旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

香川
高松周辺 (高松・塩江・西宝・坂出・常盤・木田・三木・香川・直島・綾歌・宇多津・綾川) 丸亀周辺 (丸亀・善通寺) 観音寺・琴平周辺 (観音寺・三豊・仲多度・琴平・多度津・まんのう・川東・勝浦) 東かがわ周辺 (さぬき・津田・東かがわ・入野山・馬篠) 小豆島 (小豆・土庄・小豆島) 徳島県岡山県
50音頭文字検索
10ページ 280件 [ 8/10 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • さぬき市長尾名1673-1  

    亀鶴公園は東讃地域の名勝。

    「宇佐神社」と「宮池」を中心にして面積18.98ha(市有地16.63ha、神社所有地2.35ha)に及ぶ

  •  [ 観音 | 岬 ]
  •  

  • 高松市庵治町笹尾  

    四国の最北端に,観音様を祭った洞窟がある

    四国の最北端にあたり、馬頭観世音が祀られている。近くに松平頼重公の別荘跡の御殿や万物創造の神と信じられてい

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高松市朝日町3-6-38  

    2019年3月24日に閉館「平家物語」の名場面を、等身大のろう人形でリアルに再現した歴史館。1階には、四国

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 三豊市山本町辻4209  

    天平14(742)年、東大寺の末寺として建立され、弘仁13(822)年、嵯峨天皇の勅願により空海(弘法大師

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高松市庵治町  

    瀬戸内海国立公園を望む高台に建つ一軒宿の温泉地

    讃岐第一号に認定された温泉。風光明媚な庵治半島の海岸沿いに湧く。一軒宿の「庵治観光ホテル海のやどり」からは

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 菊池寛記念館
  • 高松市昭和町1-2-20 サンクリスタル高松 3F  

    高松市出身の作家菊池寛は「文藝春秋」の創刊、「芥川・直木賞」「菊池寛賞」の創設といった近代文壇発展の礎を築

  • 五色台

  •  [ 自然 | 展望台 ]
  • 五色台
  • 坂出市大屋冨町  

    歴史と夕日に彩られた美しい山。温泉やキャンプ場なども充実!

    大部分が瀬戸内海国立公園の一部で、香川県の中央部から瀬戸内海にせり出した溶岩台地である。また瀬戸内海を望む

  •  [ 公園 | 展望台 | アウトドア | キャンプ場 ]
  •  

  • 高松市峰山町1838-37  

    標高232.6mの石清尾山の東麓から山頂に広がる公園。展望台をはじめ、バーベキューも楽しめるキャンプ場やア

  • 一宮寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高松市一宮町607  

    大宝年間(701年-704年)に大宝院として義淵が創建し、後に行基が一宮寺と改めたと伝わる。その後大同年間

  • 神恵院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 観音寺市八幡町1-2-7 観音寺内  

    日証上人が開いた琴弾八幡宮と別当神恵院が由来。行基が養老6年(722年)に訪れた後、大同2年に空海(弘法大

  • 与島

  •  [ 展望台 | ドライブ | 複合施設 | 遊歩道 | 特産 ]
  • 与島
  • 坂出市与島町  

    約10km続く瀬戸大橋の途中で唯一車で降りられる島。

    瀬戸大橋が結ぶ5つの島の中で唯一パーキングエリアがあって、一般車やバスで降りられる。橋の下を通る遊歩道や小

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  • エンジェルロード天使の散歩道
  • 小豆郡土庄町余島  

    1日2回の引き潮の時だけあらわれる砂浜の道

    弁天島と中余島、大余島の間は、潮が引くと砂州が現れて島がつながる不思議スポット。このとき砂州の真ん中に立っ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 灸まん美術館
  • 善通寺市大麻町338  

    画家・和田邦坊や陶芸家・大森照成の作品を常時展示。和田邦坊画業館、大森照成陶芸館などもある。新人作家の活躍

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 讃岐民芸館
  • 高松市栗林町1-20-16 栗林公園内  

    香川県内で使われていた民芸品や道具、木工家具を保存、展示。昔の生活道具が並ぶ土蔵造りの古民芸館のほかに、新

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 坂出市番の州緑町6-13  

    夢の架け橋を記念して・・

    世界最大級の道路鉄道併用橋である瀬戸大橋完成を記念して整備された瀬戸大橋記念公園内にある施設。瀬戸大橋のす

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高松市一宮町286  

    讃岐一宮で別称として、田村大社・一宮神社・定水大明神・一宮大明神・田村大明神ともいう。奈良時代からの由緒深

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高松市国分寺町国分2177-1  

    僧房や築地塀などを復元、資料館では調査で出土した瓦などを展示。

    讃岐国分寺跡は、現国分寺を含む東西330m、南北240mが讃岐国分寺内であったといわれ、昭和3年に国の史跡

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 海 | デート | アウトドア | 体験施設 ]
  •  

  • さぬき市津田町鶴羽1520-130  

    海に設けられたプールでイルカに触れることができる施設。

    瀬戸内海に設けられたプールでイルカとふれあえる。小さな子どもにもできるエサやり体験のほか、トレーナー体験な

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • みろく自然公園キャンプ場
  • さぬき市大川町富田中3286  

    楽しさいっぱいのアウトドア・パラダイス。

    みろく池を中心に整備された自然公園内にあるキャンプ場。宿泊施設がメインで、サイトはこぢんまりとしているが、

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 三豊市高瀬町羽方2136-1  

    源平両氏が戦勝を祈願したとされる讃岐国二宮で、壮大な建物が点在。境内近くのネズの大木は、長宗我部氏の侵攻で

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 綾歌郡綾川町東分乙330-17  

    山の山頂に位置する航空公園。

    四国航空で使用されていた戦闘機、セスナ機、ヘリコプターなどが展示されており、子どもや航空ファンに人気。毎週

  • 法然寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高松市仏生山町甲3215  

    高松藩主松平家の菩提寺。

    江戸時代からの歴史ある高松藩主松平家の菩提寺。法然上人25霊場第2番札所。有名な讃岐の寝釈迦(涅槃像)があ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • イサムノグチ庭園美術館
  • 高松市牟礼町牟礼3519  

    彫刻家イサムノグチの意志を実現するために1999年開館した庭園美術館。

    四国・香川県の歴史ある屋島と五剣山に位置する美術館は150点あまりの彫刻作品を所蔵し、その多くは未完のため

  • 虹の滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 木田郡三木町小蓑  

    讃岐百景のひとつに数えられる景勝地

    虹の滝は、雄滝・雌滝のふたつの滝からなっていて、上方にある雄滝は「かもじか滝」ともよばれ、落差11m、幅5

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 観音寺市大野原町五郷井関乙1-8  

    井関池を中心に広がる桜とツツジの名所。

    井関池に隣接する五郷山公園では、起伏に富んだ自然の中に、約500本のソメイヨシノが植えられており、桜の名所

280件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ