旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 4/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • つくば市観音台2  

    農業関係の研究機関が並ぶ、つくば農林研究団地には「農林さくら通り」といわれる道路がある。

    観音台2丁目から3丁目付近、農林水産省研究団地内の道路約1.5kmにわたる桜の名所。農業試験場に広がる菜の

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 自然 | 展望台 | 花 | パワースポット ]
  •  

  • つくば市筑波1  

    筑波山に鎮座し、伊弉諾尊[いざなぎのみこと]と伊弉冊尊[いざなみのみこと]を祀る神社。

    山全体がご神体で、山頂にイザナギノミコト(男体山)とイザナミノミコト(女体山)が祀られている。男女2神が祀

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 久慈郡大子町大子  

    夜空を艶やかに彩る大輪の花火と、川面を幻想的に照らしながら流れる無数の灯籠が、夏を美しく華やかに演出する。

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • Hitachi Starlight Illumination
  • 日立市幸町1-21-1  

    高さ16メートルのモミの気によるメインツリーと360度に広がる10万球のイルミネーション

    広さ9300平方メートルの大理石と御影石の広場「日立シビックセンター新都市広場」を中心に、日立駅前まで続く

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 100本のクリスマスツリー
  • つくば市研究学園C50街区1  

    市民が協力し合って100本のクリスマスツリーを作ります。

    2012年で終了家族やグループが心を込めてつくったオリジナルのクリスマスツリー100本が、冬のまちを彩りま

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • フォレスパ大子
  • 久慈郡大子町大字浅川2921  

    大子温泉の「森林の温泉」近く、県営大子広域公園にある、豊富な大子温泉の湯を利用した多目的温泉施設。館内には

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 稲敷市浮島5020-1  

    芝生広場と花壇と浮島キャンプ場がある和田岬の公園

    霞ヶ浦に突き出した和田岬にある。敷地の半分は芝生広場と花壇で、春には約20万本のチューリップが咲き誇る。和

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  • 和紙人形美術館 山岡草常設館
  • 久慈郡大子町左貫1920 奥久慈茶の里公園内  

    和紙の温もりが感じられる人形の数々

    倭紙芸鄙美式人形宗家(やまとしげいひなびしきにんぎょうそうけ)山岡草(本名・松太郎)は、都内に工房を構えて

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 東茨城郡茨城町小幡2735-45  

    埴輪を焼いた窯跡が59基(全国一位)で国の指定史跡。

    埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が

  •  [ 展望台 ]
  • 大洗マリンタワー
  • 東茨城郡大洗町港中央10  

    全面ハーフミラーで覆われた三角形のタワー

    地上55mのタワー最上階の展望室からは360度のパノラマが楽しめ、晴れた日には富士山や日光・那須の連山など

  •  [ 公園 | 体験施設 | 特産 ]
  • 奥久慈茶の里公園
  • 久慈郡大子町左貫1920  

    地元の農産物や特産品を販売する物産館、

    お茶の産地・奥久慈を紹介する茶畑に囲まれた広大なテーマパーク。茶室で抹茶をいただく事もできる。予約すれば手

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 東茨城郡城里町錫高野1155  

    V・へギーの設計だけにアップダウンは少ないのだが、キツイアンジュレーションが付けられている。126ものバン

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 ]
  •  

  • 日立市宮田町5-2-22  

    一日中楽しめるレジャー総合公園

    茨城県日立市にある公園。昭和32年開園以来、動物園・ゆうえんち・レジャーランドをはじめ、一年中泳げる日立市

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下妻市下妻乙350  

    親鸞聖人の法弟明空が開いた寺院

    親鸞聖人ゆかりの聞法道場として建立された真宗大谷派の寺。境内には親鸞聖人手植えの菩提樹、開祖の明空が植えた

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 古河歴史博物館
  • 古河市中央町3-10-56  

    古河の歴史紹介と文化遺産を展示する博物館

    古河の歴史紹介を中心に、文化遺産を展示している。古河藩家老で蘭学者でもあった鷹見泉石の業績や、古河藩主の土

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 猿島カントリー倶楽部
  • 坂東市菅谷2340  

    常磐高速道の柏ICより27km・谷和原ICより26km、東北自動車道の久喜ICより25kmに位置するコース

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 那珂市静1720-1  

    「日本さくら名所100選」に選ばれた八重桜の名所。

    約2000本の八重桜を主に約500本のソメイヨシノ、ツツジなどが植栽されています。そのほかにも、ウメ、ソメ

  •  [ グルメ | 特産 ]
  •  

  • 牛久市中央3-20-1  

    日本初の本格ワイン醸造場

    神谷傳兵衛(かみやでんべえ)の足跡を、当時のワインづくりの資料とともに紹介。明治36(1903)年に日本初

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 常総市水海道橋本町  

    日本屈指の煙火業者の芸術性豊かな花火が堪能できる。花火芸術家BIG3による究極の花火披露、日本煙火芸術協会

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  • つむぎの館
  • 結城市結城12-2  

    二千年の歴史を持つわが国最古の絹織物、結城紬。

    明治40年創業という老舗が営む、結城紬の総合施設。資料館や展示館をはじめ体験施設、小物売り場など、多種の設

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 結城郡八千代町八町149  

    本尊は、運慶作の日本三大長谷観音のひとつに数えられ、安産、子育て、厄除けなどの御利益がある。正式な名前は新

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • ひたちなか市勝倉3433  

    ひたちなか祭りの開催に合わせて行われる花火大会。メロディー付きジャンボスターマインをはじめ各種花火がひたち

  • 別春館

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 水戸市元吉田町338  

    地酒の魅力に迫る資料館

    茨城の地酒「副将軍大吟醸」は何度も全国新酒鑑評会で金賞を受賞した名酒。この醸造元・明利酒類が、梅酒貯蔵庫だ

  • 逢善寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 稲敷市小野318  

    小野の観音様として古くから親しまれており、茨城景観百選の一つ

    826年逢善道人開祖の天台宗の古刹。地元では「小野の観音様」と呼ばれている。仁王門の金剛力士像は1400年

  •  [ 美術館・ギャラリー | イルミネーション ]
  • 水戸芸術館
  • 水戸市五軒町1-6-8  

    水戸から世界へ文化を発信

    市制100周年を記念して建設されたコンサートホール、劇場、美術ギャラリーからなる芸術複合施設。中央に大きな

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 水沼ダム
  • 北茨城市華川町小豆畑  

    花園川につくられたダム

    1966年に完成した花園川(大北川水系)のダム湖で茨城県の最北部に位置するダム。

  •  [ 公園 ]
  • 宮山ふるさとふれあい公園
  • 筑西市宮山540  

    筑波山をバックに、季節ごとの花や自然豊かな風景が楽しめる公園

    木立に囲まれたサイトには常設テントが約10張り分用意され、シャワーやアスレチックなどの施設が整う。公園内に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 結城郡八千代町松本592  

    自然林を生かした敷地内にコテージやバーベキュー広場のあるキャンプ場、アスレチック、自然体験林、バラ園などが

  • 竜神峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 竜神峡
  • 常陸太田市天下野町外  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    男体山の麓を流れる竜神川がつくる峡谷

    奥久慈県立自然公園内にある、日本最大級の歩行者用吊り橋「竜神大吊橋」から見る紅葉は絶景。全長375m。竜神

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北茨城市大津町  

    岡倉天心、横山大観らが愛した五浦の温泉

    近代画泊「岡倉天心」や「横山大観」も愛した松と白波が美しい海辺の温泉地。磯の香りが漂う海辺の温泉は、効能豊

465件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ
Close menu