温泉地・日帰り温泉 一覧
-
温泉地 [日帰り温泉]

-
あ 赤岩温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町須川1093
静かな河畔に建つ一軒宿
赤谷川の河畔、三国街道沿いにある一軒宿。四季折々の自然と豊富な湯量に恵まれた古くからの湯治場。地下400m
-
あ 浅間隠温泉郷
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡東吾妻町本宿、須賀尾
ハイカーに人気の静かな温泉郷
榛名山の西側、標高1757mの浅間隠山の北麓にある「薬師」「鳩の湯」「温川」の各温泉の総称。吾妻川の支流・
-
あ 赤城高原温泉
- [ 温泉地 ]
-
前橋市苗ケ島町
赤城山の麓に湧く高原の湯
澄赤城山中腹に位置する赤城温泉郷の一つ。一軒宿「山屋蒼月」の庭園内にある「手の湯」「島の湯」の2つの源泉か
-
あ 赤城温泉
- [ 温泉地 ]
-
前橋市苗ケ島町
赤城山に湧く上州の薬湯
奈良時代の書物にも『赤城山に霊泉あり、傷病の禽獣集まる』と記されており、昔から薬湯として名高い。標高約90
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
藤岡市金井627
緑に包まれた鮎川の河畔、好ロケーションに立つ施設。浴場は男女別で、大浴場には温泉風呂、マグナムバス、ジェッ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市赤城町敷島165-3
利根川を望む地に、その後にできたユートピア赤城に寄り添うように立つ、独創的でウッディな建物が「ふれあいの家
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高崎市倉渕町水沼27
看板に導かれ、国道406号から山間に走り込むと、くらぶちクラインガルテンに到着する。クラインガルテンとはド
-
い 猪之田温泉
- [ 温泉地 ]
-
藤岡市下日野猪ノ田1254-1
絹の湯とも呼ばれ肌にやさしい温泉
明治初期に湯治場として賑わっていた、山間の静かな一軒宿。お湯は、源泉はメタホウ酸を含むアルカリ性冷鉱泉、無
-
い 磯部温泉
- [ 温泉地 ]
-
安中市磯部
温泉マークと民話・舌切り雀の発祥の静かな温泉地
新幹線「安中榛名駅」もあり便利な立地条件にある磯部温泉は、温泉マーク、民話舌切り雀の発祥の地としても知られ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
吾妻郡東吾妻町大字原町1046
中之条から国道145号で群馬原町駅付近に来ると、右手の山の上に突然、堂々とした城郭が出現する。これが「岩櫃
-
い 石段の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市伊香保町伊香保36
伊香保の象徴、石段を名にもつ公衆浴場。石段入口から少し上がった右手にあり、蔵造りの建物が目印だ。源泉から直
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
渋川市伊香保町581
伊香保温泉の源泉地にある露天風呂
竹垣に囲まれた情緒たっぷりの露天風呂で湯船は2つに仕切られていて左側は熱め、右側はぬるめになっている。昔は
- [ 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町50-3
遊友のガイドさんは皆、地元の商店主さんやタクシーの運転手さんたち。
観光ガイドの会「遊友」のガイドさんの案内で名所巡りをすることができます。ガイドコースは所要2時間から1日ま
- [ 温泉地 | その他 ]
-
安中市磯部
磯部温泉は温泉記号(♨)の発祥の地として知られている。
万治4(1661)年の古書に「温泉記号」が初登場したのが、磯部温泉ということから、温泉記号発祥の地とされて
-
い 伊香保温泉
- [ 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
草津温泉と並んで県を代表する名湯。
急傾斜地に作られた石段の両側に、温泉旅館、みやげ物屋、遊技場(射的・弓道)、飲食店などが軒を連ねている。3
-
い 伊香保温泉飲泉所
- [ 温泉地 | 自然 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
肥満にも効果がある伊香保の飲泉スポット
香保露天風呂に向かう道沿いの飲泉所。伊香保の湯は消化器系の病気、慢性のアレルギーにも効果があるとして、古く
- [ 道・通り・街 | 温泉地 ]
-
渋川市伊香保町伊香保
戦国時代末期から400年以上も続く伊香保温泉のメインストリート。
400年以上の歴史を持つ石段街は、最上部から下部までは365段。2010年4月22日、石段街の延長工事(8
-
う 上の原温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町藤原
四季折々の山の景色を望む温泉地
谷川岳、朝日岳、武尊山など、2000m級の山々を眺望できる水上高原に湧く。利根川の豊かな自然をたっぷり感じ
-
う うのせ温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町大穴
四季折々の景観美と川のせせらぎが調和する温泉地
谷川岳の麓、利根川沿いの奥に入ったところに湧く。雄大な谷川岳と豪快な利根川に見守られるようにある温泉地。近
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
安中市松井田町坂本1222
国道18号(旧道)の旧坂本宿近くに開かれた碓氷峠の森公園の中心施設。廃線となったJR信越本線横川駅−軽井沢
-
え 益成屋
- [ 温泉地 | 浸かる | 宿泊 ]
-
吾妻郡草津町草津406
江戸時代創業以来約140年の歴史を持つ雰囲気のある老舗宿。
源泉かけ流しの貸切風呂を独占できる。客室と同じ数の貸切風呂を備えている。温泉は「白旗の湯」と「湯畑の湯」か
-
お 大島鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
富岡市大島148
世界遺産・富岡製糸場に一番近い温泉
世界遺産に登録された『富岡製糸場』から一番近い温泉地。鏑川の清流が渓谷に入る落着いた山あいにある無臭無色透
-
お 尾瀬戸倉温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡片品村戸倉
尾瀬の玄関口に湧く山あいの温泉
尾瀬の南玄関口にあたる戸倉の集落に湧出する温泉。少し塩気のある湯は、山歩きやアフタースポーツの疲れを洗い流
-
お 老神温泉
- [ 温泉地 ]
-
沼田市利根町老神
湯量豊富な歴史ある伝説の湯
老神温泉の歴史は古く、その昔、赤城山の神と日光二荒山の神が戦った折に、温泉で傷を癒した赤城山の神が、日光二
-
お 奥平温泉
- [ 温泉地 ]
-
利根郡みなかみ町入須川
湯量豊富な公営の日帰り温泉施設
川手山森林公園一帯の温泉。別名「奥平の湯滝」とも呼ばれているほど湯量が豊富で、手つかずの自然の恵みに溢れた
-
お 大塚温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町大塚803
ぬる湯の薬湯として評判の一軒宿
600年の歴史を持つ昔ながらの湯治場。その効能で名高い上州の薬湯といわれる。やけど、皮膚病、アトピーに効果
-
お 応徳温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡中之条町小雨21-1
天然の黒い湯花が咲く癒しの温泉
応徳年間(1084~86年)に旅人によって発見された歴史ある温泉。以来千余年の間、草津温泉の上がり湯として
-
お 奥軽井沢温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村大前細原2277
世代を問わず楽しめる源泉掛け流しの天然温泉
ホテルグリーンプラザ軽井沢の敷地内に、平成15(2003)年8月に開湯した。浅間山麓の地下1600mから湧
-
お 奥嬬恋温泉
- [ 温泉地 ]
-
吾妻郡嬬恋村干俣
地元の人に愛される塩温泉
地下1000mから湧き出る天然温泉。ナトリウム・カルシウム塩化物の温泉で、通称「塩温泉」と呼ばれている。こ
-
お 小野上温泉
- [ 温泉地 ]
-
渋川市村上305-2
豊富な湯量が自慢の美人の湯
やわらかな感触の湯は肌がつるつるになる「美人の湯」として知られている。国道353号沿いにある日帰り温泉。小