観光スポット 一覧
-
高山・飛騨古川
- 観光スポット都道府県選択
- 岐阜県全て
- 岐阜・大垣周辺 [166]
- 美濃加茂・郡上 [153]
- 多治見・恵那・中津川 [101]
- 下呂 [53]
- 高山・飛騨古川 [181]
- 白川郷周辺 [24]

- [ 紅葉 | 乗り物 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷新穂高
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
日本屈指の風光明媚なロープウェイ。
穂高連峰の中腹、鍋平高原や西穂高口の千石園地ののどかな風景から笠ケ岳や槍ケ岳の勇姿を間近に望むロープウェイ
-
さ 桜山八幡宮
- [ 神社 | 祭り・イベント ]
-
高山市桜町178
仁徳天皇65年、飛騨国に二つの顔を持つ宿儺(すくな)という賊が現れ、それを討伐するために派遣された難波根子
- [ 紅葉 | ドライブ | ツーリング | 遊歩道 ]
-
高山市清見町三日町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
飛騨・美濃紅葉三十三選に選定されている。
飛騨美濃せせらぎ街道とは、岐阜県郡上市明宝地域を抜け同市八幡町城南町に至る約70kmの道路の愛称。黄金色に
-
に 日輪神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高山市丹生川町大沼字漆洞562番地
創立年代不詳。天照皇大御神を祭神とする。1938年に陸軍大佐・上原清二が『飛騨神代遺跡』で、日輪神社が太古
- [ 歴史街道 ]
-
高山市上三之町
古い町並(国選定重要伝統的建造物群保存地区)
古い町並み(三之町)は飛騨高山の観光スポット。400年ほど前に、高山城主金森長近が、京都をモデルとして整備
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
-
高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
凍りついた滝をライトアップする奥飛騨の風物詩。
水もしたたる美女「たるま姫」の伝説にちなみ、縁結びスポット。高原川左岸から流れ落ちる新平湯の名水「たるま水
-
し 新平湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根
焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉。
新平湯温泉(しんひらゆおんせん)は焼岳の西麓、平湯川に沿って開けた盆地に湧く温泉で。温泉街は平湯温泉の北側
-
じ 陣屋前朝市
- [ 祭り・イベント | 特産 ]
-
高山市八軒町1-5 高山陣屋前
高山陣屋前で毎日開かれる朝市
高山陣屋前の広場で、毎日開催される。養蚕が盛んだった時代の桑市に由来する。周辺の農家や商店の人たちが朝採り
-
ふ 福地温泉
- [ 温泉地 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷
平家の落武者伝説も語り伝えられている歴史の古い温泉。
村上天皇の入湯伝説が残る。その名残として「天皇泉」の名前が残る。奥飛騨温泉郷の中でも小規模で、山里ならでは
-
ふ 福来博士記念館
- [ 博物館・資料館 | 珍スポット ]
-
高山市堀端町8
心霊研究者福来友吉について展示されている資料館。
高山出身の超心理学者・福来友吉[ふくらいともきち]博士の研究資料や遺品を展示。博士は1910年(明治43)
-
ひ 平湯大滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷平湯
高さ60m幅7mある飛騨三名瀑のひとつ
中部山岳国立公園にある高さ約60m、幅7mの滝で、飛騨三大名瀑のひとつ。毎年2月15日から25日には平湯大
-
し 新穂高温泉
- [ 温泉地 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷神坂
奥飛騨温泉郷の最奥、蒲田川の上流5kmにわたって湧出する湯量豊富な温泉。
奥飛騨温泉郷新穂高温泉は本格的な北アルプス登山やトレッキングはもちろんのこと、爽やかな高原の風を満喫するア
-
び 美女高原
- [ 自然 | 花 | アウトドア | ハイキング | 釣り ]
-
高山市朝日町見座
北アルプスの眺望がすばらしい。美女高原のシンボルでもある美女ヶ池の周辺では、4月中旬から下旬に水芭蕉の花が
- [ 温泉地 | 宿泊 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷神坂555
日本有数250畳大の広大な露天風呂
自然の景観美を取り入れた露天風呂が人気の。料理は、飛騨牛の朴葉みそステーキをメインに、春はイワナ・アマゴ・
- [ 博物館・資料館 ]
-
高山市桜町53-1
全国から集めた獅子頭を展示。
国指定重要有形民俗文化財の獅子頭300点以上の展示を行っている。館内ではからくり人形の実演(1時間に2回、
-
か 高山陣屋
- [ 歴史 ]
-
高山市八軒町1-5
徳川幕府の陣屋をそのまま残す
全国に唯一現存する徳川幕府の陣屋(役所・役宅・米蔵など)が、ほぼ完全な形(復元も含め)で残されており、国史
-
あ 天生峠
- [ 紅葉 | 自然 | 峠 ]
-
飛騨市河合町天生
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
飛騨の三大紅葉名所の一つ。
飛騨市と大野郡白川村の境界上に位置する標高1290mの峠。一帯の紅葉はすばらしい。平成10年天生県立自然公
- [ 博物館・資料館 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷平湯27-3
飛騨の昔の暮らしを紹介する茅葺き屋根の資料館
茅葺き屋根の民家に、民芸品や動物の剥製などを展示し、飛騨の昔の暮らしを紹介している。地元の農山村教育に貢献
- [ 特産 ]
-
高山市上二之町63
磁器に色鮮やかな絵付けをする窯元
「飛騨九谷」と呼ばれる渋草焼は、陶石を使った真っ白な地肌と、色鮮やかな絵付けが特徴。江戸末期創業の芳国舎で
-
ひ 飛騨大鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 | パワースポット ]
-
高山市丹生川町日面1147
日本で一番標高が高い場所にある観光鍾乳洞として有名。
観光洞部分800m、未開発洞部分1,000mの鍾乳洞。2~3億年の時が創造した大自然の芸術、鍾乳洞。800
-
や 槍見の湯 槍見舘
- [ 温泉地 | 宿泊 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷神坂587
木のぬくもりと湯量豊富な風呂に癒される宿
蒲田川の川越しに槍ヶ岳を望む閑静な温泉宿。庄家を移築した本館や土蔵造りの離れでぬくもりあるたたずまいだ。囲
-
の 野麦峠(高山市)
- [ 自然 | 峠 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
高山市高根町野麦
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
飛騨国と信濃国を結ぶ鎌倉街道・江戸街道と呼ばれる街道の峠。
高根村の東端、岐阜・長野県境にある標高1672mの峠で、飛騨から江戸への要路、信州街道の難所であった。明治
-
め 女男滝公園
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
高山市久々野町渚1065
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
国道41号線沿いにある物静かな滝。
上段が女滝、下段が男滝と愛称され、縁結びや子宝の神としても尊崇されている女男滝。岐阜県名水50選認定神社、
-
し 深山荘
- [ 温泉地 | 宿泊 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷神坂720-1
5つの露天風呂が楽しめる蒲田川沿いの宿
蒲田川沿いに建ち、計五つの露天風呂がそろう宿。イワナの骨酒やまれにしか味わえない熊汁など、その土地ならでは
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷一重ケ根208-48
奥飛騨温泉郷の新平湯温泉にある旅館「奥飛騨薬師のゆ本陣」でも、日帰り入浴が可能だ。大浴場と露天風呂で違った
-
飛騨市古川町壱之町
瀬戸川は、武家屋敷と町人町の境界として作られた用水。瀬戸川に沿って白壁土蔵やお寺の石垣を背景に色とりどり豊
-
の 乗鞍スカイライン
- [ 紅葉 | ドライブ | ツーリング | 展望台 ]
-
高山市丹生川町岩井谷
[ 紅葉時期 9月下旬~10月中旬 ]
高山市(飛騨)側から乗鞍岳畳平を繋ぐ延長14.4kmの山岳観光道路。
平湯峠(標高1684m)を起点にし、乗鞍岳畳平(標高2702m)までの全長14.4kmの山岳道路。日本一の
-
ご ごくらく舎
- [ その他 ]
-
高山市若達町1-31
さんまちを巡る人力車
人力車に乗って、古い町並みをめぐることができる。上三之町を中心に走る人力車は、旅館など希望の場所に迎えに来
-
ひ 飛騨高山温泉
- [ 温泉地 ]
-
高山市西之一色町
平成元年に天然温泉が湧出。
飛騨の小京都ともいわれる。出格子の町屋が軒を連ね、しっとりとした風情を漂わせた町並みや、宮川沿いと陣屋前で
-
と 栃尾温泉
- [ 温泉地 ]
-
高山市奥飛騨温泉郷
北アルプスが源の蒲田川沿いの素朴な山里のムードが漂う温泉郷
蒲田川と平湯川の合流地点にある。栃尾温泉観光協会が運営する露天風呂「荒神の湯」がシンボル。全てが家庭的な雰