神社・寺院・歴史 一覧
-
お 大野城跡四王寺山
- [ 寺院 | 歴史 | 自然 | 見学 ]
-
太宰府市坂本ほか
市の北に、なだらかに広がる四王寺山頂にある山城。
大野城市と宇美町にまたがる大野山一帯を占める山城跡。1300年以上前、朝鮮で白村江の戦いに大敗し、唐・新羅
-
き 旧松本家住宅
- [ 歴史的建造物 | 見学 ]
-
北九州市戸畑区一枝1-4-33
この建物は、明治専門学校(現在の九州工業大)を創立した、松本健次郎氏が、明治45年に住居と迎賓館を兼ねて建
九州産業界の重鎮、松本健次郎氏の住居兼迎賓館として、明治45(1912)年に建てられた木造西洋建築物。洋館
-
ひ 平塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
糟屋郡粕屋町上大隈
弥生時代末期のものであると推定され、重要な史跡として県指定文化財になっている。
弥生時代から古墳時代への移行を伝える平塚古墳。県の史跡である箱式石棺は、長さ約2m、幅約70cm、深さ70
-
り 龍護山千光寺
- [ 寺院 | 花 | 見学 ]
-
久留米市山本町豊田2287
筑後国在国司草野永平が禅宗の始祖栄西を招いて開山したと伝えられる日本最古の禅寺。
建久3(1192)年に、筑後在国司草野永平が栄西を招いて建立した日本最古の禅寺の一つ。懐良親王の墓や県指定
-
こ 光蓮寺
- [ 寺院 | 見学 ]
-
田川郡川崎町川崎2534
開山の義岳が妖怪を退治したという伝説が残る。
山号は降鬼山。この山号は、開山した義岳が、守り本尊の観音像を奉持して、この地に出没していた妖怪を退治したと
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
嘉穂郡桂川町寿命376
前方後円墳(ぜんぽうこうえんふん)で、石室には石枕・灯明台を設置するなど、その構造には技巧をこらしている。
日本を代表する装飾古墳で、国の特別史跡に指定されている王塚古墳がテーマの博物館。復元した実物大の古墳の石室
-
ふ 普光寺の臥竜梅
- [ 寺院 | 梅 ]
-
大牟田市今山2538
臥龍梅は県指定天然記念物としてその名を最も広く知られ親しまれている。
樹齢400年といわれる臥竜梅。全長22mにわたる枝ぶりが地を這う竜のようであることからこの名が付いた。臥竜
-
め 和布刈神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
北九州市門司区門司3492
和布刈公園の下、日本三大潮流の一つ、早鞆の瀬戸[はやとものせと]に面し鎮座する神社。
早鞆の瀬戸を目の前に控え、九州最北端に鎮座する神社。旧正月に行う航海安全と豊漁を祈願する和布刈神事は、全国
-
お 大富神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
豊前市大字四郎丸256
現在は、大富神社と称するが、古来は宗像八幡社とも称され、大富神社神輿の古い鏡には大富ノ神とも宗像ノ神とも記
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 | 自然 ]
-
遠賀郡遠賀町島津574-9
前方後円墳1基、方墳1基、円墳3基で整備し、四季の草花とともに歴史自然公園として保存。
公園内にある島津・丸山古墳は、全長57m、前方部幅14m、高さ2m、後円部直径30m、高さ4.5mの前方後
-
や 山野の石像群
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
嘉麻市山野1609
山野若八幡宮の上手、一段と高い丘の上に350体あまりの石仏が、緑深い樹々に囲まれ、木造の雨よけの下に立ち並
- [ 神社 | 見学 ]
-
北九州市小倉北区城内2-2
元和3(1617)年、細川忠興が小倉城の鎮守として城郭北西の鋳物師町に創建。昭和9(1934)年に現在地へ
-
い 五玉神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
朝倉郡筑前町三箇山1144-1
彦山・宝満修験の入峯の道筋にあたり、山伏の修行の場だった神社。
安産と子宝に霊験あらたかな神社として知られている。5つの石殿がありそれぞれ大きな石の玉が安置されている。ま
-
き 旧門司税関
- [ 歴史的建造物 ]
-
北九州市門司区東港町1-24
現在の建物は、焼失によって再建されたものだが、明治の港湾都市施設の面影を今に伝える貴重な存在。外壁の赤レン
- [ 歴史 | 博物館・資料館 | 見学 ]
-
大川市三丸844
昭和57年に開館した施設。中央部の白亜の塔と、ト音記号レリーフを中心に展示室などがある。
記念館には4000もの名曲を残した作曲家、古賀政男が生前に愛用していたギター、大正琴、マンドリンなどを展示
-
ふ 福岡城跡
- [ 城 | 歴史的建造物 | 歴史 | 自然 | 展望台 ]
-
福岡市中央区城内 舞鶴公園
全国観光情報検索今週末はここへお出かけ!福岡城跡(舞鶴公園)[遺跡・史跡]初代福岡藩主・黒田長政[くろだな
筑前福岡藩52万石の本拠地だった福岡城の跡で、舞鶴公園として整備されている。初代福岡藩主の黒田長政が7年が
-
れ 霊巌寺の奇岩
- [ 寺院 | 自然 | 自然地形 | 特産 ]
-
八女市黒木町笠原9731
日本三大奇岩の一つ
八女茶発祥の地、奥八女黒木の霊巌寺にそびえる浸食と風化によって形づくられた奇岩群は、日本三大奇岩の一つ。安
-
う 宇美八幡宮
- [ 神社 | パワースポット ]
-
糟屋郡宇美町宇美1-1-1
神功皇后様安産伝承の地として今も安産、育児の崇敬をあつめる。
神功皇后が新羅遠征帰還の折に、この地で応神天皇を出産したと伝わり、神功皇后、応神天皇ほかを祀る。安産の神様
- [ 寺院 | 花 ]
-
北九州市八幡西区吉祥寺町13-11
800年の歴史をもつ誕生山吉祥寺。
浄土宗第ニ祖鎮西上人誕生の地。本尊の阿弥陀如来像は、難産のために没した慈母と世の女性のために国師が彫刻した
-
き 旧伊藤伝右衛門邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
飯塚市幸袋300
筑豊の炭鉱王と言われた伊藤伝右衛門の旧宅を一般公開。
1911(明治44)年に50歳の伊藤伝右衛門が、25歳年下の柳原�Y子(あきこ/歌人・柳原白
-
み 宮地嶽神社
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
福津市宮司元町7-1
開運、商売繁昌にご利益があるとされる神社
開運、商売繁昌の神として西日本一帯に知られ、年間200万人以上の参拝者が訪れる。長さ13.5m、直径2.5
-
た 高倉神社
- [ 神社 | 見学 ]
-
遠賀郡岡垣町高倉1113
旧遠賀郡21ヶ村の総社として人々の崇敬を集めている高倉神社。
天文16(1546)年に九州探題・大内義隆が造営。永禄2(1559)年に大友義鎮の侵攻で社殿、宝物殿を焼失
-
な 南蔵院
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
糟屋郡篠栗町篠栗1035
篠栗新四国霊場の総本寺。全長41m、高さ11mの釈迦涅槃像は、ブロンズ像としては世界一の大きさ。涅槃像の中
-
や 柳川城跡
- [ 城 | 歴史 | 見学 ]
-
柳川市本城町144
永禄時代、水の利を活かして作られた名城「柳川城」
柳川藩主・立花氏10万9600石の居城跡。高い石垣と5層の天守閣を誇ったが、明治5(1872)年に焼失。今
-
い 伊野天照皇大神宮
- [ 神社 | 見学 ]
-
糟屋郡久山町猪野604
本殿から鳥居に至るまで伊勢神宮に模して造られている。
通称伊野神社と呼ばれる伊野天照皇大神宮は、九州の伊勢といわれ、神殿も伊勢神宮を模して築造している。境内には
-
お 御塚権現塚古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 見学 ]
-
久留米市大善寺町宮本386-1
古墳の周辺には、かつて「イロハ塚」と呼ばれるほど多くの古墳がありましたが、耕地整理などが進み、現在では御塚
権現塚古墳は二重の堀をめぐらせた円墳。御塚は帆立貝式前方後円墳で、三重の堀がある。埴輪片や土器などが発見さ
-
か 香椎宮
- [ 神社 | 初詣スポット | 名水 | パワースポット ]
-
福岡市東区香椎4-16-1
橿日宮に由来し、仲哀天皇と神功皇后を祀る大社。
四柱の御神体である仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、住吉大神を御祭神とする旧官幣大社。本殿は香椎造りと呼ばれる
-
く 久留米城跡
- [ 城 | 歴史 | 見学 ]
-
久留米市篠山町444
1871年(明治4)の廃藩置県まで約250年間にわたって一帯を治めた、筑後二十一万石藩主・有馬氏の居城跡。
およそ250年間にわたって北筑後を治めた久留米藩21万石、藩主有馬氏の居城跡。1587年(天正15)に毛利
-
い 岩屋城跡
- [ 城 | 歴史 | 公園 | 桜 ]
-
太宰府市四王寺山
四王寺山中腹の岩屋城跡からは、桜に囲まれて太宰府を一望することができる
四王寺山の中腹にある戦国時代の山城跡。天正14(1586)年に薩摩島津氏の大軍に攻められた大友宗麟の家臣高
-
ば 梅岳寺
- [ 寺院 | 自然 | 山・登山 ]
-
糟屋郡新宮町立花口1275
足利義満の時代に創立したもので、当初は花谷山神宮寺と言われていた。
もとは花谷山神宮寺と称していたが、立花城主の立花道雪が母親をここに埋葬し、その法名をとって立花山梅岳寺に改