神社・寺院・歴史 一覧
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
三田市永沢寺82-3
一万坪の庭園に300万本の花菖蒲が咲く。花菖蒲以外にも冬ボタン、ミズバショウ、芝桜、ボタンが咲く。
-
そ 曽根天満宮
- [ 神社 ]
-
高砂市曽根町2286-1
延喜元年(901年)菅原道真が「我に罪なくば栄えよ」と松(曽根の松)を手植えし、後に播磨国に流罪となった子
-
よ 永澤寺
- [ 寺院 ]
-
三田市永沢寺210
応安3年(1370年)、後円融天皇の勅願を受け、通幻禅師により曹洞宗禅道場として開山と伝わる。本堂のほかに
-
た 竹田城跡
- [ 城 | 歴史 | パワースポット ]
-
朝来市和田山町竹田
日本のマチュピチュ「竹田城跡」
天守台は標高標高353.7mの山頂に築かれ、規模は南北400m、東西100mに及ぶ。完存する石垣遺構として
-
き 旧ハンター住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
神戸市灘区王子町3-1 王子動物園内
日立造船の前身、大阪鉄工所を設立したE・H・ハンターの建築。1963年に北野町にあったものを移築し、現存す
-
か 柿本神社
- [ 神社 ]
-
明石市人丸町1-26
仁和3年(887年)に楊柳寺の覚証という住僧が塚上に人麿を祀る祠を建てて寺の鎮守としたことに創まると伝わる
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
神戸市中央区北野町2-3-18
外国人向けのアパートとして1908年に旧居留地に建てられた木造2階建ての洋館。その後、北野へ移築。館内には
-
い 出石城下の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
豊岡市出石町 市街地一円
但馬の小京都と呼ばれる出石の町並み。辰鼓楼や宗鏡寺、桂小五郎潜居跡など見所が多く、国の伝統的建造物群保存地
-
だ 大竜寺
- [ 寺院 ]
-
神戸市中央区再度山1-3
768(神護景雲2)年に和気清麻呂が開いたと伝えられる古刹。通称、中風除けの寺。本尊の如意輪観音像は奈良時
-
ぼ 菩提寺(花山院)
- [ 寺院 ]
-
三田市尼寺352
開基(創立者)は法道(ほうどう)仙人と伝えられる。真言宗花山院派の本山で、正式名は東光山菩提寺。西国三十三
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
神戸市中央区多聞通3-1-1
1872(明治5)年の創建。南北朝時代の武将・楠木正成公を祀り、「楠公さん」の愛称で親しまれている。境内の
-
よ 四宮神社
- [ 神社 ]
-
神戸市中央区中山手通5-2-13
祭神は、天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)が素戔嗚尊(すさのおのみこと)と剣玉を交換して、誓約の際生
- [ 神社 ]
-
神戸市垂水区宮本町5-1
3~5世紀頃の創建と伝わる。海神三座として以下の3柱を主祭神とし、大日孁貴尊を配祀し。水産業
-
な 永富家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
たつの市揖保川町新在家337
名字帯刀を許された、鎌倉時代からの豪農。現在見られる住宅は江戸時代の建築。母屋、長屋門、籾納屋、土蔵など8
-
い 因念寺山門
- [ 寺院 ]
-
たつの市揖保川町野田293
龍野城の大手門を明治12(1879)年に移築したといわれている。欅(けやき)の山門屋根をおおう軒丸瓦には龍
- [ 神社 ]
-
篠山市黒岡75
平安時代初期の貞観18(876)年、奈良の春日大社の分霊を勧請した神社。文久元(1861)年に藩主により寄
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
神戸市兵庫区上祇園町12-1
京都の八坂神社と同じ祭神を祀る神社。地元では「平野の祇園さん」と呼び習わされ水難除け・疫病退散・厄除け・大
-
と 富田砕花旧居
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
芦屋市宮川町4-12
明治から昭和にかけて、詩人として活躍した富田砕花の旧宅。谷崎潤一郎も、富田が移住する前、松子と婚礼をあげた
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
姫路市本町68
兵庫県の歴史、民俗芸能、子ども文化、姫路城と城下町など、テーマごとに展示スペースを設けて紹介している。城を
-
や 薬仙寺
- [ 寺院 ]
-
神戸市兵庫区今出在家町4-1-14
千憎寺塔頭の一つとも伝え、天平年中(729年~748年)行基の開山。行基が聖武天皇から賜った観音像と、地中
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
たつの市龍野町上霞城128-3
龍野城跡の城内にあり原始時代から江戸時代にかけての土器や鎧を展示している。
-
あ 余部鉄橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 珍スポット B級スポット ]
-
美方郡香美町香住区余部
日本最大規模のトレッスル式橋梁
高さ41.5m、長さ309mの鉄橋は余部の集落をまたいで架かる。日本では珍しいトレッスル式が用いられ191
-
い 伊弉諾神宮
- [ 神社 | デート | パワースポット ]
-
淡路市多賀740
日本神話の国産み・神産みに登場する伊弉諾尊、伊弉冉尊を祀る。
「国生み神話」にまつわる伊弉諾(いざなぎ)伊弉冉(いざなみ)二柱の夫婦神を祀る最古の神社で淡路一宮。樹齢8
-
ゆ 弓弦羽神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
神戸市東灘区御影町御影弓弦羽ノ森1810
849(嘉祥2)年に弓弦羽ノ森(ゆづるはのもり)を神領地と定め、社殿が建立されたという。熊野三山に祀られる
-
い 斑鳩寺
- [ 寺院 ]
-
揖保郡太子町鵤709
606年(推古天皇14年)、聖徳太子が伽藍を建立し始まりと伝える。聖徳殿の奥殿は法隆寺夢殿を模した八角円堂
-
か 海岸ビルヂング
- [ 歴史的建造物 ]
-
神戸市中央区海岸通3-1-5
明治44(1911)年竣工の明治期の名建築の一つ。旧日濠会館とも呼ばれる。内部、吹き抜け天井に色鮮やかなス
-
か 上鴨川住吉神社
- [ 神社 ]
-
加東市上鴨川571
室町時代の建築の本殿は三間社流造り、檜皮葺きで国の重要文化財。毎年10月4・5日に奉納される能舞「神事舞」
- [ 寺院 ]
-
南あわじ市神代社家343
推古天皇の頃(592)聖徳太子によって創建されたといわれる古刹。淡路島でも最古の寺院のひとつ。その昔焼失し
-
こ 金心寺
- [ 寺院 ]
-
三田市天神3-28-45
天智天皇7年(668)、藤原鎌足(614-669)の長子定恵上人が義父兄有間皇子のために建立。本堂に薬師仏
-
ゆ 雪見御所旧跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
神戸市兵庫区雪御所町
平安時代末期に平清盛が太政大臣の職を辞した後に移り住んだといわれる別荘「雪見御所」の跡地に建てられた碑。往