神社・寺院・歴史 一覧
-
り 龍門寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
加茂郡七宗町神渕4431-2
約680年前、中国宋から帰化した禅僧で寧一山国師が開創した名刹。総門の竜は、飛騨高山の名工・左甚五郎が彫っ
-
い 出雲福徳神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
中津川市坂下639
大国主神を祀り坂下出雲福徳神社ともいう。1932年(昭和7年)、島根県の出雲大社より分霊し、この地に鎮座す
-
せ 関ケ原合戦古戦場
- [ 歴史 ]
-
不破郡関ケ原町大字関ヶ原
天下分け目の激戦地
徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍の歴史に残る天下分け目の合戦の舞台。開戦地をはじめ、徳川家康や石田三
- [ 歴史的建造物 | 歴史 | 博物館・資料館 | 紅葉 | 体験施設 ]
-
高山市上岡本町1-590
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
合掌造りの民家と昔の山村風景を楽しむことができます。
昔の山村風景を保存する野外博物館。合掌造りの若山家など4棟が国の重要文化財に指定されている。館内の古民家に
- [ 歴史 | 宿泊 ]
-
高山市本町1-34
客を本陣太鼓で迎える高山陣屋近くのもてなしの宿
観光に便利な立地にありながら、部屋に篭る楽しさも満喫できる風情の宿。A5等級の飛騨牛をはじめ、吟味した旬の
-
み 御首神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大垣市荒尾町1283-1
首から上の大神様
平将門公の御神霊が祀られている神社。平安時代中期の天慶の乱に敗れ京でさらし首となった平将門公の首が関東に戻
-
み 美江寺観世音
- [ 寺院 ]
-
瑞穂市美江寺917
正式名称、美江寺(みえじ)は、天台宗の寺院で本尊は十一面観音。正式名称より通称「美江寺観音」で呼ばれること
-
そ 宗猷寺
- [ 寺院 ]
-
高山市宗猷寺町218
寛永9年(1632)高山城主3代金森重頼と弟重勝が、飛騨国府町安国寺の中興である南叟宗安禅師を開山として建
- [ 神社 | パワースポット ]
-
岐阜市蔵前6丁目8-22
貞観2年(860年)に鎮座したと伝えられる。式内社の美濃国厚見郡比奈守神社とされているが、同じ岐阜市内の比
-
そ 素玄寺
- [ 寺院 ]
-
高山市天性寺町39
初代城主長近の菩提を弔うために建てられたと伝わる。「寺町」の北の方にあり、高い石垣の上に建つ。毎年8月9・
-
や 山桜神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
高山市本町2-65
江戸時代の大火の際に主人の窮地を救った「駿馬山桜」の頭骨が祀られていた。鎮火、火の用心、家内安全、無謀息災
-
ほ 本覚寺(羽島市)
- [ 寺院 ]
-
羽島市竹鼻町2434-1
中央に鐘をつくり、天井全面を用いて極彩色の八方にらみの雲龍を描いた板絵の天井で有名。1850(嘉永3)年に
- [ 城 | 歴史 | 博物館・資料館 B級スポット ]
-
大垣市墨俣町墨俣1742-1
太閤・秀吉についての学習の場として広く活用。
木下藤吉郎(豊臣秀吉)が、一夜にして築きあげたという一夜城跡地にある。秀吉が天下人となるまでの軌跡が映像な
-
な 南宮大社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
不破郡垂井町宮代1734-1
金山彦大神を主祭神とし、全国の鉱山、金属業の総本宮として古くから信仰を集めている神社。江戸時代の神社建築の
-
け 桂昌寺 ぼたん園
- [ 寺院 | 花 ]
-
郡上市美並町大原579
1000坪におよぶ境内に植えられたボタンは150種、3000株ほど。4月から5月にかけて満開になる。
-
て 天照寺(高山市)
- [ 寺院 ]
-
高山市天性寺町83
江戸時代に身預かりとなった、大藩の藩主である徳川家康の六男松平忠輝と加藤清正の孫加藤光正が過ごした歴史ある
- [ 歴史的建造物 | 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
-
美濃市俵町2161-1
江戸時代に建てられた町医者の家を改修したギャラリーとして一般公開。「和紙ちぎり絵」「和紙手芸」を展示。偶数
-
ま 牧村家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
揖斐郡大野町西方587-1
元禄年間に建てられた民家で西美濃地方の古い農家の様式を今に伝えている。柱と横架材の組み方が鳥居に似ているの
-
だ 大雄寺(高山市)
- [ 寺院 ]
-
高山市愛宕町67
西山派祖善恵房証空上人の開創。もとは吉城郡上広瀬村にあった寺が江戸時代に移されて現在にいたる。県・市重要文
-
え 永昌寺
- [ 寺院 ]
-
中津川市馬籠5358
1558年に島崎藤村の先祖・島崎七郎左衛門が開創したと伝えられる寺で島崎藤村が小説『夜明け前』で万福寺とし
-
ぜ 全昌寺(大垣市)
- [ 寺院 ]
-
大垣市船町2-21
寛永十二年(1635年)建立で幕末から明治維新にかけて活躍した大垣藩老、小原鉄心ゆかりの寺。境内には鉄心が
-
み 宮地家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
高山市大新町2-44
米店、酒店、養蚕などを営んだ半商半農の家。明治8(1875)年の大火の直後に建てられ高山の標準的な町家。
-
こ 小山寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
美濃加茂市下米田町小山104
通称「小山観音」、「こやま観音」、「子授け観音」。名将木曾義仲の母若名御前が飛騨川の孤島に祀ったのが最初と
- [ 神社 ]
-
郡上市美並町粥川
高賀六社の一つとして創建したとされる。1727(享保12)年再建の拝殿が杉木立に囲まれた境内にただずむ。祭
-
よ 吉島家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
高山市大新町1-51
代々酒造業を営む吉島家は、名工西田伊三郎が明治40(1907)年に再建。国の重要文化財に指定。篠田桃紅(墨
-
こ 子安神社
- [ 神社 ]
-
大垣市赤坂町金生山
安産の神様子安大明神を祀る。鳥居の右手脇になる「跨ぎの石」は女性がまたぐと子宝に恵まれるといわれている。
- [ 神社 ]
-
各務原市那加手力町4
各務原市那加地区の産土神で、各務原市内金幣五社の一社。6世紀末期ごろ中里(現那加地区)を支配していた豪族に
-
さ 櫻山八幡宮
- [ 神社 ]
-
高山市桜町178
仁徳天皇65年、飛騨国に二つの顔を持つ宿儺(すくな)という賊が現れ、それを討伐するために派遣された難波根子
-
み 明建神社
- [ 神社 ]
-
郡上市大和町牧
篠脇城主東氏の守護神である妙見大菩薩を13世紀に下総国から勧請した神社。古木に包まれた境内が約700年の歴
-
ど 堂之上遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
高山市久々野町久々野2270
縄文時代前期から中期の集落跡を整備復元し、公開している。