神社・寺院・歴史 一覧
-
な 中崎家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
水戸市鯉淵町2897
茅葺き屋根、寄棟造りの住宅で国の重要文化財に指定されている。
国の重要文化財に指定されている。茅葺き屋根、寄棟造りの住宅で風格ある佇まい。1688(元禄元)年に建築され
-
み 水戸城址
- [ 城 | 公園 | 桜 | 見学 ]
-
水戸市三の丸2
徳川御三家の一家、水戸徳川家の城
鎌倉時代、馬場氏により建てられた館が、1609(慶長14)年に水戸徳川家の誕生とともに水戸城となった。18
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
笠間市平町29
旧友部町内から出土した考古資料、民俗資料、宍戸焼の資料などを分野別に展示
城下町・友部の歴史を展示する資料館。建物は旧宍戸町役場の庁舎で木造の洋風建築。館内には江戸時代の民具をはじ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 博物館・資料館 ]
-
土浦市上高津1843
関東地方を代表する大規模貝塚(国指定史跡)。里山に囲まれた約5万平方メートルの敷地の中に、貝層断面展示施設
-
と 虎塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
ひたちなか市中根3494-1
虎塚古墳は、華麗な幾何学的文様があることで知られている。
7世紀初頭に造られた装飾古墳。国指定史跡。全長約56.5mで後円部の横穴式石室内の奥壁と側壁には、白土とベ
-
は 八町観音新長谷寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
結城郡八千代町八町149
本尊は、運慶作の日本三大長谷観音のひとつに数えられ、安産、子育て、厄除けなどの御利益がある。正式な名前は新
-
み 峰寺山西光院
- [ 寺院 ]
-
石岡市吉生2734
関東の清水寺といわれる舞台。
天台宗の寺院。本堂は本県では類例のない懸造(かけづく)りで県の文化財(建造物)に指定されており、廻廊からの
- [ 歴史 | 公園 ]
-
水戸市牛伏町201-2
はに丸タワーに登ってみよう
「牛伏古墳群」と呼ばれる古墳群の上にある公園。巨大埴輪、はに丸タワーと復元された古墳群が目印の不思議空間「
-
さ 西蓮寺
- [ 寺院 | 花 | 紅葉 | パワースポット ]
-
行方市西蓮寺504
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
三間一戸、八脚、寄棟、銅板葺、両側に仁王像を安置。
西蓮寺は延暦元(782)年に桓武天皇の勅願により、最澄の高弟・最仙上人が開いた天台宗の古刹。1287年に元
-
と 富谷観音小山寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
桜川市富谷2190
聖武天皇が735年に行基に開かせたという由緒正しい寺
735年の創建といわれる小山寺、通称富谷観音の本尊は十一面観世音で行基の作と伝えられる。開運、安産、子育て
- [ 寺院 | 見学 ]
-
笠間市稲田469
「稲田御坊」の名前で親しまれている稲田禅房西念寺は、浄土真宗発祥の地
浄土真宗発祥の地で、親鸞聖人の関東布教の拠点。越後流刑を終えた聖人が、40~60歳まで恵信尼公や子どもたち
-
こ 弘道館
- [ 歴史的建造物 ]
-
水戸市三の丸1-6-29
幕末のロマンを偲ばせる藩校
水戸藩第9代藩主徳川斉昭により、天保12(1841)年に創設された藩校。その建学精神と雄大な規模、総合大学
-
や 八柱神社
- [ 神社 ]
-
桜川市真壁町塙世948
本殿は全体が極彩色に彩られ、精巧な彫刻類が建物の外周を埋め尽くす豪華さは圧巻。
平安期創建といわれる古刹が、明治初期の神仏分離で廃寺となり、地元の八神を合祀して八柱神社となった。本殿には
-
き 木村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
かすみがうら市下稲吉1393
かつてこの辺りは街道の宿場町。この家は江戸末期の建築で「皆川屋」という旅籠を営んでいた。通りに面した窓の造
-
は 羽黒神社
- [ 神社 ]
-
筑西市甲37
1478年下館城主水谷将勝が、領内安堵のため、出羽国(山形県)羽黒大神を勧請し創建した神社。
高さ約3.5m重さ2tほどの大神輿が納められ、夏の祇園祭でみそぎの儀式をする。1478年下館城築城の時、領
-
お 大甕神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
日立市大みか町6丁目16-1
天津甕星を服従させた建葉槌命を祭神としている。社伝では、甕星香々背男(天津甕星)は常陸国の大甕山に居を構え
-
し 宍戸藩陣屋表門
- [ 歴史的建造物 | 桜 ]
-
笠間市土師622-3
水戸藩の支藩宍戸家の陣屋表門であるこの門は、明治の廃城で現在地に移築。正面の冠木には、宍戸家の家紋である角
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 見学 ]
-
常総市大生郷町2037
明治23年の銅版画に描かれた姿が再現された「水海道風土博物館」になった。
江戸中期の豪農の暮らしを今に伝える古民家。主屋、書院、庭園、表門の保存修理が完成し、内部の見学もできるよう
-
む 村松山虚空蔵堂
- [ 寺院 ]
-
那珂郡東海村村松8
知恵を授かる伝統の習わし
807年に開山、建立された寺で弘法大師が彫った虚空蔵菩薩を本尊としている真言宗豊山派の寺院。三重県伊勢市の
-
き 清滝寺
- [ 寺院 | 川・滝・渓谷 ]
-
土浦市小野1151
坂東第26番札所。巡礼者宿のおもかげを残す。
706年創建。寺の名は、イザナギノミコトがこの地を訪れて山に鉾を立てると、そこから滝が流れ出たという神話に
-
し 稱名寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
結城市結城浦町152
寺号の稱名寺とは、朝光が出家して親鸞に賜った法名に由来する
結城に城を築いた結城家初代の朝光が親鸞聖人に帰依し、親鸞の高弟・真仏を招いて創建した。。親鸞の直筆といわれ
-
な 長塚節生家
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
常総市国生1147-1
長塚節の生家。短歌にめざめ、正岡子規の門をたたいた節は、伊藤左千夫とともに「アララギ」を創刊。
農民文学の名作『土』の作者として有名な長塚節の生家。母屋と書院が開放されていて、机や硯箱、菅笠、衣装などの
-
は 長谷観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
古河市長谷町5-1
日本三大長谷観音のひとつ
足利氏の一族によって建立された寺。日本三大長谷観音のひとつとされている。鎌倉の長谷観音から勧請したといわれ
-
ほ 逢善寺
- [ 寺院 ]
-
稲敷市小野318
小野の観音様として古くから親しまれており、茨城景観百選の一つ
826年逢善道人開祖の天台宗の古刹。地元では「小野の観音様」と呼ばれている。仁王門の金剛力士像は1400年
-
こ 皇祖皇太神宮
- [ 神社 ]
-
北茨城市磯原町磯原835
キリストはゴルゴダの丘で磔になったのではなく、死んだのは身代わりになった弟のイスキリで、キリストは日本に来
-
せ 西山荘
- [ 歴史 | 紅葉 ]
-
常陸太田市
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所。
茨城県常陸太田市にある水戸藩2代藩主徳川光圀の隠居所。茨城県指定史跡。元禄3年(1690年)水戸藩2代藩主
-
と 東照宮
- [ 神社 ]
-
水戸市宮町2-5-13
豪華な朱塗りの社殿がまぶしい
日光東照宮の様式を取り入れ、1621年に水戸藩初代藩主の徳川頼房が家康を祀るために建立した。1945年に爆
-
や 八溝山日輪寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 | 展望台 | 山・登山 | 見学 ]
-
久慈郡大子町上野宮真名板倉2134
八溝山の原生林栃木の山並みが一望できる寺。
坂東札所最大の難所といわれた八溝山は、栃木・茨木・福島の三県にまたがる。その主峰、標高1022mの八合目に
-
え 永光寺
- [ 寺院 ]
-
古河市尾崎954
平安時代前期の承和10年(843年)に無善和尚が開基した真言宗豊山派の古刹
ボタン約5000株、シャクナゲ約2000株が境内にあり「花の寺」として有名。参道を登ると正面に不動明王の巨
-
き 旧水海道小学校
- [ 歴史的建造物 | 庭園 | 見学 ]
-
水戸市緑町2-1-15
茨城県立歴史館の正門を入ってすぐ旧水海道市立水海道小学校本館が移築保存されている。
明治14年(1881)年に地元住民らの寄付によって建てられた洋風建築の小学校。文明開化の息吹を感じさせる。