旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 7/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 植物園 | 公園 | 庭園 | 花 ]
  •  

  • 那珂市戸4589  

    約12万平方mの敷地に約600種類、約5万本もの植物が植栽されている。

    約600種5万本の植物が咲き誇る。噴水のある沈床園、回遊式庭園の岩石園、ツバキ園、バラ園などがあり、散策が

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • つくば市吾妻2-8 つくば文化会館アルス内  

    茨城県近代美術館(水戸)の分館にあたり、展示室では茨城県つくば美術館が主催する展覧会を開催

    県近代美術館の分館として、企画展の開催やギャラリーの貸出も行っている。お絵かきCGコーナーなどがあり、子供

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大洗ゴルフ倶楽部
  • 東茨城郡大洗町磯浜8231-1  

    井上誠一の設計で、コースレートが74.4。日本でも有数の難コースといえよう。ひとホールの中でもドローボール

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 東茨城郡大洗町大貫町  

    遠浅で澄んだ水と白砂青松が続く美しい海水浴場。日本初のバリアフリービーチ。

  •  [ 花 | 体験施設 ]
  •  

  • かすみがうら市深谷3719-1  

    あじさい館は、福祉館・公民館・図書館の3つの機能をもった複合施設

    6haの広い敷地はアジサイ、サツキなど緑で覆われている。複数の施設が点在し、公民館、図書館、福祉館などがあ

  •  [ 自然 | 果物狩り | 特産 ]
  •  

  • かすみがうら市上土田461  

    男体山と女体山の二つを山頂に持つ名峰筑波山の東方の山麓に位置し、昔から山の幸に恵まれ、1885年に梨が植え

    果樹栽培が盛んで、梨をはじめ、ぶどう、栗、柿、イチゴなど、季節ごとに味覚狩りが楽しめる。観光果樹園では、5

  • 霞ヶ浦定番

  •  [ 湖・沼・池 ]
  •  

  • かすみがうら市田伏  

    茨城県南東部から千葉県北東部にかけて広がり、面積220平方キロメートルを誇る日本第2位の湖。夏期などに運行

  •  [ 水族館 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • かすみがうら市坂  

    とんがり屋根と八角形の外壁がトレードマークの水族館

    霞ヶ浦に生息する淡水魚や天然記念物のミヤコタナゴをはじめ、約130種、1500匹の生き物が展示されている。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  •  

  • 常陸大宮市舟生90  

    徳川光圀の『大日本史』に使用された和紙

    県と国の無形文化財に指定されている「西ノ内和紙」の紙漉。紙漉きの技術を後世に残すことを目的として作られた西

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 神栖市波崎豊ヶ浜  

    「きらっせ」とはいらっしゃいという意味。市民と観光客のコミュニケーションの輪を広げる場。昼間には海辺ならで

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 取手市取手2-16-41  

    江戸時代の水戸街道の宿場町取手宿にあった本陣。

    寛政7(1795)年に建てられた染野家は、江戸時代、水戸街道を通る大名や旅人が休泊できる、宿としての役目を

  •  [ 神社 ]
  • 皇祖皇太神宮
  • 北茨城市磯原町磯原835   

    キリストはゴルゴダの丘で磔になったのではなく、死んだのは身代わりになった弟のイスキリで、キリストは日本に来

  • 孝顕寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 結城市立町461  

    結城15代の政朝公が独方曇聚和尚を開山に、城の西方の玉岡の里に建立し、永正寺と称した。のちに孝顕寺と改め、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 古河文学館
  • 古河市中央町3-10-21  

    古河ゆかりの作家を紹介

    歴史文学の第一人者で古河市出身の永井路子をはじめ、小林久三、佐江衆一など同市ゆかりの作家を中心に肉筆原稿な

  •  [ 歴史的建造物 | 桜 ]
  •  

  • 笠間市土師622-3  

    水戸藩の支藩宍戸家の陣屋表門であるこの門は、明治の廃城で現在地に移築。正面の冠木には、宍戸家の家紋である角

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • しもだて美術館
  • 筑西市丙372  

    地元出身の陶芸家・板谷波山や洋画家の森田茂の作品を中心に、地域にゆかりのある作家の作品を収集展示。

    しもだて地域交流センター・アルテリオの3階にある美術館。板谷波山など郷土ゆかりの芸術家の作品を中心に展示し

  •  

  • 笠間市下市毛1371  

    北大路魯山人の鎌倉の旧宅を移築した茅葺き屋根の古民家。

    45戸ほどのアトリエが並ぶ「芸術の村」の中央に立つ茅葺き屋根の展示館。陶芸家・北大路魯山人が住んでいた民家

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 牛久市神谷2-21-3  

    古墳時代後期に築造された前方後円墳。

    この地域には珍しい前方後円墳で、未解明の部分が多い謎の遺跡。規模が大きく、古くこの地方を支配したと思われる

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 水郷北斎公園
  • 潮来市牛堀26-1  

    北利根川に面した約1キロメートルにわたる芝生の公園。ウッドデッキや桟橋もあり、釣りやマリンスポーツのメッカ

    霞ヶ浦から流れ出る北利根川に沿って広がるこの公園は、水郷の風景を織りなし、のんびり過ごせる憩いの場。週末に

  •  [ 梅 ]
  •  

  • 日立市諏訪町山田1067-1  

    徳川斉昭公による造園で、紅梅白梅あわせて約300本の梅が植えられている。見頃は3月中旬から下旬頃。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • セントラルゴルフクラブ NEWコース
  • 行方市小牧1006-9  

    造成前の自然林が多く残っている丘陵コース。距離は短めだがハザードの巧みな配置により戦略性を高めている。各ホ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 結城市本町  

    玉日姫は親鸞聖人の妻だった人物。親鸞が流罪となった後は、結城に身を寄せ、親鸞が戻った後もこの地で布教をした

  • 堅破山

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 日立市十王町黒坂  

    茨城百景の一つ。

    頂上にある太刀で切ったような岩が山名の由来。源義家が戦勝祈願をしたときに、神から授けられた太刀で切ったもの

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  •  

  • 桜川市真壁町椎尾3200-4  

    霞ヶ浦用水事業で誕生した人工の湖・筑紫湖。その東側に広がる8haの自然森が「ふるさとの森」だ。「茨城県の森

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 取手国際ゴルフ倶楽部
  • つくばみらい市板橋2994  

    フラットな中に微妙なアンジュレーションを持つフェアウェイ。各ホールは松などの林でセパレートされたコース。西

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 猿島郡境町1341-1  

    桜づつみ・さかい河岸等の利根川の舟運や水辺に親しみながらのサイクリング

    渡良瀬川と利根川の堤防を利用して整備しており、対岸には埼玉県や千葉県を望むことができる県境に沿った自転車道

  • 東照宮

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 水戸市宮町2-5-13  

    豪華な朱塗りの社殿がまぶしい

    日光東照宮の様式を取り入れ、1621年に水戸藩初代藩主の徳川頼房が家康を祀るために建立した。1945年に爆

  • 鳴滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 石岡市瓦谷  

    愛宕山方面に向かう山中の急斜面を流れる清らかな滝。盆地にある八郷地区のなかでは貴重な存在。観光地にありがち

  •  [ 日の出 | アウトドア | 海水浴場 | 潮干狩り ]
  •  

  • 神栖市波崎  

    砂丘と松の防風林が約20kmに渡って続く遠浅の海岸。波崎海水浴場は快水浴場百選にも選ばれた、浅で白い砂浜と

465件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ