観光スポット 一覧
-
常総・古河

-
こ 古河街角美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
古河市中央町2-6-60
名前の通りの小さな美術館。みんなが利用できる美術館
市民のための美術館で、2階は市民ギャラリーとして貸し出している(市外の人も利用可)。1階は古河ゆかりの作家
-
も 守谷SA
- [ ドライブ ]
-
守谷市大柏
茨城県守谷市大柏・野木崎にある常磐自動車道のサービスエリア。守谷SAには、日本に2箇所?しかない、キティち
-
あ あけの元気館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
筑西市新井新田48-1
筑西市にある、泉温28.9℃の源泉を加温して利用している日帰り温泉施設。サウナなどのある内湯に自然石を配し
-
き 旧武家屋敷
- [ 歴史的建造物 ]
-
古河市横山町1-7
古河駅から歩いて10分ほど西へ行った場所に、土塀の続く通りがあり、風格ある旧武家屋敷建つ。江戸時代の名残を
- [ 公園 ]
-
下妻市堀篭1650-1
小貝川フラワーフェスティバル
小貝川ふれあい公園は、花いっぱい運動と小貝川フラワーベルト構想をきっかけとして、一級河川小貝川の水辺を生か
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
常総市水海道橋本町
日本屈指の煙火業者の芸術性豊かな花火が堪能できる。花火芸術家BIG3による究極の花火披露、日本煙火芸術協会
- [ ヒマワリ ]
-
筑西市宮山
約4.7haの田畑に、八重ヒマワリを中心に120万本のヒマワリを栽培。8月下旬にはひまわりフェスティバルが
-
つ つむぎの館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
結城市結城12-2
二千年の歴史を持つわが国最古の絹織物、結城紬。
明治40年創業という老舗が営む、結城紬の総合施設。資料館や展示館をはじめ体験施設、小物売り場など、多種の設
-
は 八町観音新長谷寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
結城郡八千代町八町149
本尊は、運慶作の日本三大長谷観音のひとつに数えられ、安産、子育て、厄除けなどの御利益がある。正式な名前は新
-
こ 光明寺(下妻市)
- [ 寺院 ]
-
下妻市下妻乙350
親鸞聖人の法弟明空が開いた寺院
親鸞聖人ゆかりの聞法道場として建立された真宗大谷派の寺。境内には親鸞聖人手植えの菩提樹、開祖の明空が植えた
-
こ 古河歴史博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
古河市中央町3-10-56
古河の歴史紹介と文化遺産を展示する博物館
古河の歴史紹介を中心に、文化遺産を展示している。古河藩家老で蘭学者でもあった鷹見泉石の業績や、古河藩主の土
- [ ゴルフ場 ]
-
坂東市菅谷2340
常磐高速道の柏ICより27km・谷和原ICより26km、東北自動車道の久喜ICより25kmに位置するコース
-
は 長谷観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
古河市長谷町5-1
日本三大長谷観音のひとつ
足利氏の一族によって建立された寺。日本三大長谷観音のひとつとされている。鎌倉の長谷観音から勧請したといわれ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
結城郡八千代町松本592
自然林を生かした敷地内にコテージやバーベキュー広場のあるキャンプ場、アスレチック、自然体験林、バラ園などが
-
し しもだて美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
筑西市丙372
地元出身の陶芸家・板谷波山や洋画家の森田茂の作品を中心に、地域にゆかりのある作家の作品を収集展示。
しもだて地域交流センター・アルテリオの3階にある美術館。板谷波山など郷土ゆかりの芸術家の作品を中心に展示し
-
た 鷹見泉石記念館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
古河市中央町3-11-2
幕末の蘭学者で古河藩家老、鷹見泉石が晩年過ごした住居を公開。
1785(天明5)年古河で生まれた鷹見泉石は、古河藩の家老を務め、蘭学者としても著名だった。蘭学者、渡辺華
-
て 篆刻美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
古河市中央町2-4-18
平成3年春に開館した日本で初めての篆刻専門の美術館
日本で唯一の篆刻専門の美術館。篆刻とは、古代の漢詩などから言葉を選び、それを印にして鑑賞するもの。古くから
-
あ あすなろの里
- [ 動物園 | 公園 | アウトドア | 釣り ]
-
常総市大塚戸町310
菅生沼のほとり、鳥獣保護区の指定地区。ふれあい動物園、水族館、バーベキューが楽しめる憩いの森、釣り堀、キャ
-
こ 古河文学館
- [ 博物館・資料館 ]
-
古河市中央町3-10-21
古河ゆかりの作家を紹介
歴史文学の第一人者で古河市出身の永井路子をはじめ、小林久三、佐江衆一など同市ゆかりの作家を中心に肉筆原稿な
-
さ さかい 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
猿島郡境町1341-1
町の物産を展示販売するコーナーやふるさとの味を満喫できる軽食・喫茶コーナーなどを備えた一般道のサービスエリ
-
た 玉日姫の墓
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
結城市本町
玉日姫は親鸞聖人の妻だった人物。親鸞が流罪となった後は、結城に身を寄せ、親鸞が戻った後もこの地で布教をした
-
つ 築地塀
-
結城市西ノ宮
城下町の雰囲気を今に伝える
築地塀とは、土を突固め、上に屋根をかけた土塀で、宮殿・社寺・邸宅に用いられれる塀です。市役所から結城小学校
-
つ 紬の里
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
結城市本町2515
結城紬は、わが国最古の歴史を有する高級絹織物
結城紬の糸はとても細くて切れやすいが、ここでは扱いやすい太糸を使う。コースターやテーブルセンターなどを作る
- [ 自然 | アウトドア ]
-
猿島郡境町1341-1
桜づつみ・さかい河岸等の利根川の舟運や水辺に親しみながらのサイクリング
渡良瀬川と利根川の堤防を利用して整備しており、対岸には埼玉県や千葉県を望むことができる県境に沿った自転車道
-
と 東弘寺
- [ 寺院 | 歴史的建造物 ]
-
常総市大房93
親鸞二十四輩の一善性房の創基、寺宝七難分毛は日本三毛の一つ。
真宗大谷派で、親鸞聖人の高弟・善性坊の開基。善性坊が開いた東弘庵処という念仏道場が始まり。寺宝に親鸞聖人の
-
ほ 報恩寺
- [ 寺院 ]
-
常総市豊岡町丙1586-1
真宗最初の念仏道場としたのがはじまりという古刹
親鸞聖人の第一番の弟子である性信が、廃寺となっていた真言宗の大楽寺という寺を再興して真宗最初の念仏道場とし
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
坂東市大崎700
自然の神秘とロマンに感動
「茨城の風土に根ざした自然に関する総合的な社会教育機関」として開館した。宇宙の進化と地球の生い立ちから自然
- [ 公園 ]
-
筑西市宮山540
筑波山をバックに、季節ごとの花や自然豊かな風景が楽しめる公園
木立に囲まれたサイトには常設テントが約10張り分用意され、シャワーやアスレチックなどの施設が整う。公園内に
- [ 祭り・イベント | 特産 ]
-
結城市国府町1-1-1
結城市の文化・観光の発信地
結城の特産品を販売する物産センター、コーヒーショップなどがあり、イベントも開催される。4階には天体ドームが
-
え 永井寺
- [ 寺院 ]
-
古河市西町9-33
寛永3年(1626)に永井直勝(古河城主1622~1633)が、開基。直勝や書の大家「小山霞外」の墓がある
1626(寛永3)年、当時の古河城の城主だった永井直勝が開基し、創建した。境内には直勝の墓所があり、幕末の