旅案内 たびあん

神社・寺院・歴史 一覧

福岡
北九州市周辺 (北九州・北九州市門司・北九州市若松・北九州市戸畑・北九州市小倉北・北九州市小倉南・北九州市八幡東・北九州市八幡西・行橋・豊前・篠瀬・京都・苅田・みやこ・築上・吉富・上毛・築上) 福岡・大宰府 (福岡・福岡市東・福岡市博多・福岡市中央・福岡市南・福岡市西・福岡市城南・福岡市早良・中間・筑紫野・二日・春日・大野城・宗像・太宰府・古賀・薬王寺・福津・宮若・脇田・糸島・筑紫・那珂川・糟屋・宇美・篠栗・志免・須恵・新宮・久山・粕屋・遠賀・芦屋・水巻・岡垣・遠賀) 筑豊 (直方・飯塚・田川・嘉麻・鞍手・小竹・鞍手・嘉穂・桂川・田川・香春・添田・糸田・川崎・大任・赤・福智) 久留米・柳川・筑後 (大牟田・久留米・山本・柳川・八女・星野・黒木・筑後・船小屋温泉・大川・小・うきは・吉井・浮羽・朝倉・杷木・みやま・朝倉・筑前・東峰・三井・大刀洗・三潴・大木・八女・広川) 大分県熊本県佐賀県
50音頭文字検索
6ページ 159件 [ 6/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 飯塚市鹿毛馬1439  

    馬蹄形の低丘陵上に形成された神籠石

    全長2kmにわたって約1800個にのぼる花崗岩の切り石が使用され、土塁の腰石にしている。7世紀ごろに造られ

  • 興国寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 田川郡福智町上野1892  

    福智山(標高901m)の南麓、上野の里にたたずむ古刹。

    足利尊氏、直義兄弟の発願により建立された安国寺の一つ。白鳳年間(奈良時代)に開基し、後に足利尊氏が豊前国安

  • 国境石

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 飯塚市鹿毛馬  

    飯塚と田川を結ぶ主幹道だった旧烏尾峠山頂の飯塚市頴田地区と糸田町の境にある石碑。現在のものは2代目で初代は

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 | 歴史 | 見学 ]
  •  

  • 京都郡みやこ町国分304  

    天正年間に大友宗麟の兵火により焼失。明治28年に七重塔の後身として三重塔を再建

    奈良時代に聖武天皇の勅命によって全国の国ごとに建てられた国分寺の一つ。明治29(1896)年に建てられた三

  •  [ 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 飯塚市勢田中村730  

    明治初期から昭和40年代まで続いた醤油醸造元の母屋、離れ、庭が見学できる。箱階段や舟天井がある母屋の大黒柱

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  •  

  • 糸島市井原916  

    古代伊都国が栄えたといわれる、糸島地方に残る考古資料を一般公開。

    魏志倭人伝に登場する「伊都国」の地と推定されている糸島市内で発掘された貴重な遺物や考古資料を多数公開してい

  • 南淋寺

  •  [ 寺院 | 歴史的建造物 | 見学 ]
  •  

  • 朝倉市宮野86  

    806年(大同元)に天台宗の寺として伝教[でんきょう]大師によって開山され、変遷を経て、現在真言宗大覚寺派

    開創約1200年の古刹。最澄が遣唐使船の航海の安全を祈って7体の薬師仏を彫ることを誓願。その1番目の尊像と

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
  • TOTO歴史資料館
  • 北九州市小倉北区貴船町2-2  

    TOTO歴史資料館では、衛生陶器、水栓、食器を中心とした昔の製品を展示。

    衛生陶器のトップブランド「TOTO」が、創立90年を記念し設立した専門ミュージアム。旧総理大臣官邸や国会議

  •  [ 観音 ]
  •  

  • 豊前市挾間1244  

    千手観音は別名「乳の観音」といわれ、今も毎日多くの人がこの霊水を汲みに来る

    別名「乳の観音」といわれ、本堂裏の岩壁からしたたり落ちる清水でおかゆを炊いて食べると、母乳がよく出るように

159件中[ 151 ~ 159 件] を表示
 
ページトップ