旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 5/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 神社 ]
  •  

  • 海津市海津町油島地内  

    宝暦治水工事の責任者、薩摩藩家老平田靱負(ひらたゆきえ)を祭神とし昭和13年(1938)に創建された神社。

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 中津川市苗木2897-2  

    高森山の露出した岩盤の上に築かれた城の跡。別名は霞ケ城。幾度塗り替えても竜にはぎ取られ赤壁が残るという「赤

  • 念興寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 郡上市和良町沢897  

    藤原高光によって退治された瓢ケ岳の鬼の首が安置される。

    浄土真宗東本願寺大谷派、本尊は阿弥陀仏の念興寺に、2本のしっかりした角の生えた鬼のシャレコウベがある。この

  •  [ 歴史 | 花 ]
  •  

  • 大垣市赤坂町  

    慶長9年(1604)頃、徳川家康が中山道沿いに造営した将軍専用の休泊所跡。創建当時の土塁や空壕の一部が残る

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 中津川市本町2-2-21  

    中津川宿の旧家から発見された古文書など、中津川の歴史を物語る貴重な資料約120点を展示。

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 高山市丹生川町下保1553  

    仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺が開山したと伝えられる。養老4年(720年)、泰澄により白山神社が開

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 郡上市白鳥町長滝  

    養老元年(717年)、白山中宮長滝寺として泰澄が創建した伝わる。現在の建物は大正時代の再建。奥美濃の正倉院

  •  [ 神社 ]
  • 武芸八幡宮
  • 関市武芸川町八幡  

    神社の位置が織田家の鬼門にあたることから、当時の岐阜城主、織田信長・信忠・信孝の3代から崇敬を集めた由緒正

  • 可成寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 可児市兼山596  

    戦国時代の武士、森可成の菩提を弔うため創建された寺。森家の菩提寺で蘭丸・坊丸・力丸、三兄弟の墓がある。本堂

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 郡上市八幡町柳町・八幡町職人町・八幡町鍛冶屋町  

    「宗祇水」に代表される清冽な水と夏の郡上おどりで有名な郡上八幡。市街地北部には、城下町として栄えた当時の面

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 高山市堀端町90  

    天照大神を奉載する飛騨大神宮、伊勢神宮より中教院神殿を勧請し、地元の功労者を祀る祖霊殿、金の神を祭る黄金神

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市総和町1-83  

    国の重要文化財の本堂や本尊薬師如来御像聖観世音菩薩、県の重要文化財の阿弥陀如来像不動明王、飛騨地方唯一の三

  •  [ 神社 ]
  • 荒城神社
  • 高山市国府町宮地1386  

    延喜式神明帳に記載がある飛騨國内八社のひとつ。1390年(元中7年)に建立された本殿は三間社流造&#264

  • 真宗寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市古川町三之町3-10  

    文亀2年(1502)に開基と伝わる古刹。本尊は阿弥陀如来。荒城川のほとりにあり、今宮橋とのコントラストが美

  • 安養寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 郡上市八幡町柳町217  

    浄土真宗の寺で、康元元(1256)年、近江国蒲生郡に建立されたが、明治14(1881)年に郡上に移された。

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高山市丹生川町下保1553  

    千光寺の境内にあり、円空上人によって残された貴重な仏像を見ることができる。64体もの仏像の中でも「両面宿儺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 臥龍山行基寺
  • 海津市南濃町上野河戸1024-1  

    天平年間に行基菩薩が臥龍山行基寺を開山・建立された古刹。庭園は宝永2年(1705年)源朝臣松平義行公が当山

137件中[ 121 ~ 137 件] を表示
 
ページトップ
Close menu