旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

岐阜
岐阜・大垣周辺 (岐阜・大宮・湊・長良・大垣・羽島・各務原・山県・瑞穂・本巣・根尾・海津・羽島・岐南・笠松・養老・養老・不破・垂井・関ケ原・安八・神戸・輪之内・安八・揖斐・揖斐川・大野・池田・本巣・北方) 美濃加茂・郡上 (関・美濃・立花・美濃加茂・可児・郡上・八幡町吉野・八幡町那比・加茂・坂祝・富加・川辺・七宗・八百津・白川・東白川・可児・御嵩) 多治見・恵那・中津川 (多治見・中津川・中津川市高山・中津川市神坂・蛭川・加子母・瑞浪・釜戸・明世・日吉・恵那・大井・土岐・鶴里・下石) 下呂 (下呂・幸田・湯之島・森・小坂町湯屋・小坂町濁河温泉・小坂町落合・萩原・馬瀬西・金山・乗政) 高山・飛騨古川 (高山・高根・一之宮・朝日・奥飛騨温泉郷・飛騨・古川町黒内・古川町数河・宮川町杉原) 白川郷周辺 (大野・白川) 愛知県長野県富山県石川県福井県滋賀県
50音頭文字検索
5ページ 137件 [ 4/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 円徳寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 岐阜市神田町6-24  

    岐阜城主であった織田信長や孫の秀信ゆかりの寺で、織田信長がすすめた楽市楽座の発祥の地とされている。信長と池

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 下呂市小坂町小坂町920  

    江戸時代、享和3年(1803)に江戸の遊郭から新しい鐘とともに贈られたというしだれ桜(飛騨・美濃さくら33

  •  [ 神社 | 祭り・イベント ]
  •  

  • 高山市城山156  

    高山城跡が残る城山公園の南側にある。1605年(慶長10年)、初代藩主の金森長近が築城の際、片野村から移し

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 大垣市赤坂町4610  

    通称「赤坂虚空蔵」、「虚空蔵さん」、「こくぞうさん」。日本三大虚空蔵の一つという。686(朱鳥元)年、持統

  • 円光寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市古川町殿町11-11  

    瀬戸川沿いにある浄土真宗本願寺派の寺。本堂の妻には、古川大火から寺を守ったといわれる、「水呼びの亀」の彫刻

  •  [ 城 | 展望台 ]
  •  

  • 大野郡白川村荻町  

    室町8代将軍足利義政の命令でこの地を支配していた内ケ島為氏の家臣山下氏勝の居城跡。白川郷合掌造り集落が一望

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 揖斐郡池田町願成寺西墳之越  

    百基以上の円墳からなる古墳群で、全てが横穴式の石室を持つという県下最大の古墳群。横穴式石室の円墳が111基

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 郡上市白鳥町石徹白2-48  

    景行天皇12年の創祀で、雄略天皇9年に護国鎮護のために剣を奉納したと伝えられている。その後、泰澄が社殿を修

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  • 飛騨古川の町並み
  • 飛騨市古川町壱之町・三之町  

    東西の「壱之町」「弐之町」「三之町」という区割りからなる飛騨古川の町並み。壱之町通りには、造り酒屋の商家を

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 高山市国府町西門前474  

    1347(貞和3)年に足利尊氏・直義兄弟が設立した安国寺の一つ。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 中津川市加子母687  

    推定樹齢1000年を超える、加子母大杉は高さが約30m。大杉の横には柱や梁から年代を感じさせる地蔵尊をまつ

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 関市洞戸高賀1217  

    奈良時代の養老年間に創建されたとされる歴史ある神社。1517年(永正14年)、火災により焼失するが、江戸時

  • 常在寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 岐阜市梶川町9  

    宝徳2(1450)年に開いたといわれる日蓮宗京都妙覚寺の末寺。斎藤道三と長井新左衛門尉が2代にわたり美濃国

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 本巣市根尾能郷  

    福井県境の能郷白山の麓にある神社。能郷白山神社とも称される。養老2年(718年)、泰澄が加賀国白山比�盗_

  •  [ 観音 ]
  • 別府観音
  • 瑞穂市別府491-1  

    十一面観世音菩薩像(岐阜県の重要文化財)が安置されている。檜材の一木造りで、高さ175cm。別府観音伝記に

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 飛騨市古川町弐之町1-17  

    開基は天文元年(1532)、飛騨地方最大の本堂(総檜造り)を誇り、親鸞聖人ゆかりの寺として名高い。総欅造り

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 岐阜市美江寺町2-3  

    天台宗の寺で、斎藤道三が瑞穂市美江寺から現在地に移築した。本堂には重要文化財指定の十一面観音立像が安置され

  • 妙応寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 不破郡関ケ原町今須  

    室町時代に今須城主・長江重景が、母公である妙応尼の菩提をとむらうために建立したと伝えられ。薬師如来は胎内に

  •  [ 寺院 | 紅葉 | 珍スポット ]
  •  

  • 揖斐郡揖斐川町谷汲神原1160  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    多くの絵画、書籍を蔵していることから「美濃の正倉院」と呼ばれている

    801年(延暦20)に伝教大師最澄[さいちょう]が創建したと伝えられている寺。本尊には薬師如来像(重要文化

  •  [ 稲荷 | 名水 ]
  •  

  • 大垣市高屋町3  

    高屋稲荷神社の境内に地元の人々が寄付をして掘った井戸。

  • 念興寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット B級スポット ]
  •  

  • 郡上市和良町沢897  

    藤原高光によって退治された瓢ケ岳の鬼の首が安置される。

    浄土真宗東本願寺大谷派、本尊は阿弥陀仏の念興寺に、2本のしっかりした角の生えた鬼のシャレコウベがある。この

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 高山市上岡本町  

    永禄年間(1558~1570)に三木自綱が築城したとされる松倉城の城跡。日本で一番標高が高い山城(標高85

  • 結神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 安八郡安八町西結584-1  

    約800年前の創建で、十六夜日記の阿仏尼や、一条兼良ら詠った和歌に記載されている。織田信長は結大明神を信仰

  • 祐泉寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 美濃加茂市太田本町2-3-14  

    文明6年(1474)、東陽英朝禅師(土岐頼政次男)が草庵を結んだのが始まりと伝わる。美濃西国第27番札所。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 高山市丹生川町大谷141  

    荒川家は天正年間(1573~92)から続くという旧家。母屋土蔵ともに240年以上を経ている。国の重要文化財

  • 円鏡寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 本巣郡北方町北方1345-1  

    811(弘仁2)年に弘法大師空海が創建したと伝わる古刹。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)、木造不

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 飛騨市古川町上気多1297  

    平安時代創建と伝わる古社。増島城主金森可重が、城の鬼門鎮護として崇敬し栄えた。日本三大裸祭り(けんか祭り)

  • 瑞林寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1  

    15世紀、室町時代後期に創建と伝わる。通称「蜂屋大仏」(高さ296cm、蓮華台49cm、総高481cm)と

  • 禅昌寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 下呂市萩原町中呂1089  

    平安時代の高僧恵心僧都源信が観世音菩薩(ぼさつ)を祭って創建されたと伝わる古刹。本尊は釈迦如来、観世音菩薩

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 関市下之保4585  

    県内最古の高沢山の山頂にある寺で、正式名は大日山日龍峰寺。本尊の千手観音菩薩は安産子授け、病気平癒、諸願成

137件中[ 91 ~ 120 件] を表示
 
ページトップ