旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
23ページ 672件 [ 3/23 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 山・登山 | 珍スポット ]
  • 古井の天狗山
  • 美濃加茂市森山町3-5-57  

    天狗像としては日本一の大天狗として有名。

    飛騨川からそそり立つ愛宕山に位置し、御嶽山の遠望が見事。山頂には、高さ12mの天狗像(日本一の大天狗)が、

  •  [ 歴史街道 ]
  • うだつの上がる町並み
  • 美濃市  

    見上げれば歴史遺産「うだつの上がる町並み」

    「うだつ」とは火災の類焼を防ぐため屋根の両端に設けた防火壁。19棟の「うだつ」のある町家があり、町並みは国

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  • 白川郷合 荻町合掌造り集落
  • 大野郡白川村荻町  

    [ 紅葉時期 10月上旬~11月中旬 ]

    癒しの郷白川郷の合掌造り集落

    白川郷(しらかわごう)は、岐阜県内の庄川流域の呼称。白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。独特の景観

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市桜町53-1  

    全国から集めた獅子頭を展示。

    国指定重要有形民俗文化財の獅子頭300点以上の展示を行っている。館内ではからくり人形の実演(1時間に2回、

  •  [ 温泉地 | 宿泊 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂555  

    日本有数250畳大の広大な露天風呂

    自然の景観美を取り入れた露天風呂が人気の。料理は、飛騨牛の朴葉みそステーキをメインに、春はイワナ・アマゴ・

  • ぎふ長良川の鵜飼
  • 岐阜市湊町  

    癒しの川時間ぎふ長良川の鵜飼

    1300年以上の歴史を誇るぎふ長良川の鵜飼。期間中は川の増水時と中秋の名月の日を除いて毎夜開催されます。6

  • 天生峠

  •  [ 紅葉 | 自然 | 峠 ]
  •  

  • 飛騨市河合町天生  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    飛騨の三大紅葉名所の一つ。

    飛騨市と大野郡白川村の境界上に位置する標高1290mの峠。一帯の紅葉はすばらしい。平成10年天生県立自然公

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯27-3  

    飛騨の昔の暮らしを紹介する茅葺き屋根の資料館

    茅葺き屋根の民家に、民芸品や動物の剥製などを展示し、飛騨の昔の暮らしを紹介している。地元の農山村教育に貢献

  • 温泉寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 温泉寺
  • 下呂市湯之島680  

    温泉街を一望する湯ケ峰の中腹にある寺。

    創建は1671年(寛文11)。傷ついた白鷺に姿を変え、飛騨川で傷を癒して源泉のありかを知らせたという、薬師

  •  [ 特産 ]
  •  

  • 高山市上二之町63  

    磁器に色鮮やかな絵付けをする窯元

    「飛騨九谷」と呼ばれる渋草焼は、陶石を使った真っ白な地肌と、色鮮やかな絵付けが特徴。江戸末期創業の芳国舎で

  •  [ 桜 ]
  • 中将姫誓願桜
  • 岐阜市大洞  

    中将姫の伝説を伝える優雅な八重桜

    岐阜市大洞にある願成寺の境内にある桜で、ヤマザクラの変種である。樹高8.1m、根元の周囲1.5mの桜で、種

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 郡上市大和町牧  

    篠脇城の木戸口にあることから木戸口清水とも呼ばれる名水。別名「長刀清水(なぎなたしみず)」「千代清水(ちよ

  • 恵那山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 中津川市中津川恵那山  

    木曽山脈(中央アルプス)の最南端の標高2191mの山。日本百名山及び新・花の百名山に選定されている。頂上に

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • クアガーデン露天風呂
  • 下呂市湯之島894-2  

    飛騨川のせせらぎを聞く多彩な湯船の日帰り湯

    下呂温泉の源泉地にある露天温泉保養館。眺めもよく、飛騨川のせせらぎを聞きながらのんびりできるのが魅力だ。打

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 本巣市上真桑 物部神社  

    元禄年間に真桑用水を開発した福田源七郎を称えてはじめられた。浄瑠璃の語りと三味線に合わせて、一体の人形を3

  •  [ 祭り・イベント ]
  •  

  • 美濃市大矢田2596  

    五穀豊穣を祈願する素朴な人形劇。

    大矢田神社の祭礼日(4月第2土曜日の翌日の日曜日)と秋のもみじ祭期間中(11月23日)に演じられるもので、

  •  [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
  •  

  • 高山市丹生川町日面1147  

    日本で一番標高が高い場所にある観光鍾乳洞として有名。

    観光洞部分800m、未開発洞部分1,000mの鍾乳洞。2~3億年の時が創造した大自然の芸術、鍾乳洞。800

  •  [ 温泉地 | 宿泊 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂587  

    木のぬくもりと湯量豊富な風呂に癒される宿

    蒲田川の川越しに槍ヶ岳を望む閑静な温泉宿。庄家を移築した本館や土蔵造りの離れでぬくもりあるたたずまいだ。囲

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
  • 虎渓山 永保寺
  • 多治見市虎渓山町  

    国宝や重要文化財が随所にある趣深い古刹、四季折々の自然が美しい。

    鎌倉時代末期、1313年(正和2)の創建。夢窓疎石を開祖、仏徳禅師を開山とする名刹。観音堂と開山堂は国宝、

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町559  

    世界遺産の白川郷にある神社。応神天皇(おうじんてんのう)を祀る。社殿は1636年に再建されたもの。毎年10

  • 深山荘

  •  [ 温泉地 | 宿泊 ]
  • 深山荘
  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂720-1  

    5つの露天風呂が楽しめる蒲田川沿いの宿

    蒲田川沿いに建ち、計五つの露天風呂がそろう宿。イワナの骨酒やまれにしか味わえない熊汁など、その土地ならでは

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 濁河温泉市営露天風呂
  • 下呂市小坂町落合2376-1  

    濁河川のほとりにあり、周囲は林が生い繁る野趣に富んだロケーションに公営の露天風呂がある。男女別の岩風呂では

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 高山市久々野町渚1065  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    国道41号線沿いにある物静かな滝。

    上段が女滝、下段が男滝と愛称され、縁結びや子宝の神としても尊崇されている女男滝。岐阜県名水50選認定神社、

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | ショッピング・モール ]
  •  

  • 本巣市三橋1100  

    日本最大級のショッピングモール

    ファッションやグルメ、生活雑貨の店のほか、映画館、リラクセーション施設、スーパーマーケット、ホームセンター

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 中津川市高山  

    日本屈指のラジウム含有量。湯治場ムードが今なお残る素朴な温泉

    武田信玄に追われた落武者が傷を癒したと伝わる日本屈指の放射能泉。数ヶ所ある源泉の1号泉は市の重要文化財指定

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 下呂市森1781  

    ドイツの本場クアスタイルを取り入れた保養施設。南飛騨の豊かな緑を眺める露天風呂をはじめ、7種類の浴槽にサウ

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | ショッピング・モール | グルメ | 特産 ]
  •  

  • 岐阜市西材木町41-2  

    5つの香り漂う大人の新スポット

    香りをコンセプトにショップや陶芸教室などが入る「町」のような商業施設。和建築の中にベーカリー、カフェ、イン

  •  [ 体験施設 ]
  • 織部の里
  • 土岐市泉町久尻1246-1  

    「歩いて」「見て」「触れる」美濃桃山陶

    およそ400年前に織部などの美濃桃山陶を焼成した元屋敷陶器窯跡を中心とする史跡公園で陶片の見学や作陶体験も

  •  [ 寺院 ]
  • 成田山貞照寺
  • 各務原市鵜沼宝積寺町5-189  

    日本の女優の祖とされる川上貞奴「マダム貞奴」が自ら信仰する不動明王をおまつりするため、私財を投じて昭和8年

  •  [ 自然 | 峠 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  • 野麦峠(高山市)
  • 高山市高根町野麦  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]

    飛騨国と信濃国を結ぶ鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠。

    高根村の東端、岐阜・長野県境にある標高1672mの峠で、飛騨から江戸への要路、信州街道の難所であった。明治

672件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ