観光スポット 一覧
-
丹波・篠山

- [ ゴルフ場 ]
-
丹波市氷上町新郷字赤井92-1
松をはじめとする10万本もの林で囲まれ、起伏はほとんどない。アウトは松でセパレートされ、コース内を流れる川
-
こ 国領温泉助七旅館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
丹波市春日町国領206
舞鶴若狭自動車道春日ICの南、その昔、丹波の山之神湯と呼ばれ湯治場として栄えた国領温泉の宿。緑の中に佇むこ
-
と 洞光寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
篠山市東本荘301
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
篠山市に位置する洞光寺。
南北朝の時代に建てられた曹洞宗のお寺です。江戸時代以降、4度の火災に見舞われながらも受け継がれ、1974年
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
篠山市小坂459-3
大阪・神戸から車で1時間とアクセスにも恵まれた佐仲ダムの麓。予約すれば場内の食堂で食事ができるうえ、レンタ
-
こ 今田薬師温泉
- [ 温泉地 ]
-
篠山市今田町今田新田ほか
湧出量を誇る篠山市の温泉。なめらかな湯ざわりの塩類泉
毎分615リットルの湧出量を誇る篠山市の温泉。日帰り入浴施設「こんだ薬師温泉ぬくもりの郷」と王地山公園内の
-
か カタクリの群生地
- [ 自然 | 花 ]
-
丹波市氷上町清住
丹波市氷上町のクヌギ林の一角にあるカタクリの群生地。満開時は絨毯を敷きつめたようになる。
-
さ 篠山城大書院
- [ 城 | 桜 ]
-
篠山市北新町2-3
篠山城は、慶長14年(1609年)に徳川家康が築城の名手・藤堂高虎を縄張りとし、わずか6カ月で築かせた平山
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
篠山市今田町上立杭3
丹波焼を「見る」「体験する」「楽しむ」総合施設。少人数なら予約なしで楽しめる陶芸教室、古丹波と現代作家の展
-
か 川代公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | アウトドア ]
-
丹波市山南町上滝1502-1
加古川の上流、篠山川に約4km続く峡谷に位置する公園。面積約6500平方メートルのうちキャンプ場は1500
- [ 神社 ]
-
篠山市黒岡75
平安時代初期の貞観18(876)年、奈良の春日大社の分霊を勧請した神社。文久元(1861)年に藩主により寄
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
丹波市春日町多利字タキガナル252-1
豊かな自然の中で、のんびりと水遊び、魚つりをして過ごすことができる。食材、皿、箸等持込みで、用具がなくても
-
ひ 兵庫陶芸美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
篠山市今田町上立杭4
陶磁器を中心とする美術館。多彩な企画展を通じて、さまざまな角度から陶芸を取り上げ、丹波焼をはじめ、淡路のみ
- [ 公園 | アウトドア ]
-
篠山市川原511-1
四季折々の森の変化を楽しみ、豊かな自然の営みを感じることができる公園。炭焼き小屋では炭焼き体験やシイタケ作
- [ ゴルフ場 ]
-
篠山市今田町本荘
それぞれに特徴のある東・西・南(各9H)の27ホール。東コースはやや打ち下ろしでスタート。クリークや池が巧
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
篠山市後川上1170
オートサイトは1区画の広さ6×10m。サイト間の距離が充分とられ、AC電源は一部利用できる。自慢の和風コテ
-
こ 国領温泉
- [ 温泉地 ]
-
丹波市春日町国領
赤さび色の温泉は霊験あらたか。『丹波志』にも記された湯治の湯
その昔は「山乃神湯」と呼ばれ、丹波志にも記された伝統の湯治場。大正から昭和初期にかけては数軒の宿がありにぎ
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
丹波市柏原町柏原683
1714(正徳4)年、織田信休が造営した藩邸を公開。1818(文政元)年に焼失したが再建。書院造りで国の史
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
-
篠山市呉服町53
明治24年(1891)篠山地方裁判所として建築され、1981年6月まで本来の目的で使用れて、木造建築の裁判
-
さ 篠山城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
篠山市北新町2-3
慶長14(1609)年、徳川家康の命により天下普請で築城され、別名桐ヶ城と呼ばれる。大書院や城郭、堂々とし
-
こ 高山寺(丹波市)
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
丹波市氷上町常楽50-1
奈良時代初期法道仙人により開基され俊乗坊重源により再興された寺。重厚な印象を与える仁王門は東大寺様式がしの
- [ 博物館・資料館 ]
-
篠山市東新町1-5
酒造りの名匠・丹波杜氏の酒造記念館で酒造用具や資料をはじめ、酒造りの工程が展示され、丹波に語り継がれる技を
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
篠山市今田町今田新田21-10
篠山市西部、やきもの丹波焼の里・今田町にある四季折々の自然が楽しめる日帰り温泉施設。風呂は丹波焼の陶板を床
-
た 丹波布伝承館
- [ 博物館・資料館 ]
-
丹波市青垣町西芦田541-1
機織りや草木染めなど丹波布のすべてがわかる展示コーナーや体験コーナーを設けてある。草木染め教室や機織教室は
-
こ 高源寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
丹波市青垣町桧倉514
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
もみじ(天目かえで)の寺として知られる。
苔むした石段が続き、天目楓が境内を埋め尽くす。かつて末寺数百を数えた名刹で、本堂や三重塔には威厳が漂う。天
-
せ 石龕寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
丹波市山南町岩屋3
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺として知られる。
聖徳太子(574年~622年)による創建と伝えられ、足利尊氏とのゆかりも深く「太平記」第29巻に記されてい
-
の 能楽資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
篠山市河原町175
藩政時代から篠山地方に伝わる資料を展示している。歴史的、美術工芸的な視点から展示している。
-
た 達身寺
- [ 寺院 ]
-
丹波市氷上町清住259
創建は8世紀中頃、行基の開基と伝える。本尊は阿弥陀如来。平安、鎌倉期の仏像が安置され、本尊の阿弥陀如来坐像
-
え 慧日寺
- [ 寺院 ]
-
丹波市山南町太田127-1
1375年(永和元)細川頼之が建立の臨済宗妙心寺派の寺。丹波における禅宗の中心的なお寺であり、山南三山(慧
-
き 清住のコスモス畑
- [ 自然 | 花 ]
-
丹波市氷上町清住
約7haの休耕田を利用したコスモス畑にはさまざまな品種が植えられている。10月上旬にはコスモスまつりを開催
-
え 円通寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
丹波市氷上町御油984
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
1382年(永徳2年)室町幕府3代将軍足利義満の開基により英仲芳俊を開山として創建されたと伝えられる。明智