神社・寺院・歴史 一覧

- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
笠間市泉101
岩間にある愛宕山の山頂にあり、京都の愛宕山山頂の愛宕神社を総本山として全国に広がった愛宕信仰にまつわる神社
-
い 郁文館正門
- [ 歴史的建造物 ]
-
土浦市文京町3-8
1839(天保10)年に建てられた藩校「郁文館」の正門。当初は土浦城内にあり、天保10年(1839)に現在
-
い 出雲大社常陸
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
笠間市福原2001
島根の出雲大社と長野の諏訪大社との延長線上にある神縁の地。日本最古の建築様式、大社造りによって建てられたも
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
笠間市平町29
旧友部町内から出土した考古資料、民俗資料、宍戸焼の資料などを分野別に展示
城下町・友部の歴史を展示する資料館。建物は旧宍戸町役場の庁舎で木造の洋風建築。館内には江戸時代の民具をはじ
-
こ 弘道館
- [ 歴史的建造物 ]
-
水戸市三の丸1-6-29
幕末のロマンを偲ばせる藩校
水戸藩第9代藩主徳川斉昭により、天保12(1841)年に創設された藩校。その建学精神と雄大な規模、総合大学
-
し 稱名寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
結城市結城浦町152
寺号の稱名寺とは、朝光が出家して親鸞に賜った法名に由来する
結城に城を築いた結城家初代の朝光が親鸞聖人に帰依し、親鸞の高弟・真仏を招いて創建した。。親鸞の直筆といわれ
-
た 高田神社
- [ 神社 ]
-
稲敷市高田1348
森の中にたたずむ静かな古社
平将門の乱の平定を祈願するために創建された神社。神社を中心にした一帯は自然環境保全地域に指定されている。参
-
ほ 穂積家住宅
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
高萩市上手綱2337-1
江戸時代中期の豪農住宅を知るうえで貴重な文化遺産となっている
1789年に建てられた、豪農・穂積家の住宅。白壁、瓦屋根の長屋門の奥に広がる敷地は約1200坪と広大。池を
-
や 矢口家住宅
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
土浦市中央1-6-13
土浦の歴史を伝える総瓦葺きの2階建て住宅。袖蔵店舗を持つ町屋建築で、1841(天保12)年の大火の後に建て
-
や 八柱神社
- [ 神社 ]
-
桜川市真壁町塙世948
本殿は全体が極彩色に彩られ、精巧な彫刻類が建物の外周を埋め尽くす豪華さは圧巻。
平安期創建といわれる古刹が、明治初期の神仏分離で廃寺となり、地元の八神を合祀して八柱神社となった。本殿には
-
い 息栖神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
神栖市息栖2882
祭神は岐神・天鳥船命・住吉三神。鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社。一の鳥居の
-
お 大甕神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日立市大みか町6丁目16-1
天津甕星を服従させた建葉槌命を祭神としている。社伝では、甕星香々背男(天津甕星)は常陸国の大甕山に居を構え
- [ 歴史 ]
-
水戸市松本町13-19
安積澹泊は、テレビの「水戸黄門」でおなじみの「格さん」のモデルではないかと言われている。徳川光圀のもとで『
-
こ 国王神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
坂東市岩井948
平将門を祀る風格ある古社
平将門は、藤原秀郷らに反旗をひるがえしたが、飯沼付近で敗北した。その将門の三女、如蔵尼が972年に創建した
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
つくば市筑波748
坂東第25番札所。八世紀末に開創、のち空海が密教道場を開く。
八世紀末に開創、のち空海が密教道場を開く。千手観音を本尊とし、明治までは山岳宗教霊場として栄えた。廃佛毀釈
-
は 羽黒神社
- [ 神社 ]
-
筑西市甲37
1478年下館城主水谷将勝が、領内安堵のため、出羽国(山形県)羽黒大神を勧請し創建した神社。
高さ約3.5m重さ2tほどの大神輿が納められ、夏の祇園祭でみそぎの儀式をする。1478年下館城築城の時、領
- [ 不動 ]
-
つくばみらい市板橋2370
「板橋のお不動さん」と呼び親しまれ、求子安産、子供の成長安全に御利益があるとされる。本尊不動明王は国の重要
-
む 村松山虚空蔵堂
- [ 寺院 ]
-
那珂郡東海村村松8
知恵を授かる伝統の習わし
807年に開山、建立された寺で弘法大師が彫った虚空蔵菩薩を本尊としている真言宗豊山派の寺院。三重県伊勢市の
- [ 歴史 | 公園 ]
-
水戸市牛伏町201-2
はに丸タワーに登ってみよう
「牛伏古墳群」と呼ばれる古墳群の上にある公園。巨大埴輪、はに丸タワーと復元された古墳群が目印の不思議空間「
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
つくば市平沢353
古代(奈良・平安時代)の常陸国筑波郡の役所跡に、当時の税を収蔵した高床倉庫を3棟復元し、古代空間を再現。昭
-
す 助川城跡公園
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
日立市助川町5-96
幕末、海防のために築かれた助川海防城(すけがわかいぼうじょう)の跡地が公園になっている。
1836(天保7)年に徳川斉昭により築城された平山城の跡地で、現在は公園。強固な攘夷論者だった斉昭が、外国
-
わ 若宮八幡宮
- [ 神社 ]
-
常陸太田市宮本町2344
城下を見守り続ける八幡様
1394年に鎌倉の鶴岡八幡宮から分霊した神社で、仁徳天皇を祀っている。江戸時代に舞鶴城中から現在の場所に移