神社・寺院・歴史 一覧
-
た 高山別院・照蓮寺
- [ 寺院 ]
-
高山市鉄砲町6
移転した建物の本堂は1504年(永正元年)頃の建立で、国の重要文化財。
白川郷から移築され、飛騨における浄土真宗の起源となった寺で、俗に「御坊さま」と呼ばれている。豪農の母屋を移
-
ち 長昌寺
- [ 寺院 ]
-
揖斐郡揖斐川町坂内川上
江戸時代に創建された曹洞宗の寺。龍神石碑が奉納されているゆかりで夜叉龍神社の別当寺を命ぜられてきた。
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
中津川市本町2-2-21
中津川宿の旧家から発見された古文書など、中津川の歴史を物語る貴重な資料約120点を展示。
-
み 明星輪寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
大垣市赤坂町4610
通称「赤坂虚空蔵」、「虚空蔵さん」、「こくぞうさん」。日本三大虚空蔵の一つという。686(朱鳥元)年、持統
-
え 円徳寺
- [ 寺院 ]
-
岐阜市神田町6-24
岐阜城主であった織田信長や孫の秀信ゆかりの寺で、織田信長がすすめた楽市楽座の発祥の地とされている。信長と池
-
え 延算寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
岐阜市岩井2-1-25
815(弘仁6)年、弘法大師の創建と伝えられる寺。本坊と東院とは500m程離れている。かつては七堂伽藍12
-
え 円空仏寺宝館
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
高山市丹生川町下保1553
千光寺の境内にあり、円空上人によって残された貴重な仏像を見ることができる。64体もの仏像の中でも「両面宿儺
-
お 荻町城跡展望台
- [ 城 | 展望台 ]
-
大野郡白川村荻町
室町8代将軍足利義政の命令でこの地を支配していた内ケ島為氏の家臣山下氏勝の居城跡。白川郷合掌造り集落が一望
-
か 加子母大杉地蔵尊
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
中津川市加子母687
推定樹齢1000年を超える、加子母大杉は高さが約30m。大杉の横には柱や梁から年代を感じさせる地蔵尊をまつ
- [ 歴史的建造物 ]
-
美濃加茂市太田本町3
江戸時代に中山道51番目の宿場である太田宿の脇本陣の遺構を当時のまま残す貴重な建物。板垣退助が演説中に襲わ
-
け 気多若宮神社
- [ 神社 ]
-
飛騨市古川町上気多1297
平安時代創建と伝わる古社。増島城主金森可重が、城の鬼門鎮護として崇敬し栄えた。日本三大裸祭り(けんか祭り)
-
じ 常在寺
- [ 寺院 ]
-
岐阜市梶川町9
宝徳2(1450)年に開いたといわれる日蓮宗京都妙覚寺の末寺。斎藤道三と長井新左衛門尉が2代にわたり美濃国
-
じ 浄福寺(下呂市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
下呂市小坂町小坂町920
江戸時代、享和3年(1803)に江戸の遊郭から新しい鐘とともに贈られたというしだれ桜(飛騨・美濃さくら33
-
せ 千光寺(高山市)
- [ 寺院 | 桜 ]
-
高山市丹生川町下保1553
仁徳天皇65年(伝377年)、両面宿儺が開山したと伝えられる。養老4年(720年)、泰澄により白山神社が開
- [ 歴史 | テーマパーク・遊園地 B級スポット ]
-
不破郡関ケ原町大字関ケ原1710-6
史上最大の決戦場、関ケ原合戦を史実に基づいて再現したのが関ケ原ウォーランド。
豊臣と徳川は、天下分け目の合戦をどのように戦ったのか。約3万平方メートルの敷地に陣地や戦場を当時のままに再
-
そ 崇福寺(岐阜市)
- [ 寺院 ]
-
岐阜市長良福光2403-1
鎌倉時代に創建。荒廃していたのを1511年(永正8年)に斉藤利匡の手で移転整備。織田信長、有栖川宮家ゆかり
- [ 稲荷 | 名水 ]
-
大垣市高屋町3
高屋稲荷神社の境内に地元の人々が寄付をして掘った井戸。
-
だ だるま観音大龍寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
岐阜市粟野2339
達磨大師堂には、大小のだるまが並べられている。1月のだるま供養の日には、目を入れただるまを持参した参拝客で
-
ね 念興寺
- [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
-
郡上市和良町沢897
藤原高光によって退治された瓢ケ岳の鬼の首が安置される。
浄土真宗東本願寺大谷派、本尊は阿弥陀仏の念興寺に、2本のしっかりした角の生えた鬼のシャレコウベがある。この
-
は 白山神社
- [ 神社 ]
-
本巣市根尾能郷
福井県境の能郷白山の麓にある神社。能郷白山神社とも称される。養老2年(718年)、泰澄が加賀国白山比�盗_
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
羽島市竹鼻町2624-1
織物関連用具や円空・永田佐吉といった偉人など、羽島市にまつわる多くの資料を収蔵・展示。併設の映画資料館では
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
高山市上二之町39
明和6(1769)年に「打保屋」の屋号でびんつけ油、ろうそくの製造販売をはじめた豪商平田家の屋敷を公開。平
-
み 美江寺観音
- [ 寺院 | 観音 ]
-
岐阜市美江寺町2-3
天台宗の寺で、斎藤道三が瑞穂市美江寺から現在地に移築した。本堂には重要文化財指定の十一面観音立像が安置され
-
む 結神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
安八郡安八町西結584-1
約800年前の創建で、十六夜日記の阿仏尼や、一条兼良ら詠った和歌に記載されている。織田信長は結大明神を信仰
-
む 武芸八幡宮
- [ 神社 ]
-
関市武芸川町八幡
神社の位置が織田家の鬼門にあたることから、当時の岐阜城主、織田信長・信忠・信孝の3代から崇敬を集めた由緒正
-
あ 阿多由太神社
- [ 神社 ]
-
高山市国府町木曽垣内
本殿は室町時代初期(南北朝時代)の建立。延喜式神名帳の飛騨国内八社の一つ。本殿は国の重要文化財に指定。
-
か 可成寺
- [ 寺院 ]
-
可児市兼山596
戦国時代の武士、森可成の菩提を弔うため創建された寺。森家の菩提寺で蘭丸・坊丸・力丸、三兄弟の墓がある。本堂
-
げ 下呂温泉神社
- [ 神社 ]
-
下呂市湯之島
下呂温泉の湯がいつまでも豊かに湧き出るようにと願って、平成2(1990)年に山形県出羽三山の一つとなる湯殿
- [ 神社 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新平湯温泉
創建は天正18年(1590)と伝わる神社。境内にある大スギは推定樹齢300年以上、樹高約36mm、目通り幹
-
せ 清峯寺・円空仏
- [ 寺院 ]
-
高山市国府町鶴巣
創建は鎌倉時代とされ、当時下呂の大威徳寺と並ぶ飛騨屈指の大寺院であったと伝えられる。境内にある円空堂には、