神社・寺院・歴史 一覧
-
ぜ 禅昌寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
下呂市萩原町中呂1089
平安時代の高僧恵心僧都源信が観世音菩薩(ぼさつ)を祭って創建されたと伝わる古刹。本尊は釈迦如来、観世音菩薩
-
た 高山城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
高山市城山
高山城跡は岐阜県指定史跡。
1588年(天正16)、金森長近がこの地に築城して城下町を開き、107年間にわたって支配。6代目の頼時が出
-
な 苗木城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
中津川市苗木2897-2
高森山の露出した岩盤の上に築かれた城の跡。別名は霞ケ城。幾度塗り替えても竜にはぎ取られ赤壁が残るという「赤
-
ひ 飛騨古川の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
飛騨市古川町壱之町・三之町
東西の「壱之町」「弐之町」「三之町」という区割りからなる飛騨古川の町並み。壱之町通りには、造り酒屋の商家を
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
高山市城山156
高山城跡が残る城山公園の南側にある。1605年(慶長10年)、初代藩主の金森長近が築城の際、片野村から移し
-
ひ 飛騨一宮水無神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高山市一之宮町5323
平安初期、清和天皇の時代の文献に登場する古い歴史を持つ。飛騨路に春を告げる「飛騨生きびな祭り」や、鉦・神代
-
ぺ 別府観音
- [ 観音 ]
-
瑞穂市別府491-1
十一面観世音菩薩像(岐阜県の重要文化財)が安置されている。檜材の一木造りで、高さ175cm。別府観音伝記に
-
ま 松倉城址
- [ 城 | 歴史 ]
-
高山市上岡本町
永禄年間(1558~1570)に三木自綱が築城したとされる松倉城の城跡。日本で一番標高が高い山城(標高85
-
ゆ 祐泉寺
- [ 寺院 ]
-
美濃加茂市太田本町2-3-14
文明6年(1474)、東陽英朝禅師(土岐頼政次男)が草庵を結んだのが始まりと伝わる。美濃西国第27番札所。
-
り 両界山横蔵寺
- [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
多くの絵画、書籍を蔵していることから「美濃の正倉院」と呼ばれている
801年(延暦20)に伝教大師最澄[さいちょう]が創建したと伝えられている寺。本尊には薬師如来像(重要文化
-
あ 荒川家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
高山市丹生川町大谷141
荒川家は天正年間(1573~92)から続くという旧家。母屋土蔵ともに240年以上を経ている。国の重要文化財
-
う 雲龍寺
- [ 寺院 | 庭園 | 遊歩道 ]
-
高山市若達町1-86
養老4年(720)泰澄大師が飛騨の地に白山社を創建し別当妙観寺を開かれたのが始まりと伝わる。寺院がたくさん
-
ひ 飛騨国分寺
- [ 寺院 ]
-
高山市総和町1-83
国の重要文化財の本堂や本尊薬師如来御像聖観世音菩薩、県の重要文化財の阿弥陀如来像不動明王、飛騨地方唯一の三
-
ま 松本家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
高山市上川原町125
市街地の南端にありは明治8(1875)年の大火を免れた貴重な町家。煙草製造卸や薬店などさまざまな商売を営み
-
ひ 日吉神社
- [ 神社 ]
-
安八郡神戸町神戸1
817(弘仁8)年に伝教大師最澄が創建した古社。近江坂本の日吉大権現を主神として7柱の神を祀る。十一面観世
-
ひ 飛騨護国神社
- [ 神社 ]
-
高山市堀端町90
天照大神を奉載する飛騨大神宮、伊勢神宮より中教院神殿を勧請し、地元の功労者を祀る祖霊殿、金の神を祭る黄金神
-
ほ 本光寺(飛騨市)
- [ 寺院 ]
-
飛騨市古川町弐之町1-17
開基は天文元年(1532)、飛騨地方最大の本堂(総檜造り)を誇り、親鸞聖人ゆかりの寺として名高い。総欅造り