神社・寺院・歴史 一覧
-
お 生石神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高砂市阿弥陀町生石171
5mを超える巨大な石造物があり、石の宝殿と呼ばれる。
崇神天皇の時代、国内に疫病が流行していたとき、石乃宝殿に鎮まる二神が崇神天皇の夢に表れ、「吾らを祀れば天下
-
さ 篠山城大書院
- [ 城 | 桜 ]
-
篠山市北新町2-3
篠山城は、慶長14年(1609年)に徳川家康が築城の名手・藤堂高虎を縄張りとし、わずか6カ月で築かせた平山
-
す 須磨寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
神戸市須磨区須磨寺町
上野山福祥寺(じょうやさんふくしょうじ)
仁和2(886)年に開山した源平ゆかりの寺。須磨は源平興亡の舞台となった地で、須磨寺は、源平ゆかりの寺でも
-
げ 月照寺
- [ 寺院 ]
-
明石市人丸町1-29
812(弘仁2)年、弘法大師(空海)が創建したと伝わる古刹で、現在は曹洞宗の禅寺。本尊は十一面観音。山門は
-
ま 松尾稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
神戸市兵庫区東出町3-21-3
楠木正成ゆかりの神社。創建不詳だが、1336(延元3)年には現在の地にあった伝えられる。約400個の提灯が
- [ 寺院 | 桜 ]
-
加東市平木1194
寺伝では古墳時代、天竺僧の法道が創建したとされ、627年(推古天皇35年)に推古天皇直々に根本中堂を建立。
-
ご 五色塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 展望台 | パワースポット ]
-
神戸市垂水区五色山4
4世紀後半に築造された、全長194mの兵庫県下最大の前方後円墳。明石地方を治めた豪族のものと推定されている
-
て 天上寺
- [ 寺院 ]
-
神戸市灘区摩耶山町2-12
摩耶山の山上にある、7世紀に開創された古刹。忉利天上寺(とうりてんじょうじ)という。摩耶夫人
-
あ 赤穂大石神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
赤穂市上仮屋131-7
元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。大石内蔵助と藤井又左衛門の屋敷跡に1912
-
い 石乃宝殿
- [ 神社 | 自然地形 ]
-
高砂市阿弥陀町生石171
宝殿山山腹の生石神社に神体として祭られている巨石。幅6.4m、高さ5.7m、奥行き7.2m。重さは推定50
- [ 神社 ]
-
三木市本町2-19-1
天永2年(1111)創建とされ、応神天皇をご主座に8柱(国水分神、天照大神、素盞嗚尊、天児屋根命、熊野久須
-
か 春日寺
- [ 寺院 ]
-
南あわじ市阿那賀25
老人の守本尊である弥勒菩薩を奉安する古刹。十三仏の一つである弥勒菩薩を祀る。寺に伝わる涅槃図は、鎌倉時代か
-
た 高砂神社
- [ 神社 ]
-
高砂市高砂町東宮町190
創建まもなく境内に生えたといわれる「相生の松」は一本の根から雌雄の幹が左右に分かれ、縁結びや和合長寿の象徴
-
あ 安国寺(豊岡市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
豊岡市但東町相田327
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
紅葉時のドウダンツツジを本堂の座敷の障子越しに見ると額縁の絵画のように見えます。
相田集落の西部に鎮座する臨済宗大徳寺派の寺院。境内裏手にある首塚は高さ1.7mの宝篋印塔で、ほとんど完全な
-
た 玉丘史跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
加西市玉丘町76
園内には、根日女の物語の舞台となった前方後円墳の玉丘古墳を中心に6基の古墳と、移築復元した1基の古墳がる.
-
ち 潮音山海福寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
淡路市室津1851
長寿と開運の仏で、戌年生まれ、亥年生まれの人の守本尊阿弥陀如来を奉安。小高い丘にあり、「海より福来たる寺」
-
あ 赤穂城跡
- [ 城 | 歴史 | 庭園 ]
-
赤穂市上仮屋
甲州流軍学による手法を用い、1648(慶安元)年から浅野長直が13年かけて築城した平城。城跡は国史跡に本丸
-
お おのころ島神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
南あわじ市榎列下幡多415
「古事記」や「日本書紀」の国生み神話に登場する伊弉諾命(イザナギのミコト)、菊理媛命(キクリヒメのミコト)
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
篠山市北新町48
篠山藩主青山家の別邸であった「桂園舎」と名付けられた建物を中心に、3棟の土蔵と長屋門から成り立つ。版籍奉還
-
つ 月山寺観音堂
- [ 寺院 | 観音 | 山・登山 ]
-
淡路市釜口上畠
標高約416mの月の山山頂に立つ、日蓮宗妙勝寺の末庵月山寺。本堂には「月の山の観音さん」として知られる聖観
-
あ 荒田八幡神社
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区荒田町3-99
清盛の弟・頼盛の別荘があったとされる平頼盛山荘跡や、1180(治承4)年、福原遷都の際に安徳天皇が入られた
-
い 伊和神社
- [ 神社 ]
-
宍粟市一宮町須行名407
創建は144年(成務天皇御代)又、一説に564年(欽明天皇御代)と伝えられ、大己貴命(おおなむちのみこと)
-
こ 岡山榮福寺
- [ 寺院 ]
-
南あわじ市榎列掃守1068
開祖は行基で、創建は天平(729~749)年間と伝わる。一時は荒廃したが、中興の祖・宥算により再建。不思議
-
さ 篠山城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
篠山市北新町2-3
慶長14(1609)年、徳川家康の命により天下普請で築城され、別名桐ヶ城と呼ばれる。大書院や城郭、堂々とし
-
と 湯泉神社
- [ 神社 ]
-
神戸市北区有馬町1908
大己貴命、少彦名命、熊野久須美命が祀られている。
日本最古の温泉といわれる有馬温泉の中心に位置し有馬の氏神・温泉守護神として崇敬されている湯泉神社は、大己貴
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
姫路市本町68
姫路城を借景にした本格的な日本庭園。約1万坪の敷地に御屋敷跡、武家屋敷跡などの地割を生かした趣の異なる9つ
-
あ 明石城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
明石市明石公園
別名、喜春城(きはるじょう、きしゅんじょう)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。徳川家康の曾孫で明石、
-
か 河内國魂神社
- [ 神社 ]
-
神戸市灘区国玉通3-6-5
五毛天神とも呼ばれる神社。五毛は胡麻生(ごまう?)という当地の旧地名から来ていると言われている。学問の神様
-
ご 五峰山光明寺
- [ 寺院 ]
-
加東市光明寺
594(推古天皇2)年、法道仙人の創建という真言宗の古刹。本尊は十一面千手観世音菩薩。境内林を含め周辺の森
-
ほ 本福寺水御堂
- [ 寺院 ]
-
淡路市浦1310
平安後期創建の真言宗御室派別格本山。「水御堂」(みずみどう)とよばれる本堂は安藤忠雄の設計で平成3(199