神社・寺院・歴史 一覧
-
ひ 平井晩村歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 温泉地 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津596-13 大滝乃湯内
草津節の原形を作詩した平井晩村の歌碑。
共同浴場、大滝乃湯の庭には、「草津よいとこ一度はおいで」の草津節の作詞者としても有名な、小説家・歌人平井晩
-
い 岩宿遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
みどり市笠懸町阿左美2418-1
日本の歴史を、旧石器時代からに見直させた遺跡。
考古学・日本史の常識を覆し、日本にも世界史でいう旧石器時代段階に人々が生活していたことをはじめて明らかにし
- [ 観音 | パワースポット ]
-
高崎市石原町2710-1 慈眼院内
高野山真言宗慈眼院の境内にある、通称「高崎観音」
観音山の山頂、(慈眼院の境内)標高190mの地点にあり、1936年建立、当時は世界最大の観音(像鉄筋コンク
-
ろ ロックハート城
- [ 教会 | テーマパーク・遊園地 ]
-
吾妻郡高山村中山5583-1
中世の古城を再現
日本で初めて、スコットランドの古城を移築・復元し、中世ヨーロッパの町並みを再現したテーマパーク。石造りの教
-
お 尾島町歴史公園
- [ 歴史 | 公園 ]
-
太田市世良田町3113-9
徳川家ゆかりの建物や史跡が数多く残る。
禅寺の長楽寺や、徳川三代家光公が建築した世良田東照宮(国の重要文化財に指定)、東毛地区の歴史を紹介する歴史
-
し 白井宿
- [ 歴史街道 ]
-
渋川市白井
白い城の城下町として栄えた白井宿。
江戸時代中期、文久2年、明治31年の3度の大火で多くの建物が焼失し、現在江戸時代の土蔵造りの家並みが残って
-
ち 忠治地蔵
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸
国定忠治磔刑場遺跡
天保年間に活躍した国定忠治は、1836(天保7)年大戸の関所を破り、1850(嘉永3)年同じ関所で磔になっ
-
い 生品神社
- [ 神社 ]
-
太田市新田市野井町646-1
鎌倉幕府(北条氏)討伐の旗挙げをしたところが生品神社境内。
主祭神は大穴牟遅神(大国主)。平安時代の上野国神名帳に「新田郡従三位生階明神」として記載される古社。『太平
-
い いせさき明治館
- [ 歴史的建造物 ]
-
伊勢崎市曲輪町31-4
明治末年に建てられた県内で最も古いとされる木造洋風医院建築。
平成14(2002)年に市に寄贈され、建物を現在地(伊勢崎市の本町通りの南側)に移転した。
-
な 成田山水上寺
- [ 寺院 ]
-
利根郡みなかみ町湯原340
北関東三十六不動尊のひとつで、大本山成田山新勝寺奥之院の御神木・楠で作られた3体の不動尊のうちのひとつを祀
-
つ 嬬恋郷土資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原494
嬬恋村直営の公営資料館
天明3(1783)年の浅間山噴火で埋没した「鎌原村」の発掘調査で発見された出土品を中心に展示。常設展示され
-
そ 総社神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
前橋市元総社町1丁目31-45
正式名称は「總社神社」。国名を冠し「上野国総社神社(上野総社神社)」とも称する。上野国の総鎮守とされる延喜
- [ 教会 | デート ]
-
吾妻郡嬬恋村大前細原2277 ホテルグリーンプラザ軽井沢
ホテルグリーンプラザ軽井沢にある教会
数ある軽井沢の教会の中でも抜群のロケーションを誇る。十字架を頂く真っ白なチャペルは、ロマンティックで清潔な
-
さ 猿ヶ京神明神社
- [ 神社 ]
-
利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉1501
神明神社の創建は後鳥羽天皇の時代の古刹。
明治41年に吹路諏訪神社、永井十二神社、三国三坂神社を合祀し神明神社と改称しています。大晦日から元旦にかけ
-
い 医王寺薬師堂
- [ 寺院 ]
-
渋川市伊香保町伊香保9
薬師如来が祭られ、地元では目の神様として知られているます。
天正2(1574)年創建、石段街の最上部にある古刹。目の神様として知られる薬師如来を祀る。毎年5月8日に「
- [ 歴史的建造物 ]
-
渋川市伊香保町伊香保29-5
ハワイ王国の歴史の証
かつてハワイが独立国だった頃の日本駐在公使の別荘に附属した建物。館内には当時の写真などが展示されている。徳
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
沼田市西倉内町594
沼田城址にある公園。
1532年沼田顕泰により築城され、沼田氏の拠点となる。河岸段丘の台地上に位置する丘城。二つの川側は約70m
-
お 鬼の相撲場碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 浸かる ]
-
吾妻郡草津町草津
鬼泉水と呼ばれていた西の河原付近に建つ歌碑。
西の河原公園の中にある、詠み人知らずの狂歌が刻まれた歌碑。荒涼とした荒地から湯が湧き出る西の河原公園一帯が
-
お 大戸関所跡
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
吾妻郡東吾妻町大戸
国定忠治の関所破りで知られる。
大戸が信州街道の要所だったことから設けられ、信州の入り口に当たる関所跡で、現在は石碑が立つのみとなっている
-
に 新田荘歴史資料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
太田市世良田町3113-9
太田市の歴史資料をテーマ別に展示。
世良田の東照宮や長楽寺などからなる歴史公園内にある資料館。「長楽寺」に伝わる文化財を中心として、多くの古墳
-
か 海雲寺
- [ 寺院 ]
-
安中市郷原561
東京世田谷の豪徳寺の招福観音を勧請。
約400年の歴史を持ち、招き猫で有名な世田谷の豪徳寺から招福観世音を分身して勧請し祀る寺。商売繁盛・家内安
-
き 桐生倶楽部
- [ 歴史的建造物 ]
-
桐生市仲町2-9-36
社団法人桐生倶楽部の活動拠点。
1900年(明治33年)に、四十銀行の頭取であった森宗作を中心として結成された桐生懇話会は、1918年(大
-
し 史跡足利学校
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
足利市昌平町2338
鎌倉期創設と伝わる日本最古の総合大学
日本最古の総合大学といわれ、創建は奈良・平安・鎌倉・室町時代と諸説ある。江戸時代の孔子廟と学校門が残るほか
-
ひ 百体観音
- [ 観音 | 珍スポット ]
-
吾妻郡嬬恋村鹿沢、湯の丸高原
約110mごとに並ぶ石仏観音。
長野県の東御市の1番観音にはじまり、1町(109メートル)ごとに鹿沢温泉までの峠の道脇に安置されています。
- [ 神社 | パワースポット ]
-
吾妻郡草津町草津
草津温泉を発見したといわれる、日本武尊[やまとたけるのみこと]を祭る神社。お勧め情報みやげ店の立ち並ぶ湯滝
-
ひ 日向見薬師堂
- [ 寺院 ]
-
吾妻郡中之条町四万4371
群馬県最古の寺院建築として昭和45年に国指定重要文化財に指定。
四万温泉発祥の地。間口5.46m奥行5.46m、寄棟造三間四面。慶長3(1598)年、城主真田信幸(信之の
-
き 桐生明治館
- [ 歴史的建造物 ]
-
桐生市相生町2-414-6
明治11(1878)年に衛生所兼医学校として前橋市に建設された建物
館内には、明治期のピアノやオルガン、洋風建築に関する資料などが常設展示され、資料館として活用されている。国
-
に 新島襄旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
安中市安中1-7-30
新島襄の遺品や関係書類、写真などを展示。
昭和38年に安中市は新島襄(同志社大学の設立者)の旧宅を移築し、その遺品や関係書類及び写真等を収集して展示
-
か 冠稲荷神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
太田市細谷町1
1125年(天治2年)に源義国によって創建され、1333年(元弘3年、正慶2年)に新田義貞が挙兵の際、社の
-
か 鎌原観音堂
- [ 寺院 | 観音 ]
-
吾妻郡嬬恋村鎌原492
観音菩薩を祀る礼堂。
天明3(1783)年の浅間山大噴火の時、鎌原村では477人が命を落としたが、鎌原村の村外にいた者や、土石流