旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
23ページ 672件 [ 2/23 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 城 ]
  • 郡上八幡城
  • 郡上市八幡町  

    木造再建城では日本最古。

    4層5階建ての木造で、遠藤盛数により1559年(永禄2)築城。現在の城は1933年(昭和8)に再建されたも

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • タルマかねこおりライトアップ
  • 高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根  

    凍りついた滝をライトアップする奥飛騨の風物詩。

    水もしたたる美女「たるま姫」の伝説にちなみ、縁結びスポット。高原川左岸から流れ落ちる新平湯の名水「たるま水

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  • 名和昆虫博物館
  • 岐阜市大宮町2-18  

    緑豊かな岐阜公園内に、昆虫学者・名和靖氏が設立した博物館。

    身近な昆虫から世界の珍しい昆虫まで、約1000種3500匹を展示している。2階で催す、標本を使った昆虫クイ

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 下呂市幸田、湯之島ほか  

    開湯は平安時代中期、一千余年の歴史を誇る天下の名泉

    湯が峰の山頂付近に温泉が湧出したのがはじまり。現在は温泉地である益田川の河原に湧出している。泉質はアルカリ

  •  [ 湖・沼・池 ]
  • 飛騨川川辺ダム湖
  • 加茂郡川辺町中川辺  

    四季折々に表情を変える飛騨川川辺ダム湖は水の楽園

    川辺町では川辺ダム湖を町のシンボルとして「ボート王国かわべ」のキャッチフレーズのもと1989年(平成元年)

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 海津市海津町福江  

    塩分と鉄分を多く含む薄褐色の湯を満喫

    木曽川に囲まれた海津市に湧き、古くから親しまれる薄褐色の温泉。平成19年から20年にかけて新しい温泉棟や宿

  •  [ 温泉地 ]
  • 新平湯温泉
  • 高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根  

    焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉。

    新平湯温泉(しんひらゆおんせん)は焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉で。温泉街は平湯温泉の北側

  •  [ 祭り・イベント | 特産 ]
  •  

  • 高山市八軒町1-5 高山陣屋前  

    高山陣屋前で毎日開かれる朝市

    高山陣屋前の広場で、毎日開催される。養蚕が盛んだった時代の桑市に由来する。周辺の農家や商店の人たちが朝採り

  • 蘇水峡

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 加茂郡八百津町八百津  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    木曽三川三十六景のひとつ。

    丸山ダムを頂点に木曽川を流下する。丸山蘇水湖から約2キロに位置し岸壁には烏帽子岩や天狗岩などの奇岩が連なり

  •  [ 温泉地 ]
  • 福地温泉
  • 高山市奥飛騨温泉郷  

    平家の落武者伝説も語り伝えられている歴史の古い温泉。

    村上天皇の入湯伝説が残る。その名残として「天皇泉」の名前が残る。奥飛騨温泉郷の中でも小規模で、山里ならでは

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 庭園 ]
  • 慈恩禅寺庭園てっ草園
  • 郡上市八幡町島谷339  

    庭園は半山禅師の作庭で東殿山麓の岩をそのまま生かした室町様式の庭園

    八幡城城主遠藤慶隆が開基となり慶長11(1606)年に創建された、臨済宗妙心寺派の寺院、慈恩禅寺の庭園。自

  •  [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
  •  

  • 高山市堀端町8  

    心霊研究者福来友吉について展示されている資料館。

    高山出身の超心理学者・福来友吉[ふくらいともきち]博士の研究資料や遺品を展示。博士は1910年(明治43)

  • 鬼岩

  •  [ 自然 | 珍スポット B級スポット ]
  • 鬼岩
  • 瑞浪市日吉町  

    鬼人伝説鬼岩

    鬼岩という名は、およそ800年ほど昔、この岩山に関の太郎という鬼人が住み、近郷近在の住人や東山道を山越えす

  •  [ 寺院 ]
  • 正法寺(岐阜市)
  • 岐阜市大仏町8  

    岐阜大仏があることで知られている

    岐阜市にある黄檗宗の寺院である。山号は金凰山。萬福寺の末寺。岐阜大仏があることで知られている。

  •  [ 寺院 | 桜 | 紅葉 ]
  • 谷汲山華厳寺
  • 揖斐郡揖斐川町谷汲村  

    「谷汲さん」の愛称で親しまれる谷汲山華厳寺

    日本最古の観音霊場である「西国三十三所観音霊場」の第三十三番札所で結願・満願霊場としても知られ、春には桜、

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 高山市奥飛騨温泉郷平湯  

    高さ60m幅7mある飛騨三名瀑のひとつ

    中部山岳国立公園にある高さ約60m、幅7mの滝で、飛騨三大名瀑のひとつ。毎年2月15日から25日には平湯大

  • 大垣城

  •  [ 城 ]
  • 大垣城
  • 大垣市郭町2-52  

    別名麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)

    関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。1936年(昭和11年)に天守等が国宝(

  •  [ 動物園 | 公園 ]
  •  

  • 岐阜市金華山 山頂  

    人なつこいリスが放し飼いにされている。手袋をしてエサを差し出すとリスたちが寄ってきて、手の上に乗ったり、肩

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 ]
  •  

  • 郡上市大和町牧912-1  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    和歌をテーマとした野外博物館として開館。

    名勝東氏館跡庭園や史跡篠脇城をはじめとする歴史遺産が東西約2kmに及ぶ広大な園内に点在する野外博物館。園内

  •  [ 温泉地 ]
  • 新穂高温泉
  • 高山市奥飛騨温泉郷神坂  

    奥飛騨温泉郷の最奥、蒲田川の上流5kmにわたって湧出する湯量豊富な温泉。

    奥飛騨温泉郷新穂高温泉は本格的な北アルプス登山やトレッキングはもちろんのこと、爽やかな高原の風を満喫するア

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町185  

    明治中期を代表する合掌造り家屋。平成22年度40年ぶりの屋根の葺き替えと老朽化の修理を経て一般公開。家屋内

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 特産 ]
  •  

  • 養老郡養老町高林1298-2(養老公園内)  

    白い大型テントが目印

    養老公園内にある食事とショッピングのエリア。濃尾平野をながめながら、季節料理や郷土料理、地ビールなどを楽し

  •  [ 自然 ]
  • 根尾谷断層
  • 本巣市根尾  

    マグニチュード8.0!我が国内陸部、史上最大の地震(国指定特別天然記念物)地震断層観察館

    本巣市(旧根尾村)を中心とする活断層である。根尾村水鳥地区の断層崖は国指定の特別天然記念物に指定されている

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 奥の細道むすびの地記念館
  • 大垣市馬場町124  

    芭蕉と関係した大垣の俳壇の資料を展示

    元禄2(1689)年に松尾芭蕉が、大垣で5か月におよぶ奥の細道の旅を終えたといわれている。水門川の住吉灯台

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 大垣市加賀野1  

    加賀野城の城址にある神社で、加賀野の氏神。安産の神としても信仰されている。ここの井戸は良質の地下水が自噴し

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 ]
  •  

  • 養老郡養老町高林1298-2(養老公園内)  

    養老公園の一角にある児童の遊び場。フィールドアスレチックを備えたぼうけんひろば、三輪車に乗って遊べるなかよ

  •  [ 山・登山 | 珍スポット ]
  • 古井の天狗山
  • 美濃加茂市森山町3-5-57  

    天狗像としては日本一の大天狗として有名。

    飛騨川からそそり立つ愛宕山に位置し、御嶽山の遠望が見事。山頂には、高さ12mの天狗像(日本一の大天狗)が、

  •  [ 自然 | 花 | アウトドア | ハイキング | 釣り ]
  •  

  • 高山市朝日町見座  

    北アルプスの眺望がすばらしい。美女高原のシンボルでもある美女ヶ池の周辺では、4月中旬から下旬に水芭蕉の花が

  •  [ 博物館・資料館 B級スポット ]
  • 日本最古の石博物館
  • 加茂郡七宗町中麻生1160  

    日本最古である20億年前の石をはじめ、地球の誕生から現代までの地球の生い立ちをわかりやすく見られる大映像室

672件中[ 31 ~ 60 件] を表示
 
ページトップ