神社・寺院・歴史 一覧

- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
たつの市龍野町上霞城128-3
龍野城跡の城内にあり原始時代から江戸時代にかけての土器や鎧を展示している。
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
豊岡市出石町宵田78
数寄屋風の建物は明治時代に生糸を商った豪商の旧邸。主屋、離れ、土蔵がそれぞれ2階まで見学できる。離れと土蔵
- [ 神社 ]
-
篠山市黒岡75
平安時代初期の貞観18(876)年、奈良の春日大社の分霊を勧請した神社。文久元(1861)年に藩主により寄
- [ 神社 | パワースポット ]
-
神戸市中央区北野町3-12-1
風見鶏の館のすぐ横、石段を登りつめた所にあり、風見鶏の館はもとより、神戸市街を見渡せる絶好の展望名所として
-
ほ 寶樹山 萬勝寺
- [ 寺院 ]
-
南あわじ市阿万上町339
健保3年、鎌倉時代の名僧といわれた明恵上人の開基と伝わる。境内には修行大師像が建ち、大日如来のほか本願坊の
-
あ 赤穂大石神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
赤穂市上仮屋131-7
元禄赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士を祀る神社。大石内蔵助と藤井又左衛門の屋敷跡に1912
-
か 海岸ビルヂング
- [ 歴史的建造物 ]
-
神戸市中央区海岸通3-1-5
明治44(1911)年竣工の明治期の名建築の一つ。旧日濠会館とも呼ばれる。内部、吹き抜け天井に色鮮やかなス
-
そ 外弁天厳島神社
- [ 神社 ]
-
神戸市兵庫区永沢町4-4-21
平清盛が、安芸国厳島神社からご祭神を勧請したのが創建と伝わる。七市杵島姫命を祭る。弁天のひとつで、平清盛の
- [ 寺院 ]
-
南あわじ市賀集鍛冶屋87-1
淳仁天皇の御陵を守る僧侶の宿坊として、宝亀年間(770~781)に創建。本尊の大日如来二体を合祀する「須弥
-
い 石乃宝殿
- [ 神社 | 自然地形 ]
-
高砂市阿弥陀町生石171
宝殿山山腹の生石神社に神体として祭られている巨石。幅6.4m、高さ5.7m、奥行き7.2m。重さは推定50
-
ご 五峰山光明寺
- [ 寺院 ]
-
加東市光明寺
594(推古天皇2)年、法道仙人の創建という真言宗の古刹。本尊は十一面千手観世音菩薩。境内林を含め周辺の森
-
お 尾上神社
- [ 神社 ]
-
加古川市尾上町長田518
航海の神である住吉大神を祀る。神社に伝わる高麗時代初期のものという「尾上の鐘」(国の重要文化財)は、日本に
-
が 楽音寺
- [ 寺院 ]
-
朝来市山東町楽音寺579
807(大同2)年の開基。別名「ハチの寺」とも呼ばれる。境内にはウツギノヒメハナバチの巣穴が密集し、ウツギ
-
な 永富家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
たつの市揖保川町新在家337
名字帯刀を許された、鎌倉時代からの豪農。現在見られる住宅は江戸時代の建築。母屋、長屋門、籾納屋、土蔵など8
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
淡路市佐野834
室町時代、応永年間(1394~1428)の開基の古刹。淡路の三大祭の一つである回り弁天発祥の地。淡路島七福
-
い 出石城跡
- [ 城 | 桜 | 紅葉 | 歴史 ]
-
豊岡市出石町内町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
37も立ち並ぶ朱色の鳥居とお城のコントラストが美しい。
稲荷台、本丸、山里曲輪を段状に配した梯廓式の出石城跡で、出石の町が一望できる。明治時代になり、廃城令で出石
- [ 神社 ]
-
三木市本町2-19-1
天永2年(1111)創建とされ、応神天皇をご主座に8柱(国水分神、天照大神、素盞嗚尊、天児屋根命、熊野久須
-
お 温泉寺(豊岡市)
- [ 寺院 ]
-
豊岡市城崎町湯島985-2
天平10年(738年)、城崎温泉の開祖の道智上人による開基と伝わり、城崎温泉郷の守護寺。但馬最古の本堂は正
-
か 春日寺
- [ 寺院 ]
-
南あわじ市阿那賀25
老人の守本尊である弥勒菩薩を奉安する古刹。十三仏の一つである弥勒菩薩を祀る。寺に伝わる涅槃図は、鎌倉時代か
-
た 高見山真観寺
- [ 寺院 | 自然 | 花 ]
-
南あわじ市灘土生147
民間信仰のなかでも根強い人気の地蔵菩薩を奉安している。境内には観音堂があり、聖観世音菩薩が祭られている。境
-
た 高砂神社
- [ 神社 ]
-
高砂市高砂町東宮町190
創建まもなく境内に生えたといわれる「相生の松」は一本の根から雌雄の幹が左右に分かれ、縁結びや和合長寿の象徴
-
ひ 平見山法華寺
- [ 寺院 ]
-
淡路市江井2592
勢至菩薩を奉安する古刹。別名を大勢至、得大勢至と呼ばれ、智恵の象徴として古くから信仰を集めている。淡路島十
- [ 神社 ]
-
洲本市本町4-1-27
市杵島姫命を祭神とする神社。「弁天さん」の愛称で淡路島の島民に親しまれている。もとは船の運航と積荷の安全を
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
丹波市柏原町柏原683
1714(正徳4)年、織田信休が造営した藩邸を公開。1818(文政元)年に焼失したが再建。書院造りで国の史
-
き 北野外国人倶楽部
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
神戸市中央区北野町2-18-2
神戸港開港当時の社交倶楽部を再現した異人館。コロニアルスタイルの建物に、神戸港開港時の居留者の社交場を再現
-
た 多田神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
川西市多田院多田所町1-1
「源氏発祥の地」多田神社
56代清和天皇のひ孫の源満仲が創建し、清和源氏発祥の地として知られる。本殿、拝殿、随神門は国の重要文化財に
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
篠山市呉服町53
明治24年(1891)篠山地方裁判所として建築され、1981年6月まで本来の目的で使用れて、木造建築の裁判
- [ 神社 | パワースポット ]
-
西宮市社家町1-17
福の神・商売の神で知られるえびす様の総本社。
日本に約3500社ある、蛭子神系のえびす神社の総本社(名称:「えびす総本社」)。地元では「西宮のえべっさん
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
姫路市本町68
姫路城を借景にした本格的な日本庭園。約1万坪の敷地に御屋敷跡、武家屋敷跡などの地割を生かした趣の異なる9つ
-
お おのころ島神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
南あわじ市榎列下幡多415
「古事記」や「日本書紀」の国生み神話に登場する伊弉諾命(イザナギのミコト)、菊理媛命(キクリヒメのミコト)