観光スポット 一覧

-
へ 平和記念公園
- [ 公園 ]
-
広島市中区中島町
市の中心部にある広大な公園。園内には、原爆ドームや原爆死没者慰霊碑、広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者
- [ 科学館 ]
-
府中市土生町1587-7
「POM」(パーク・オブ・マインド)という愛称で親しまれる施設。
遊・楽・考・創・学をテーマにした児童館で、遊びながら学べる施設。幼児には木製遊具で遊べるプレイルーム、小学
- [ 自然 ]
-
三原市久井町吉田
日本で一番大きなギンモクセイの老大木。
県の天然記念物で、日本名木百選にも選ばれた。ギンモクセイとしては日本最大ともいわれ、推定樹齢は約420年、
-
ぶ 佛通寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
三原市高坂町許山22
[ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]
日本屈指の参禅道場として知られる臨済宗佛通寺派の大本山。室町時代の文化財も多い。秋には赤、黄、朱色など色と
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
大竹市小瀬川下流
仕掛花火、水中花火が賑やかに夏の夜空を彩る。打ち上げられる花火は1000発以上。灯篭流しも行われる。駐車場
-
た 忠海海岸
- [ 自然 | 海 ]
-
竹原市忠海町
昭和2年に日本百景と選ばれた忠海海岸。平成の時代には忠海海岸と呼ばれる地名や名称はなく。瀬戸内の交通の要衝
-
呉市昭和町
潜水艦を間近に見られる公園
海上自衛隊呉基地を望む、海沿いの公園。赤レンガ倉庫が立ち並ぶ道沿いにある。湾内にイカリを下ろす潜水艦と護衛
- [ 浸かる | 宿泊 ]
-
東広島市志和町志和東3432
東広島市の重要文化財・並滝寺のそばに建つ旅館。景色が美しい露天風呂は、天然ラドン温泉で肌にも良いため女性の
-
ひ 広島護國神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
広島市中区基町21-2
広島城址公園内にある護国神社。
明治元(1868)年、二葉の里に造営された水草霊社に奉祀されたのが創建とされる。原爆で一度焼失したが、昭和
-
ふ 筆の里工房
- [ 体験施設 ]
-
安芸郡熊野町3115-1
日本の伝統文化がここにある!
文房四宝(筆墨硯紙)の展示や、筆から生まれる芸術文化(書・絵画などの美術、工芸品、民芸品)の企画展、伝統工
- [ 浸かる ]
-
広島市佐伯区利松2-17-10
PH値が高く、美肌効果が高いといわれる天然温泉を利用。露天風呂をはじめ、打たせ湯、塩サウナ、水深30cmの
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
尾道市東土堂町19-36
大正時代の民家を改造して招き猫美術館。
オーナー兼絵師の園山春二氏が丸石やガラス、和紙、板などに描いた招き猫や、全国から集めた招き猫の作品約300
- [ スイーツ ]
-
広島市南区松原町9-1
京都にある老舗コーヒー店の広島店。福屋広島駅前店B1F10:00~20:002000円~。不定休(福屋広島
-
き 旧海軍兵学校
- [ 歴史的建造物 ]
-
江田島市江田島町国有無番地
海を愛した若人たちの熱い思いが息づいている,旧海軍兵学校
構内は明治期のレンガ構造物や大正時代の石造の大講堂、昭和初期の教育参考館など、近代建築の博物館さながら。現
-
し 杓子の家
- [ 特産 ]
-
廿日市市宮島町488
しゃもじは、開運や必勝を「メシとる」縁起物。宮島しゃもじは、18世紀末、僧・誓真が島民の暮らしを助けるため
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
廿日市市宮島町3
本尊の厳島弁財天は日本三大弁財天の一つ。
嚴島神社の修理造営を司っていた由緒ある高野山真言宗の寺。本堂には神仏分離令によって厳島神社から遷された八臂
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
呉市下蒲刈町三之瀬200-1
下蒲刈町にある美術館・資料館。
下蒲刈に多く自生していた春蘭の名を由来とする美術館。松の立ち並ぶ白い石畳の道沿いにあり、総檜造りの和風建築
-
あ 安芸国分寺
- [ 寺院 ]
-
東広島市西条町吉行2064
741年(天平13)、聖武天皇の詔により建てられた国分寺の一つ。寺の西約50mにかつての国分寺の塔跡があり
- [ 神社 ]
-
廿日市市宮島町1-1
厳島神社にもほど近い「塔の岡」に建てられた巨大建築。
豊臣秀吉の命によって造営が始まったが、慶長3(1598)年の秀吉の死により工事が途中で中止され、板壁も天井
-
み 三室山公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | デート ]
-
府中市出口町
甘南備神社周辺に広がる約4万平方メートルの広々とした公園。
古くから桜やツツジの名所として知られ、シーズンには多くの人でにぎわう。
-
は 白雲洞
- [ 自然 ]
-
庄原市東城町帝釈未渡1940
30ほどある帝釈峡の鍾乳洞のなかで神龍湖下流の天川洞と並ぶ規模をもつ。入口は狭いものの奥行き200mの見学
-
ふ 福山市立動物園
- [ 動物園 ]
-
福山市芦田町福田276-1
備後地域を代表する動物園。
1978年(昭和53年)4月1日開園。もともとは私立の動物園で旧名称は冨谷池動物園または富谷レジャーランド
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
三次市十日市西
三次市合併10周年を記念し、例年より大幅に花火の打ち上げ数を増やして開催。三次市の各地域の特色を花火で表現
-
ら ラスカイファーム
- [ 自然 | 花 ]
-
世羅郡世羅町別迫1093-24
日本一の菊桃の丘ラ・スカイファーム。
3haの園内に菊桃が1000本の他、照手姫・矢口桃・枝垂桃・白桃・源平桃・源平枝垂桃・花桃300本など多彩
-
お 雄橋
- [ 自然 | 橋 | 珍スポット ]
-
庄原市東城町帝釈未渡
雄橋は、名勝帝釈川の谷(帝釈峡)にかかる石灰岩の天然橋です。全長約90m,幅約18m,厚さ約24m,河床よ
- [ 公園 ]
-
三原市須波町
世界に誇る瀬戸内海の景観―みんなが知らない瀬戸内海の絶景がここにある―
-
だ 段原骨董館
- [ 博物館・資料館 | 特産 ]
-
広島市南区段原2-4-1
広島きっての骨とう街。
区画整理で消滅しかけていた段原骨董街を惜しんで造られた骨董の集合店。館内には軸や焼物をはじめとした骨董全般
-
ふ 不動院(広島市)
- [ 寺院 | 不動 | 桜 | 紅葉 ]
-
広島市東区牛田新町3-4-9
14世紀中頃、足利尊氏が全国に建立した安国寺の一つといわれ、のちに禅宗から真言宗に改宗、不動院となった。原
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
尾道市東土堂町8-28
おのみち文学の館の施設の一つ。
「文学記念室」、「中村憲吉旧居」、「志賀直哉旧居」とその建物南側に記念碑がたつ「尾道市文学公園」の4つの施
-
お 尾道
-
尾道市因島
風光明媚な町並みは日本の原風景と言われている。
尾道は南に尾道水道、北には千光寺山、西國寺山、浄土寺山にはさまれた東西に細長い町。江戸時代の名残りの波止場