旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

茨城
常総・古河 (古河・結城・下妻・常総・守谷・筑西・坂東・結城・八千代・猿島・五霞・境) つくば・土浦・牛久 (土浦・石岡・龍ケ崎・取手・牛久・つくば・つくばみらい・稲敷・美浦・阿見・河内・北相馬・利根) 鹿嶋・水郷地域 (鹿嶋・潮来・稲敷・かすみがうら・神栖・行方・鉾田) 水戸・大洗・笠間 (水戸・笠間・ひたちなか・那珂・桜川・小美玉・東茨城・茨城・大洗・城里・那珂・東海) 日立・北茨城・奥久慈 (日立・十王・常陸太田・折橋・高萩・北茨城・磯原・平潟・関南・大津・常陸大宮・久慈・大子・小生瀬・袋田・西金・浅川・池田・矢田) 栃木県群馬県埼玉県千葉県
50音頭文字検索
16ページ 465件 [ 5/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 北茨城市大津町  

    岡倉天心、横山大観らが愛した五浦の温泉

    近代画泊「岡倉天心」や「横山大観」も愛した松と白波が美しい海辺の温泉地。磯の香りが漂う海辺の温泉は、効能豊

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • つくば市吾妻2-8 つくば文化会館アルス内  

    茨城県近代美術館(水戸)の分館にあたり、展示室では茨城県つくば美術館が主催する展覧会を開催

    県近代美術館の分館として、企画展の開催やギャラリーの貸出も行っている。お絵かきCGコーナーなどがあり、子供

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 東茨城郡大洗町大貫町  

    遠浅で澄んだ水と白砂青松が続く美しい海水浴場。日本初のバリアフリービーチ。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 牛久市城中町2690-3  

    河童を愛した画聖のアトリエ

    河童の絵で知られる小川芋銭の画室兼居室として建てられ、画集『河童百図』の準備にあたった建物が記念館になって

  •  [ 水族館 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • かすみがうら市坂  

    とんがり屋根と八角形の外壁がトレードマークの水族館

    霞ヶ浦に生息する淡水魚や天然記念物のミヤコタナゴをはじめ、約130種、1500匹の生き物が展示されている。

  • 偕楽園定番

  •  [ 公園 | デート ]
  • 偕楽園
  • 水戸市常磐町1-3  

    天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園された名園。斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 常陸太田市大中町2076-6  

    マッサージ効果のある超音波気泡風呂、寝湯のほか、露天風呂も完備。泉質は単純温泉で、豊富な湯は温泉スタンド(

  • 佐白山

  •  [ 紅葉 | 山・登山 ]
  •  

  • 笠間市笠間1015-2  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    夏の新緑、秋の紅葉、数百種の植物が繁茂する自然の宝庫。

    佐白山は、初心者でも楽しめるハイキングコースが整備されています。笠間稲荷神社から徒歩15分位で入山できます

  •  [ 博物館・資料館 | 体験施設 | 特産 ]
  • 里美ふれあい館
  • 常陸太田市大中町3417-1  

    里美の豊かな自然の中で、体験プログラムが沢山有る体験交流施設

    地元里美の人々と里美を訪れる人々が集い、体験交流を通じて楽しく過ごすことができる施設。そば打ち体験では地元

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ザ・ゴルフクラブ竜ヶ崎
  • 龍ケ崎市泉町字原口1592-77  

    22万坪の平坦な林間に、美しさと戦略性をダイナミックにレイアウトされた18ホール。チャンピオンコースの名に

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 那珂市静2  

    織物・産業の神として崇敬あついく、社宝の銅印は国の重要文化財になっている。建葉槌命・名倭文神を祀る。

    八重桜でも有名な、織物を祀った神社。昔は水戸藩の祈願所と定められ、古くから常陸二の宮として信仰を集めていた

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • しもだて美術館
  • 筑西市丙372  

    地元出身の陶芸家・板谷波山や洋画家の森田茂の作品を中心に、地域にゆかりのある作家の作品を収集展示。

    しもだて地域交流センター・アルテリオの3階にある美術館。板谷波山など郷土ゆかりの芸術家の作品を中心に展示し

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 那珂市静1720-1  

    「日本さくら名所100選」に選ばれた八重桜の名所。

    約2000本の八重桜を主に約500本のソメイヨシノ、ツツジなどが植栽されています。そのほかにも、ウメ、ソメ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 牛久市神谷2-21-3  

    古墳時代後期に築造された前方後円墳。

    この地域には珍しい前方後円墳で、未解明の部分が多い謎の遺跡。規模が大きく、古くこの地方を支配したと思われる

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 潮来市牛堀26-1外  

    スターマインなど約3500発の花火が水郷の夜空を彩る。観覧会場の水郷北斎公園前の水上から打ち上がるため、間

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 古河市中央町3-11-2  

    幕末の蘭学者で古河藩家老、鷹見泉石が晩年過ごした住居を公開。

    1785(天明5)年古河で生まれた鷹見泉石は、古河藩の家老を務め、蘭学者としても著名だった。蘭学者、渡辺華

  • 堅破山

  •  [ 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 日立市十王町黒坂  

    茨城百景の一つ。

    頂上にある太刀で切ったような岩が山名の由来。源義家が戦勝祈願をしたときに、神から授けられた太刀で切ったもの

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 久慈郡大子町大子  

    豊かな自然に囲まれ、良質の湯を満喫。「美人の湯」と知られる

    久慈川の流れに沿って温泉宿が点在する静かな温泉地。癖のない湯は肌にやさしい「美人の湯」として知られている。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 地質標本館
  • つくば市東1-1-1  

    地質模型や岩石標本の展示のほか、地球の歴史やメカニズムを動く模型で学ぶことができる。

    地質調査の研究成果を、日本の地質、地球環境、地下資源などのテーマに分けて展示。映像や模型、パネルなどを使っ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 久慈郡大子町小生瀬2879-4  

    新月居トンネルを抜けた国道461号沿いに立つ、地元の人たちが管理する公衆浴場。内湯も露天風呂も自然石で造っ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 篆刻美術館
  • 古河市中央町2-4-18  

    平成3年春に開館した日本で初めての篆刻専門の美術館

    日本で唯一の篆刻専門の美術館。篆刻とは、古代の漢詩などから言葉を選び、それを印にして鑑賞するもの。古くから

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 水戸市常磐町1-3-1  

    義公・烈公関連の秘宝も多数

    偕楽園に隣接し、徳川光圀と斉昭を祀る神社。義公と呼ばれた光圀、烈公と呼ばれた斉昭の名をとった義烈館には2人

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • 常陸大宮市歴史民俗資料館大宮館
  • 常陸大宮市中富1087-14  

    市内における歴史史料や遺物を展示

    市内で出土した貴重な考古資料と日本最古の三匹獅子舞の頭や西塩子の回り舞台の模型などを展示。一つの遺跡から発

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 袋田温泉関所の湯
  • 久慈郡大子町袋田字滝ノ上2642-7  

    名勝・袋田の滝方面に抜けるルート沿いに、独自に掘削された源泉を引いた温泉施設。国道沿いに立つ「こんにゃく関

  • 別春館

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 水戸市元吉田町338  

    地酒の魅力に迫る資料館

    茨城の地酒「副将軍大吟醸」は何度も全国新酒鑑評会で金賞を受賞した名酒。この醸造元・明利酒類が、梅酒貯蔵庫だ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • つくばみらい市上平柳64-6  

    探検家の偉業を知る記念館

    間宮林蔵(1780-1844)は、江戸時代後期の探検家、測量家で、つくばみらい市(旧伊奈町)で生まれ育ち、

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 水戸・ゴルフ・クラブ
  • 水戸市加倉井町1760  

    コース全体がみごとな赤松や杉林でおおわれ、ホール間のセパレートは十分とってある。ロングヒッターでも安心して

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 水戸市千波町  

    湖上打ち上げなど約4500発が上がる予定。水面に浮かぶ逆さ花火は見事で、創作花火やミュージックスターマイン

465件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ