旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 3/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 桜川市富谷2190  

    聖武天皇が735年に行基に開かせたという由緒正しい寺

    735年の創建といわれる小山寺、通称富谷観音の本尊は十一面観世音で行基の作と伝えられる。開運、安産、子育て

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 笠間市南指原  

    地元農家を中心とした「南指原ほたるを守る会」の努力により守られている里。6月上旬~7月下旬には棚田に舞うゲ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 湖・沼・池 | 見学 ]
  •  

  • 水戸市松本町13-19  

    幕末の水戸藩士に尊皇攘夷論で大きな影響を与えた藤田東湖の墓。常磐共有墓地の中には、徳川光圀が儒教の教えに則

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • やさと温泉ゆりの郷
  • 石岡市小幡1416  

    筑波山を望むのどかな田園地帯にある。浴場は、サウナ付きの大浴場と大きな露天風呂「真秀の湯」と「万葉の湯」の

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 雄翔館・予科練記念館
  • 稲敷郡阿見町青宿121-1  

    予科練出身戦没者の遺書や遺影を展示

    「若い血潮の予科練の~」の歌で知られる土浦海軍航空隊は、終戦を迎える昭和20年まで帝国海軍少年航空兵養成の

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 阿見ゴルフクラブ
  • 稲敷郡阿見町上条1760-1  

    土浦CC系列で開発された高級志向のゴルフクラブ。(株)丸千が平成7年末、会社整理を申請したため系列から離れ

  •  [ 自然 | 展望台 | 山・登山 | 桜 | ハイキング ]
  •  

  • 笠間市泉  

    山頂まで約1時間ほどという手軽さで、絶好のハイキングコースとして人気。春には中腹から山頂にかけて桜が咲き誇

  •  [ 海 | 日の出 ]
  •  

  • 北茨城市磯原町磯原  

    天妃山と二ツ島などの名勝がある岩礁と砂浜の海岸。詩人・野口雨情ゆかりの地として知られる。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 池沢早人師・サーキットの狼ミュージアム
  • 神栖市息栖1127-26  

    「サーキットの狼」に登場したクルマたちのミュージアム。

    ロータスヨーロッパ,ランボルギーニミウラ,ポルシェカレラRS,フェラーリディーノ246GT,トヨタ2000

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 常陸大宮市松之草16-2  

    弥七ファンならぜひ一度は訪れてみたい

    隠密として活躍したと伝えられる元盗賊の頭領・小八兵衛の墓。ドラマ「水戸黄門」に登場する風車の弥七のモデルと

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  • 笠間工芸の丘
  • 笠間市笠間2388-1  

    笠間焼を楽しむ総合芸術村

    芸術の森公園と同じ敷地内にある。歴史と文化のまち笠間に生まれた新しい「顔」、笠間工芸の丘は、笠間焼を制作で

  •  [ 神社 | 海 | 日の出 ]
  • 神磯鳥居
  • 東茨城郡大洗町磯浜町8249  

    神磯鳥居(大洗海岸)

    大洗海岸の荒波が砕ける岩場の突端に建つ鳥居で、日本を代表する日の出の名所。海岸が真東を向いている為、鳥居越

  •  [ ゴルフ場 ]
  • グランドスラムカントリークラブ
  • 常陸太田市田渡町823-11  

    穏やかな丘陵地に展開する27ホールの林間コース。フェアウェイはオーガススタイルのゆったりとしたうねりの中で

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 石岡市府中1-4-14  

    プロ、アマを問わず、油絵、日本画、彫刻、写真とさまざまなアーティストの作品が展示される市民ギャラリー。持ち

  •  [ 公園 ]
  • 小貝川ふれあい公園
  • 下妻市堀篭1650-1  

    小貝川フラワーフェスティバル

    小貝川ふれあい公園は、花いっぱい運動と小貝川フラワーベルト構想をきっかけとして、一級河川小貝川の水辺を生か

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 那珂市静2  

    織物・産業の神として崇敬あついく、社宝の銅印は国の重要文化財になっている。建葉槌命・名倭文神を祀る。

    八重桜でも有名な、織物を祀った神社。昔は水戸藩の祈願所と定められ、古くから常陸二の宮として信仰を集めていた

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | グルメ | 特産 | アウトドア ]
  •  

  • 久慈郡大子町大子1899  

    観光やな・鮎のつかみどり

    「やな」とは、木や竹を並べて水流をせき止め、魚を捕らえる仕掛けです。県内唯一の、久慈川の観光やなは、人気の

  •  [ ヒマワリ ]
  •  

  • 筑西市宮山  

    約4.7haの田畑に、八重ヒマワリを中心に120万本のヒマワリを栽培。8月下旬にはひまわりフェスティバルが

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • つくばYOUワールド
  • つくば市下原370-1  

    24時間営業の天然温泉入浴施設「スパ湯~ワールド」を中心に、シネマコンプレックスやボウリング場などの施設が

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 自然 | 展望台 | 花 | パワースポット ]
  •  

  • つくば市筑波1  

    筑波山に鎮座し、伊弉諾尊[いざなぎのみこと]と伊弉冊尊[いざなみのみこと]を祀る神社。

    山全体がご神体で、山頂にイザナギノミコト(男体山)とイザナミノミコト(女体山)が祀られている。男女2神が祀

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 北茨城市中郷町日棚1748  

    北茨城市にある日帰り温泉施設の「中郷温泉通りゃんせ」。サウナと水風呂付きの男女別の大浴場は、圧注浴と気泡浴

  •  [ 花 | アウトドア | 体験施設 | 果物狩り ]
  • 中村いちご園
  • 石岡市朝日225  

    筑波山麓の天然水や有機肥料を使用し、ミツバチ交配で栽培したイチゴ(とちおとめ、紅ほっぺ)が味わえる。ミルク

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • Hitachi Starlight Illumination
  • 日立市幸町1-21-1  

    高さ16メートルのモミの気によるメインツリーと360度に広がる10万球のイルミネーション

    広さ9300平方メートルの大理石と御影石の広場「日立シビックセンター新都市広場」を中心に、日立駅前まで続く

  •  [ 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 稲敷郡阿見町廻戸5-1  

    『予科練』の代名詞とされ、『若鷲の歌』にも歌われた『七つボタン』を展開の素材とし、七つのテーマを持った部屋

    「予科練」とは「海軍飛行予科練習生」および制度の略。館内は入隊から特攻にいたる7つのテーマ構成で展開されて

  •  [ 公園 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 稲敷市浮島5020-1  

    芝生広場と花壇と浮島キャンプ場がある和田岬の公園

    霞ヶ浦に突き出した和田岬にある。敷地の半分は芝生広場と花壇で、春には約20万本のチューリップが咲き誇る。和

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 東茨城郡茨城町小幡2735-45  

    埴輪を焼いた窯跡が59基(全国一位)で国の指定史跡。

    埴輪を作っていた日本最大規模の遺跡。1400年以上前のものと思われ、窯跡59基、工房跡8基、溝状遺構6本が

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 東茨城郡城里町錫高野1155  

    V・へギーの設計だけにアップダウンは少ないのだが、キツイアンジュレーションが付けられている。126ものバン

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 鹿島の杜カントリー倶楽部
  • 鹿嶋市武井1877-1  

    杉を中心とした自然林に囲まれたフェアウェイもフラット。特にアウトはほとんど起伏がなく距離も短めなのでおだや

  •  [ 神社 | 稲荷 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 笠間稲荷神社
  • 笠間市笠間1  

    京都の伏見、佐賀の祐徳とともに日本三大稲荷の一つ。

    笠間稲荷神社のご祭神は宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)で、正一位という最高の位をもつ神様です。日本三大稲

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 下妻市下妻乙350  

    親鸞聖人の法弟明空が開いた寺院

    親鸞聖人ゆかりの聞法道場として建立された真宗大谷派の寺。境内には親鸞聖人手植えの菩提樹、開祖の明空が植えた

465件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ