観光スポット 一覧
-
勝山・大野周辺
- 観光スポット都道府県選択
- 福井県全て
- 福井・あわら・永平寺 [114]
- 勝山・大野周辺 [52]
- 武生・鯖江・越前海岸 [74]
- 敦賀・若狭周辺 [160]

- [ 観音 | 自然 ]
-
勝山市北郷町岩屋
岩屋観音は、白山を開山した奈良時代の山岳修行者・泰澄(たいちょう)大師によって建てられたとされる。岩屋大杉
-
へ 平泉寺白山神社
- [ 神社 ]
-
勝山市平泉寺町平泉寺56-63
白山信仰の拠点、苔の宮平泉寺、歴史に育まれた天然の美とロマン
養老元(717)年、泰澄大師が開いた白山三馬場(越前・加賀・美濃)のひとつ。境内の苔は西芳寺と共に有名。旧
-
え 越前大仏 清大寺
- [ 寺院 | 庭園 | 珍スポット B級スポット ]
-
勝山市片瀬50-1-1
相互タクシーの創業者多田清の手により建立され、1987年(昭和62年)5月28日に開眼供養。
奈良の大仏をしのぐ大きさの大仏本尊は、仏教伝来のルーツである中国河南省の龍門石窟の座像がモデル。出世大仏と
-
て 寺谷大仏
- [ 寺院 ]
-
今立郡池田町寺谷18-4
通称丈六の大仏。
寺谷西光寺に明治中期に建立された阿弥陀如来像。高さは約10m。町の文化財。
-
く 九頭竜峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
大野市勝原
[ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]
閃緑岩が激流によって垂直に浸食
九頭竜川の上流、大野市柿ケ島から下山までの峡谷をいう。とくに新緑や紅葉の時期の景観がすばらしく、魚止の滝を
- [ 教会 | 名水 ]
-
大野市糸魚町8-44
国の天然記念物に指定されている「イトヨが生息する本願清水」。その隣にある、イトヨの生態や環境を考えるスポッ
-
お 御清水
- [ 名水 ]
-
大野市泉町
地酒やそばがおいしい大野は地下水が豊富。市内のあちこちに湧水池がある。なかでも環境庁の名水百選の一つに選ば
-
は 鳩ケ湯温泉旅館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大野市上打波6-2
秘湯の宿「鳩ケ湯温泉旅館」も日帰り入浴が可能だ。自家源泉から湧く湯は浸かると肌がすべすべに。湯船には湯の花
- [ 道・通り・街 | 神社 ]
-
勝山市平泉寺町平泉寺
越前禅定道の拠点となる神社。参道は中世の石畳で菩提林は県指定天然記念物で、参道は日本の道百選のひとつ。
-
た たらたら山白竜滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 名水 | ホタル ]
-
勝山市村岡町浄土寺壇落
平泉寺御手洗池から地中を通り、たらたらと湧き出る水が流れ落ちる滝。ここで汲んだ水はミネラル分が多く、飲料水
-
ろ 六呂師高原
- [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
-
大野市南六呂師
経ヶ岳山麓、標高約400~600mに広がる高原。春のツツジ、夏のキャンプ、秋のハイキング、冬のスキーと、四
-
く 九頭竜湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
-
大野市長野33-4-1
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
豊かな自然に恵まれ、四季折々の美しさを見せてくれます。
高さ128m、堤頂長355mという岩を積み上げたロックフィル式ダム「九頭竜ダム」によってできた人造湖。瀬戸
-
か かずら橋
- [ 橋 ]
-
今立郡池田町志津原
池田町のシンボル、昭和初期まであった吊橋を再現。足羽川渓谷にかかる全長44m、幅1.8m、高さ12mの橋。
- [ 博物館・資料館 ]
-
勝山市村岡町寺尾51-11
福井県が誇る恐竜と古生物・地学専門の博物館。
日本最大の化石発掘フィールドに近い博物館・研究機関として、世界の注目を集める博物館。広大な無柱空間には、所
-
あ 朝倉義景墓所
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 桜 ]
-
大野市泉町10
1573年(天正元)、織田信長に敗れた朝倉義景(越前一乗谷5代城主)は、一乗谷から大野の地へと逃げのびたが
-
り 龍双ヶ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
今立郡池田町東青
福井県で唯一「日本の滝百選」に選ばれている落差60mの滝。龍双坊という僧が神仏像を彫り、一念行願した言い伝
-
え 越前大野城
- [ 歴史 | 城 ]
-
大野市城町3-109
明治までは大野藩の藩庁が置かれた。
織田信長の重臣・金森長近が天正4(1576)年に築城した。城は1775年(安永4年)に焼失し、1795年(
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
大野市下麻生嶋
奥越の夏の夜空を彩る花火大会。約5000発の花火が上がる。公共交通機関を利用のこと。
-
ひ 日野宮神社
- [ 神社 ]
-
今立郡池田町常安1-2
欽明天皇15年(554)に創建と伝わる。欽明天皇の第三皇子アトリ王が狼を追いつめ居住したと伝わる王神の森か
-
す 杉山鉱泉
- [ 温泉地 ]
-
勝山市北谷町杉山27-4
火傷などに効く療養泉として評判の鉱泉
福井県と石川県の境、恐竜の里にある秘湯。古くから療養泉として知られ、とくに火傷や切り傷に効果があると言われ
-
ら ラブリー牧場
- [ 自然 | 体験施設 ]
-
勝山市平泉寺町小矢谷28-6
8haの広大な放牧地で、ジャージー種乳牛を放牧飼育し、牛との触れ合いを楽しめる。乳搾りの後は簡単なバター作
-
お 大野市民俗資料館
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
-
大野市城町2-13
明治時代に建てられた大野治安裁判所を移築、利用している民俗資料館。建物は入母屋造りの屋根を持つ和風構造に西
-
か 勝山天然温泉
- [ 温泉地 ]
-
勝山市村岡町浄土寺30-11
炭酸水素塩泉の湯は慢性婦人病に効く
スキーヤーでにぎわう勝山に湧く。「勝山温泉センター水芭蕉」で楽しめる。美肌効果抜群の天然温泉は、医者いらず
-
か 冠山
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
-
今立郡池田町冠山
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
岐阜県と福井県にまたがる標高1257mの山
鋭く尖った三角錐の特徴のある山容を冠山林道からも望むことができる。「21世紀に残したい日本の自然百選」の一
-
か 勝山城博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
勝山市平泉寺町平泉寺85-26-1
勝山城天守閣の中に設けられている博物館。勝山城は石垣から鯱まで57.8mと日本一の高さを誇る。博物館の内部
-
き 経ヶ岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
大野市南六呂師
福井県勝山市と大野市の境にある標高1,625mの山。一向一揆で平泉寺が焼き討ちにあった際に、焼けた経巻の灰
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大野市下山63-2-24
泉質はアルカリ性単純温泉で、主に疲労回復や神経痛、冷え性などに効能があるといわれ、美肌効果も期待できるとか
-
へ 部子山
- [ 山・登山 ]
-
今立郡池田町水海
大野市と池田町の境にある標高1464mの山。頂上からは、九頭竜川や大野盆地が眺められ、天気が良ければ日本海
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
勝山市村岡町浄土寺30-11
恐竜博物館やスキージャム勝山に近く、夏場は近郊の山々の登山帰り、冬場はスキー帰りに立ち寄る人も多い日帰り温
-
へ 部子神社
- [ 神社 ]
-
今立郡池田町松ヶ谷
鳥居に新しい狛犬と社殿だけ建つ神社。