    最明寺は四国を代表する萩の名所

    大宝元(701)年、行基が伽藍を建立。如意輪寺からのちに最明寺に改称したとされる。境内には現在、ミヤギノハ

  •  [ 公園 | 海 | アウトドア | 釣り | 宿泊 ]
  • 小豆島ふるさと村
  • 小豆郡小豆島町室生2084-1  

    総合レジャー施設。

    恵まれた自然環境の中で、すもも狩りやカヌー教室、ます網、サイクリング、釣り、テニス、バーベキュー、オートキ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 丸亀市綾歌町栗熊西  

    自然に囲まれた露天風呂で森林浴を楽しむ

    「ホテルレオマの森」内にある温泉。神経痛、筋肉痛、関節痛などに効果がある。水着で入れる混浴風呂や、数々のア

280件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ