神社・寺院・歴史 一覧

-
あ 安養寺
- [ 寺院 ]
-
郡上市八幡町柳町217
浄土真宗の寺で、康元元(1256)年、近江国蒲生郡に建立されたが、明治14(1881)年に郡上に移された。
-
あ 荒城神社
- [ 神社 ]
-
高山市国府町宮地1386
延喜式神明帳に記載がある飛騨國内八社のひとつ。1390年(元中7年)に建立された本殿は三間社流造&#264
-
あ 阿多由太神社
- [ 神社 ]
-
高山市国府町木曽垣内
本殿は室町時代初期(南北朝時代)の建立。延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つ。本殿は国の重要文化財に指定。
-
あ 安国寺(高山市)
- [ 寺院 ]
-
高山市国府町西門前474
1347(貞和3)年に足利尊氏・直義兄弟が設立した安国寺の一つ。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観
-
あ 荒川家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
高山市丹生川町大谷141
荒川家は天正年間(1573~92)から続くという旧家。母屋土蔵ともに240年以上を経ている。国の重要文化財
-
い 出雲福徳神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中津川市坂下639
大国主神を祀り坂下出雲福徳神社ともいう。1932年(昭和7年)、島根県の出雲大社より分霊し、この地に鎮座す
-
い 伊奈波神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
岐阜市伊奈波通1-1
景行天皇の14年に創建されたといわれ、1900年以上の歴史を持つ古社。金華山のふもとに位置し、境内には滝や
-
い 岩村城下の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
恵那市岩村町本町通り
城下町として栄えた岩村には、江戸時代をしのばせる歴史的建築物が町の随所に残されている。重要伝統的建造物群保
-
い 石徹白 大師堂
- [ 寺院 | その他 ]
-
郡上市白鳥町石徹白
奥州平泉の藤原秀衡は霊峰白山の熱心な崇拝者で、石徹白の地に仏像を奉献した。義経の奥州への逃避行に大きな関わ
-
い 岩村城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 ]
-
恵那市岩村町城山3-1-1
1185(文治元)年に築城され、織田信長の叔母が城主である岩村城。別名「霧ケ城」と呼ばれ、高取城(奈良県高
-
う 雲龍寺
- [ 寺院 | 庭園 | 遊歩道 ]
-
高山市若達町1-86
養老4年(720)泰澄大師が飛騨の地に白山社を創建し別当妙観寺を開かれたのが始まりと伝わる。寺院がたくさん
- [ 歴史街道 ]
-
美濃市
見上げれば歴史遺産「うだつの上がる町並み」
「うだつ」とは火災の類焼を防ぐため屋根の両端に設けた防火壁。19棟の「うだつ」のある町家があり、町並みは国
-
え 恵那神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中津川市中津川3786-1
恵那山の麓にある神社。元々は恵那山山頂が本宮、麓が前宮で、1620年(元和6年)に前宮を新たに造営し直した
-
え 永昌寺
- [ 寺院 ]
-
中津川市馬籠5358
1558年に島崎藤村の先祖・島崎七郎左衛門が開創したと伝えられる寺で島崎藤村が小説『夜明け前』で万福寺とし
-
え 円徳寺
- [ 寺院 ]
-
岐阜市神田町6-24
岐阜城主であった織田信長や孫の秀信ゆかりの寺で、織田信長がすすめた楽市楽座の発祥の地とされている。信長と池
-
え 延算寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
岐阜市岩井2-1-25
815(弘仁6)年、弘法大師の創建と伝えられる寺。本坊と東院とは500m程離れている。かつては七堂伽藍12
-
え 円鏡寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
本巣郡北方町北方1345-1
811(弘仁2)年に弘法大師空海が創建したと伝わる古刹。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)、木造不
-
え 円光寺
- [ 寺院 ]
-
飛騨市古川町殿町11-11
瀬戸川沿いにある浄土真宗本願寺派の寺。本堂の妻には、古川大火から寺を守ったといわれる、「水呼びの亀」の彫刻
-
え 円空仏寺宝館
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
高山市丹生川町下保1553
千光寺の境内にあり、円空上人によって残された貴重な仏像を見ることができる。64体もの仏像の中でも「両面宿儺
-
お 大矢田神社
- [ 神社 | 紅葉 ]
-
美濃市大矢田2596
716年(養老2年)、泰澄大師の開基と伝わる。妻などに精巧な彫刻と彩色のある本殿、拝殿は国の重要文化財。春
-
お 大井宿本陣跡
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
恵那市大井町50-1
美濃十六宿のなかで最も栄えたのが大井宿で、大井宿本陣は、大名も宿泊する華麗な造りだった。昭和22(1947
- [ 歴史 | 花 ]
-
大垣市赤坂町
慶長9年(1604)頃、徳川家康が中山道沿いに造営した将軍専用の休泊所跡。創建当時の土塁や空壕の一部が残る
-
お 荻町城跡展望台
- [ 城 | 展望台 ]
-
大野郡白川村荻町
室町8代将軍足利義政の命令でこの地を支配していた内ケ島為氏の家臣山下氏勝の居城跡。白川郷合掌造り集落が一望
-
お 大垣城
- [ 城 ]
-
大垣市郭町2-52
別名麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)
関ヶ原の合戦で、西軍の石田三成が本拠地にした城として知られている。1936年(昭和11年)に天守等が国宝(
-
お 温泉寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
下呂市湯之島680
温泉街を一望する湯ケ峰の中腹にある寺。
創建は1671年(寛文11)。傷ついた白鷺に姿を変え、飛騨川で傷を癒して源泉のありかを知らせたという、薬師
-
か 加子母大杉地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
中津川市加子母687
推定樹齢1000年を超える、加子母大杉は高さが約30m。大杉の横には柱や梁から年代を感じさせる地蔵尊をまつ
-
か 加賀野八幡神社
- [ 神社 | 名水 ]
-
大垣市加賀野1
加賀野城の城址にある神社で、加賀野の氏神。安産の神としても信仰されている。ここの井戸は良質の地下水が自噴し
-
か 可成寺
- [ 寺院 ]
-
可児市兼山596
戦国時代の武士、森可成の菩提を弔うため創建された寺。森家の菩提寺で蘭丸・坊丸・力丸、三兄弟の墓がある。本堂
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
海津市海津町萱野205-1
海津市の歴史や文化に関する資料館。江戸時代にこの地方を治めた高須藩に関する資料を収集・展示するほか、貝塚と
-
か 高山陣屋
- [ 歴史 ]
-
高山市八軒町1-5
徳川幕府の陣屋をそのまま残す
全国に唯一現存する徳川幕府の陣屋(役所・役宅・米蔵など)が、ほぼ完全な形(復元も含め)で残されており、国史