観光スポット 一覧

- [ アウトドア ]
-
山県郡安芸太田町松原1-1
深入山の麓にあり、雄大な自然を満喫できる。宿泊施設のほか、ミニゴルフ場や全天候型テニスコートと施設が充実。
-
さ 西条酒蔵通り
-
東広島市西条本町
灘、伏見と並び称された全国でも名高い酒どころ西条。煉瓦作りの煙突が連なる一帯には、なまこ壁や白壁の酒蔵、赤
-
ぬ 沼名前神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
福山市鞆町後地1225
社伝では今から1800年以上前に創建された格式高い古社。
大綿津見命を主祭神とし、須佐之男命を相殿に祀る海の神様である。地元では「祇園さん」と呼ばれており、京都の八
- [ ショッピング・モール ]
-
広島市中区胡町5-22
昭和3年創業。広島名産、広島菜(ひろしまな)のお漬物。本社:広島県広島市西区商工センター1-10-23TE
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
広島市中区本通10-1 広島パルコ本館 10F
パルコ本館10Fにある広島最大のライヴハウス。
東京(渋谷)、名古屋、大阪(梅田)に続いて全国で4番目の登場。優れた音楽設備はもちろん、ライブハウスならで
-
呉市豊町御手洗187-1
町歩きのポイントを教えてくれる観光案内施設。
散策マップが手に入り、スタッフが1週間前までに予約をすれば町並みをガイドしてもらえる。特産の柑橘を使ったみ
-
よ 横川シネマ
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
広島市西区横川町3-1-12
電飾の看板が目印、個性的な映画を上映するミニシアター。
洋邦問わず、見どころの多いインディペンデント作品を中心に、レアな映画の愉しみを発掘する雑食性ミニシアター。
-
い 妹背の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
廿日市市大野
繊細な美しさを見せる高さ50mの雌滝と、水量が豊富で30mの落差をダイナミックに流れ落ちる雄滝が2つ並び、
- [ 展望台 | 日の出 | その他 ]
-
神石郡神石高原町下豊松381
米見山にある紙ヒコーキの為のタワー。
米見山山頂公園内にあり、紙ヒコーキを飛ばすためだけにある紙ヒコーキタワー。紙ヒコーキを誰でも簡単に作れるシ
-
ぱ パセーラ
- [ ショッピング・モール ]
-
広島市中区基町6-78
広島紙屋町エリアのショッピングセンター。
広島そごう新館とリーガロイヤルホテル広島の間にあるショッピングセンター。ファッションや雑貨をはじめ、世界の
-
ぶ 文学のこみち
- [ 自然 ]
-
尾道市東土堂町15-1
ロープウェイ山頂駅から千光寺周辺を巡る約1kmの遊歩道。林芙美子をはじめ、尾道ゆかりの松尾芭蕉、正岡子規、
-
ら 頼杏坪役宅運壁居
- [ 歴史的建造物 ]
-
三次市三次町1828-2
別名を運壁居。
頼山陽の叔父、杏坪が文政11(1828)年から3年間、町奉行として執務していたところ。書斎や庭など、簡素な
-
ひ 東広島市立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
東広島市八本松南2-1-3
七ツ池の湖畔に位置し、歴史民俗資料館と並んで立つ市立の美術館。
昭和54(1979)年に、大久保博から建物の寄贈を受けて開館。広島県内では、広島県立美術館、ひろしま美術館
- [ 動物園 | デート ]
-
広島市安佐北区安佐町動物園
散策路の総延長4km、約25万6000平方mの広大な敷地にライオン・ゾウ・レッサーパンダなど、160種17
-
ひ 広島市現代美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
広島市南区比治山公園1-1
公立では全国初の現代美術専門美術館として平成元年に開館。建築設計は建築家の黒川紀章氏で、市内を見渡す比治山
-
ふ 筆影山・竜王山
- [ 公園 | 桜 ]
-
三原市須波町
世界に誇る瀬戸内海の景観―みんなが知らない瀬戸内海の絶景がここにある―
三原市南部にある筆影山一帯は、瀬戸内海国立公園に指定された景勝地。山頂から瀬戸内海が一望でき、頂上の園地に
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
三次市小田幸町122
広島県三次市にある史跡公園。
1979年(昭和54年)4月に開園した円墳や方墳など176基の古墳が残る、中国地方最大級の史跡公園。国の史
-
ひ 広島市森林公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
広島市東区福田町藤ヶ丸173
一年を通して自然に親しむことができる。
野鳥がさえずる藤ヶ丸の山麓にあり、広島県緑化センター県立広島緑化植物公園と隣接する。自然いっぱいの園内には
-
ひ 広島市交通科学館
- [ 科学館 ]
-
広島市安佐南区長楽寺2-12-2
乗り物と交通をテーマにした屋内型の科学館。
アストラムライン長楽寺車庫の人工地盤上に、アジア大会が開催された1995年(平成7年)3月18日に開館した
- [ テーマパーク・遊園地 | アウトドア ]
-
福山市東深津町3-15-1
福山の中心部に位置する公園。
全長約600mのコースで楽しめるゴーカートや、遊具がたくさんのわんぱく広場、こどもの国、プール広場、ピクニ
-
み 御年代古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
三原市本郷町南方
古墳時代終わり頃に造られたとされる巨大な横穴式石室。
7世紀中頃のものといわれている横穴式石室と内部の2つの家型石棺には、古墳時代終末期のすぐれた技術が用いられ
-
り 竜王山
- [ 展望台 | 山・登山 | 桜 ]
-
三原市沖浦町
山頂からの眺めは瀬戸内随一の絶景とも言われる。
瀬戸内海国立公園に指定された標高445mの竜王山。頂上にはテレビ中継所や憩いの森があり、春には、サクラの花
- [ 博物館・資料館 ]
-
福山市松永町4-16-27
はきもの博物館に併設する施設として1994年に開館。
郷土玩具博物館では、日本と世界の郷土玩具を約5万点を収蔵しており、「玩具と縁起」「玩具と歳事」「ふるさとの
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
福山市西町2-4-1
瀬戸内の歴史と文化に焦点をあてた資料を展示。
1989年11月3日開館。草戸千軒町遺跡出土品(国の重要文化財)を中心に瀬戸内地方の交通・交易や民衆生活に
- [ 歴史街道 | 歴史 ]
-
呉市豊町御手洗
江戸時代の町並みが今も残る。
御手洗は江戸時代、北前船や幕府の交易船の寄港地として栄え、風待ち潮待ちの港として知られていた。町には、江戸
-
み 御袖天満宮
- [ 神社 ]
-
尾道市長江1-11-16
学問の神様、菅原道真を祀る神社。
菅原道真が天神として祀るようになると、大山寺境内に道真の袖を神体として祠を建立し、後に「御袖天満宮」と呼ば
-
よ 吉野山公園
- [ 公園 | 桜 | 花 ]
-
福山市神辺町川北
黄葉山・日笠山の2つの山がせまった峡谷一帯が吉野山公園。
美しさから備後吉野と呼ばれている。ここ一帯を埋め尽くすのがヨシノザクラやヤエザクラで、桜は町のシンボル。梅
- [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
庄原市三日市町4-10
冬の公園が夜空からまるで星が降りそそぐ。
60万球の電飾と起伏に富んだ地形を活かした、幻想的なイルミネーションは大迫力で人気が高い。光の森のファンタ
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 花 ]
-
広島市東区福田町166-2
春の桜、夏には昆虫、秋の紅葉、冬は雲海など四季を通じて楽しめる公園。
四季折々の自然を生かした公園で、面積は125haと広大で、園内には学習展示館、レストハウス、樹木見本園、見
-
ひ 広島パルコ新館
- [ ショッピング・モール ]
-
広島市中区新天地2-1
広島パルコ本館に隣接。
地下1階・地上9階の建物で大半がアパレル店、7・8階には無印良品がある。トゥモローランドやユナイテッドアロ