神社・寺院・歴史 一覧
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
白山市出合町甲26
加賀一向一揆をわかりやすく知ることができる資料館。鳥越城跡・二曲城跡から発掘された貴重な出土品の展示。
-
み 妙鏡寺つつじ園
- [ 寺院 | 花 ]
-
かほく市多田ホ49
5月初めから中旬頃、寺の裏手一面に、キリシマ、オオムラサキ、リュウキュウなどさまざまなツツジが一斉に花開く
-
よ 横町うらら館
- [ 歴史的建造物 ]
-
白山市鶴来新町タ1
天保3(1832)年に建てられた商家を無料観光案内所jに利用した施設。特産品の展示やひのき細工の講習会も行
-
た 平家
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
羽咋郡志賀町町30-63
平維盛の重臣平式部太夫は、倶利伽羅の戦いで大敗して以降、能登の守護畠山氏にその由緒と武名をかわれて七尾城に
-
ま 真脇遺跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
鳳珠郡能登町真脇19-39
縄文文化をテーマにした歴史体験公園。各設備は遺跡の出土品をモチーフにするなど、細部にも凝っている。
-
も モーゼの墓
- [ 歴史 | ショッピング・モール | 珍スポット B級スポット ]
-
羽咋郡宝達志水町河原地内
モーゼパーク内にミステリアスなモーゼの墓
能登・押水町には古くからモーゼ伝説があり、不思議なことに「十戒」をこの地で授かっている。ユダヤの民を指導し
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
金沢市広坂2-2-5
明治24(1891)年に建てられた建物、旧制第四高等中学校本館(国指定重要文化財)を利用し、泉鏡花などの三
-
く 草深甚四郎の碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
能美郡川北町土室ら43-1
深甚流を編み出した歴史的な剣術家・草深甚四郎を偲び経武館の剣術師範だった木村惣太郎が建立したもの。毎年11
-
ほ 本家上時国家
- [ 歴史的建造物 ]
-
輪島市町野町南時国13-4
平時忠の血を引く21代当主が天保2(1831)年に建てた入母屋茅葺き、最大級の近世木造民家。総欅の玄関や書
-
す 須曽蝦夷穴古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
七尾市能登島須曽町タ部21-5
7世紀中頃に築かれた有力者の墳墓を修復整備し一般公開している。隣接の蝦夷穴歴史センターでは、古墳の出土品を
-
だ 大本山總持寺祖院
- [ 寺院 ]
-
輪島市門前町門前1-18甲
元亨元(1321)年建立の歴史を持つ曹洞宗の大本山。通称、能山あるいは岳山とも呼ばれる。明治31(1898
-
ら 来入寺
- [ 寺院 ]
-
羽咋郡志賀町上棚
永禄元年(1558年)の創立と伝えられる古刹。能登の苔寺と呼ばれることもある。約2000株のミスバショウが
-
り 立像寺
- [ 寺院 ]
-
金沢市寺町4-1-2
金沢市最古のお寺と伝わる。境内には、キリシタン灯ろうや、横綱阿武松録之助の墓がある。立像寺には飴買い幽霊伝
-
き 金剱宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
白山市鶴来日詰町巳118-5
崇神天皇3年に創建とされる古社。白山七社のうちの一つで、そのうち白山本宮(白山比�盗_社)・三宮・岩本とと
-
き 旧福浦灯台
- [ 歴史的建造物 | 灯台 ]
-
羽咋郡志賀町福浦港
現存する灯台は明治9(1876)年に日野吉三郎が建造したもので、日本最古の木造灯台。
-
き 喜多記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
野々市市本町3-8-11
元禄時代から代々醤油屋や酒屋を営んできた喜多家の住宅。べんがら格子、雪除けの土縁など、典型的な加賀の町屋建
-
あ 安宅住吉神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
小松市安宅町タ17
難関突破のパワースポット
天応2年(782年)創建の古社。住吉三神を祀る。北陸道往来の人々が必ず詣でた社で、古来、人生における道先案
-
せ 専光寺
- [ 寺院 ]
-
加賀市山代温泉17-225
室町時代に京都から北陸へ逃れてきた蓮如が立ち寄ったことで知られる寺。蓮如が数珠と袈裟を掛けたと伝えられる袈
-
あ 雨の宮古墳群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
鹿島郡中能登町西馬場モ1
眉丈山山頂に点在する古墳群。古墳時代前期から中期(4~5世紀)のものといわれている全長約65mの前方後円墳
-
お 大堰宮
- [ 神社 | 桜 ]
-
加賀市山代温泉
貞観18年(876)、正六位から従五位下に進階し、御祭神は大堰神。その後廃絶したが、天保14年(1843)
-
が 岩壁の母碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
羽咋郡志賀町富来領家町
増穂浦海岸の砂丘地に建つ碑。有名な「岸壁の母」のエピソードのモデルとなった女性を記念する碑だ。異国の地にと
-
じ 浄蓮寺のしだれ桜
- [ 寺院 | 桜 ]
-
羽咋郡宝達志水町原58
樹齢約130年、15mもの高さから淡いピンクの花がこぼれ落ちるように咲く。例年4月中旬が見ごろ。
-
ま 真脇遺跡縄文館
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
鳳珠郡能登町真脇48-100
真脇縄文遺跡から出土した土器、石器、木柱、装飾品などを展示する博物館。縄文土器づくりなどの体験が出来る体験
-
や 薬王院温泉寺
- [ 寺院 | 浸かる ]
-
加賀市山代温泉18-40甲
山代温泉を発見した行基が開いた古刹。明覚上人の墓とされる五輪塔は国の重要文化財に指定されている。
-
お 大野日吉神社
- [ 神社 ]
-
金沢市大野町5-81
天平5(733)年の創始と伝わり、義経伝説も残る由緒ある古社。7月の第4土・日曜日に山王祭に行なわれる例祭
-
か 金沢神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
金沢市兼六町1-3
寛政6(1794)年に第11代藩主前田治脩(はるなが)公が学問の神様・菅原道真を祀って創建された神社。明治
-
せ 千体地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 遊歩道 ]
-
輪島市町野町曽々木
岩倉山自然遊歩道の途中にあり、日本海の荒波と風に浸食された岩肌が、まるでお地蔵様がずらりと並んだように見え
-
だ 大乗寺(金沢市)
- [ 寺院 ]
-
金沢市長坂町ル10
加賀前田家歴代の人々や室生犀星が眠る野田山墓地に隣接する曹洞宗の名刹。2万平方mの境内には山門、仏殿、坐禅
-
は ハニベ厳窟院
- [ 寺院 | 自然 | 珍スポット B級スポット ]
-
小松市立明寺町イ-1
日展作家の都賀田勇馬氏が作った多数の仏像や彫像を展示
洞窟の中にある寺院としては日本最大の仏堂。自然を生かした岩窟内に院主自作の石像が安置され、一大霊場になって
-
し 神明宮
- [ 神社 ]
-
金沢市野町2-1-8
悪事災難厄除の御利益で有名。特殊神事“あぶり餅神事”も有名。樹齢1000年の大ケヤキがそびえる神社で、前田