旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

群馬
藤岡・妙義山・下仁田 (藤岡・浄法寺・富岡・安中・松井田・磯部・郷原・多野・上野・神流・甘楽・下仁田・南牧・甘楽) 高崎・前橋 (前橋・粕川・苗ヶ島・高崎・倉渕・倉渕町権田・倉渕町水沼・榛名湖) 桐生・渡良瀬・館林 (桐生・伊勢崎・太田・藪塚・館林・黒保根・みどり・佐波・玉・邑楽・板倉・明和・千代田・大泉・邑楽) 伊香保・榛名 (渋川・伊香保・北群馬・榛東・吉岡) 草津・吾妻・北軽井沢 (吾妻・中之条・上沢渡・四万・大字小雨・入山・長野原・嬬恋・嬬恋村大前・嬬恋村今井・万座温泉・田代・草津・高山・東吾妻・本宿・鳩ノ湯・松谷・須賀尾・川原湯) 赤城・沼田・尾瀬 (沼田・利根町老神・片品・花咲・東小川・土出・戸倉・鎌田・川場・谷地・川場湯原・門前・昭和) 水上・谷川・奥利根 (みなかみ・鹿野沢・永井・湯宿温泉・月夜野・湯桧曽・藤原・湯原・綱子・小日向・大穴・谷川・上牧・猿ヶ京温泉・相俣) 埼玉県栃木県新潟県長野県
50音頭文字検索
22ページ 634件 [ 7/22 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 四万湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | 釣り ]
  •  

  • 吾妻郡中之条町四万  

    中之条ダムによってできた人工湖。

    四万川ダム・中之条ダムにより造られた周囲5キロメートルほどのダム湖湖水の色は、見る人の心を引き込むような不

  •  [ 体験施設 ]
  • 下仁田町こんにゃく手作り体験道場
  • 甘楽郡下仁田町下仁田390-1  

    下仁田名物のこんにゃく作りが体験できる。

    『こんにゃく』と言えば下仁田の特産品。大人からこどもまで簡単にできるよう職人が親切に教えてくれます。こんに

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 白根神社(吾妻郡)
  • 吾妻郡草津町草津  

    草津温泉を発見したといわれる、日本武尊[やまとたけるのみこと]を祭る神社。お勧め情報みやげ店の立ち並ぶ湯滝

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 総社神社
  • 前橋市元総社町1丁目31-45   

    正式名称は「總社神社」。国名を冠し「上野国総社神社(上野総社神社)」とも称する。上野国の総鎮守とされる延喜

  •  [ 寺院 | 花 ]
  • 曹源寺 さざえ堂
  • 太田市東今泉町165  

    寛政5(1793)年に建立された日本最大のさざえ堂。

    栄螺堂(さざえどう)は、江戸時代後期の特異な建築様式の仏堂である。堂内は回廊となっており、順路に沿って三十

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 高崎市片岡町3-23-5  

    山田かまちの遺作を展示。

    詩人・芸術家の山田かまちの作品が数多く展示されている。生前、友人だったことから彼を偲んだ氷室京介のメッセー

  •  [ 公園 | 花 | 自然 ]
  •  

  • 沼田市玉原高原  

    広さは関東屈指のラベンダー畑

    標高1300m付近の玉原高原に広がるラベンダーパーク。7月中旬~8月中旬には約5万株のラベンダーが咲く。園

  • 谷川岳定番

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯檜曽湯吹山国有林  

    魔の山としてあまねく知られた山。遭難者の数は世界一とも言われる。

    日本百名山のひとつ。頂部は二峰に分かれており、それぞれトマの耳(標高1,963m)、オキの耳(標高1,97

  •  [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
  • 富岡製糸場
  • 富岡市富岡1-1  

    1872年(明治5)、「富国強兵・殖産興業」のスローガンの下、輸出品の主力だった生糸の生産量・品質を向上さ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 富弘美術館
  • みどり市東町草木86番地  

    口で筆をくわえて描く心あたたまる作品を鑑賞しよう

    旧東村出身の星野富弘の作品を展示する美術館。不慮の事故で首から下の自由を失った画家の作品は、どれも口で筆を

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 新田荘歴史資料館
  • 太田市世良田町3113-9  

    太田市の歴史資料をテーマ別に展示。

    世良田の東照宮や長楽寺などからなる歴史公園内にある資料館。「長楽寺」に伝わる文化財を中心として、多くの古墳

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | ホタル ]
  • 榛名湖畔のホタル
  • 高崎市榛名湖町観光案内所付近  

    水質が改善されホタル保護育成に力を入れた努力が実り、ホタルが飛び交うようになった。特に湖南側の観光案内所付

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 北橘温泉ばんどうの湯
  • 渋川市北橘町下箱田605-5  

    眼下に流れる利根川、その向こうに前橋・渋川の市街が一望できる抜群の眺望が楽める。特に夜景が美しく、周囲に夕

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 前橋市大渡橋  

    真夏の夜を彩る花火は市民の郷愁を誘い、夜空に大きく夢を描く雄大な夏の風物詩として親しまれている。市民、企業

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 前橋市大手町3 前橋公園  

    前橋城址に造られた前橋公園。

    明治38年日露戦役の記念を兼ねて建設された市内最初の公園。4月上旬には、園内の土塁やさちの池の周囲を中心に

  •  [ 梅 ]
  • 箕郷梅林
  • 高崎市  

    見渡すかぎりの梅の花

    榛名山の南麗、標高140mから390mの関東平野を一望する丘陵に広がる箕郷梅林は、東関東随一の規模を誇り、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 夢二黒船館
  • 渋川市伊香保町伊香保544-119  

    竹久夢二伊香保記念館のひとつ。

    夢二の作品を中心に、大正時代のアンティーク家具や照明、ステンドグラスや人形、器などが展示されている。予約特

  •  [ 体験施設 ]
  •  

  • みどり市大間々町浅原590-14  

    体験村名物手打ちそばは好評で、そば打ち体験もできる。

    農園体験が楽しめるほか、園内コテージで憩いのひとときを過ごせます。そば打ち体験コーナー、バーベキューコーナ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 特産 ]
  • 赤城ふれあいの森木の家
  • 前橋市富士見町赤城山1-2  

    群馬の木で木工体験を

    森の間伐材で建てられた、樹林に関する展示施設。実習室では県内産の杉材を使用して本棚、巣箱などが作れる。親切

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 藤岡市下日野猪ノ田1254-1  

    絹の湯とも呼ばれ肌にやさしい温泉

    明治初期に湯治場として賑わっていた、山間の静かな一軒宿。お湯は、源泉はメタホウ酸を含むアルカリ性冷鉱泉、無

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 渋川市伊香保町伊香保  

    伊香保榛名通りの通称。

    上毛三山パノラマ街道で渋川方面へ歩けば旧ハワイ王国公使別邸・夢二記念館へ、榛名湖方面へ歩けば徳冨蘆花記念文

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 渋川市伊香保町50-3  

    遊友のガイドさんは皆、地元の商店主さんやタクシーの運転手さんたち。

    観光ガイドの会「遊友」のガイドさんの案内で名所巡りをすることができます。ガイドコースは所要2時間から1日ま

  •  [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町湯檜曽  

    みなかみのシンボルといえる岩壁

    谷川岳はみなかみのシンボルとして全国的に有名。標高1977mの山のなかでも、特に一ノ倉沢の岸壁は見る人を圧

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 安中市松井田町横川573  

    元和9(1623)年、江戸幕府によって置かれた中山道の関所跡。

    江戸時代の元和年間(1615~1623)に「入り鉄砲に出女」を取り締まるために設けられた中山道の関所。18

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 富岡市大島148  

    世界遺産・富岡製糸場に一番近い温泉

    世界遺産に登録された『富岡製糸場』から一番近い温泉地。鏑川の清流が渓谷に入る落着いた山あいにある無臭無色透

  •  [ 自然 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 利根郡みなかみ町藤原  

    全国を代表するブナの森。

    林野庁の「水源の森百選」にも選らばれている標高1400メートルにある森。約600万平方メートルのエリアに、

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 大川美術館
  • 桐生市小曽根町  

    40年かけて収集した近代絵画

    桐生出身の大川栄二のコレクションを基礎とした美術館。その数、約7000点。近代洋画の松本竣介や野田英夫、ピ

  • 河鹿橋

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 橋 | 紅葉 ]
  • 河鹿橋
  • 渋川市伊香保町伊香保  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    紅葉ライトアップ実施時は幻想的

    ゆるやかなアーチを描く朱塗りの太鼓橋と、紅葉のバランスが見事にマッチし伊香保温泉一押しのフォトスポット。紅

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 桐生市本町2-6-32  

    演劇、ライブなどの最新文化の発信地。

    桐生市有鄰館は、往時の桐生新町の景観が残る本町二丁目にあり、かつて酒・味噌・醤油を醸造し、保管していた江戸

  •  [ 動物園 ]
  •  

  • 桐生市宮本町3-8-13  

    公園内にある動物園と水族館

    昭和28(1953)年開園。ゾウ、キリン、ライオン、フラミンゴほか100種以上の動物がいる。ピラニアがいる

634件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ