旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

石川
金沢 (金沢・深谷・湯涌・石川・野々市) 加賀・白山 (小松・粟津・中海・加賀・山代温泉・山中温泉・片山津温泉・白山・中宮・白峰ノ・白峰ツ・桑島・河内・上野・能美・能美・川北) 中能登・口能登 (七尾・湯川・和倉・羽咋・かほく・羽咋・志賀・宝達志水・鹿島・中能登・河北・津幡・内灘) 奥能登 (輪島・門前・大野・珠洲・狼煙・三崎・鳳珠・穴水・能登) 長野県富山県岐阜県福井県
50音頭文字検索
4ページ 111件 [ 2/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 実性院

  •  [ 寺院 ]
  • 実性院
  • 加賀市大聖寺下屋敷町29  

    大聖寺藩の藩主前田氏の菩提寺。藩主をまつった五輪塔や藩士たちの墓が苔むしている。萩の名所としても有名で萩の

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
  • 真脇遺跡縄文館
  • 鳳珠郡能登町真脇48-100  

    真脇縄文遺跡から出土した土器、石器、木柱、装飾品などを展示する博物館。縄文土器づくりなどの体験が出来る体験

  • 松月寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 松月寺
  • 金沢市寺町5-5-22  

    3代藩主・前田利常の頃、小松城内から移したという桜で有名。藩主の行列もこの下を通るときには、槍を伏せて通っ

  •  [ 寺院 ]
  • 大本山總持寺祖院
  • 輪島市門前町門前1-18甲  

    元亨元(1321)年建立の歴史を持つ曹洞宗の大本山。通称、能山あるいは岳山とも呼ばれる。明治31(1898

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 武家屋敷跡野村家
  • 金沢市長町1-3-32  

    長町で唯一、一般公開されている武家屋敷跡

    代々奉行職を歴任してきた加賀藩士・野村伝兵衛信貞の屋敷跡を公開しており、格式を重んじた当時の様式を見学でき

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • かほく市多田ホ49  

    5月初めから中旬頃、寺の裏手一面に、キリシマ、オオムラサキ、リュウキュウなどさまざまなツツジが一斉に花開く

  • 平家

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町町30-63  

    平維盛の重臣平式部太夫は、倶利伽羅の戦いで大敗して以降、能登の守護畠山氏にその由緒と武名をかわれて七尾城に

  • 金剱宮

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 白山市鶴来日詰町巳118-5  

    崇神天皇3年に創建とされる古社。白山七社のうちの一つで、そのうち白山本宮(白山比�盗_社)・三宮・岩本とと

  • 大円寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市寺町5-3-3  

    寛永元年(1624)開山は仰誉是伯上人により創建され、3代目住職の心岩によって元禄13(1700)年に今の

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市寺町  

    加賀藩三代藩主前田利常が元和2(1616)年、各所に散らばっていた寺院を寺町と卯辰山山麓に集めたのが始まり

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 七尾市古城町、古府町、竹町  

    室町時代、能登国守護の畠山満慶が築いた山城。難攻不落の名城(日本五大山城のひとつ)として知られていたが、天

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 輪島市町野町南時国13-4  

    平時忠の血を引く21代当主が天保2(1831)年に建てた入母屋茅葺き、最大級の近世木造民家。総欅の玄関や書

  •  [ 歴史的建造物 | 灯台 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町福浦港  

    現存する灯台は明治9(1876)年に日野吉三郎が建造したもので、日本最古の木造灯台。

  • 心蓮社

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 金沢市山の上町4-11  

    慶長17年(1612)旧塩屋町に建立、後の寛永14年(1637)現在地に移転。庭園は金沢市の名勝に指定され

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 羽咋郡宝達志水町原58  

    樹齢約130年、15mもの高さから淡いピンクの花がこぼれ落ちるように咲く。例年4月中旬が見ごろ。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 白山市鶴来新町タ1  

    天保3(1832)年に建てられた商家を無料観光案内所jに利用した施設。特産品の展示やひのき細工の講習会も行

  • 来迎寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 鳳珠郡穴水町大町ヨ109甲  

    弘仁5年(814)、嵯峨天皇の勅願で創建。不動明王像やルビーやエメラルドを砕いて描いた掛け軸など、数多くの

  •  [ 寺院 | 浸かる ]
  •  

  • 加賀市山代温泉18-40甲  

    山代温泉を発見した行基が開いた古刹。明覚上人の墓とされる五輪塔は国の重要文化財に指定されている。

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | デート ]
  • お末竹松像
  • 小松市井口町ヘ11  

    約400年も前から地元で語り継がれている恋物語の主人公・お末と竹松の像。見つめ合う2人の像は「恋人の聖地」

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町福浦港  

    芸者オイチが船頭に恋し、腰巻で地蔵の目を隠したところ海がしけ、船なじみ客がもどってきたという。野口雨情の「

  • 那谷寺

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 那谷寺
  • 小松市那谷町ユ122  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    奇岩遊仙境と称される自然境で、重要文化財の堂宇が点在する。

    北陸屈指の真言宗の古刹。717年(養老元)、泰澄大師が岩窟に千手観音を安置したのが始まりという。その後寛和

  • 来入寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 羽咋郡志賀町上棚  

    永禄元年(1558年)の創立と伝えられる古刹。能登の苔寺と呼ばれることもある。約2000株のミスバショウが

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 金沢市兼六町1-3  

    寛政6(1794)年に第11代藩主前田治脩(はるなが)公が学問の神様・菅原道真を祀って創建された神社。明治

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 能美市和田町・末寺町地内  

    3~7世紀にわたって各種の古墳が相次いで造られた石川県の最大の古墳群。出土した副葬品などは史跡公園入口の歴

  •  [ 寺院 | 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 輪島市門前町南カ26乙  

    文永5年(1268)、善了法師が如信上人に帰依し真宗に改称し現在の寺号である阿岸本誓寺に改称し。江戸時代に

  • 大堰宮

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 加賀市山代温泉  

    貞観18年(876)、正六位から従五位下に進階し、御祭神は大堰神。その後廃絶したが、天保14年(1843)

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 金沢市大野町5-81  

    天平5(733)年の創始と伝わり、義経伝説も残る由緒ある古社。7月の第4土・日曜日に山王祭に行なわれる例祭

  • 本龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 金沢市金石西3-2-23  

    文明元(1469)年に富山県で創建され、慶長7(1602)年に現在地に移された、真宗大谷派の古刹。境内には

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鹿島郡中能登町西馬場モ1  

    眉丈山山頂に点在する古墳群。古墳時代前期から中期(4~5世紀)のものといわれている全長約65mの前方後円墳

  •  [ 神社 | 梅 ]
  •  

  • 小松市天神町1  

    寛永十六年(1639)に加賀藩三代前田利常公の発願により、菅原道真公を祀る社として、明暦三年(1657)に

111件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ