観光スポット 一覧

- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
喜多郡内子町内子
90軒にも及ぶ町家群の集まる通りは、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定。
古くから交通の要衝であった内子には、江戸から大正時代にかけて建てられた商家や民家などが約600mにわたって
-
き 喜多浦八幡神社
- [ 神社 ]
-
今治市伯方町北浦2463
縁結び、家庭円満、安産、交通安全、商売繁盛、学業成就などの御利益がある
2月の「弓放し」では、地元の子どもたちが恵方に向かい的を射り、その年の豊作を祈願する。4月の「春市」は境内
-
し 紫電改展示館
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
南宇和郡愛南町久良1060 馬瀬山頂公園内
1978年(昭和53)に久良湾で発見された旧日本海軍の戦闘機紫電改を展示
旧海軍戦闘機「紫電改」の展示館。太平洋戦争末期に使われていたもので、昭和54(1979)年に海底から引き上
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大洲市柚木388-1
愛媛県西部にある柚木は、肱川の中流にあるキャンプや川下りが楽しめる水の美しい里。「大洲臥龍の湯」には、緑豊
- [ 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
西予市野村町野村8-177-1
明治初期から町の主要産業だった蚕糸業に関する資料を公開。繭・生糸の生産に使われた道具類、江戸時代の衣装や世
-
つ つぼや
- [ スイーツ ]
-
松山市道後湯之町14-23
夏目漱石が温泉帰りに立ちよったという明治16年創業の老舗。「坊ちゃん団子」は3色あんで柔かい餅を包んだ3食
-
は 鼻栗瀬戸展望台
- [ 展望台 ]
-
今治市上浦町瀬戸4641
コンクリート製2階建ての丸い展望台からは、大三島と伯方島の間の急流で知られる鼻栗瀬戸と、大三島橋が一望でき
- [ 博物館・資料館 ]
-
今治市宮窪町宮窪1285
日本唯一の水軍博物館。
能島村上家伝来の貴重な品々の展示や、水軍の歴史・文化の研究、啓発並びに各種の体験も出来る参加体験型博物館。
-
か 鹿島
- [ 海 | アウトドア ]
-
南宇和郡愛南町鹿島
動植物豊かな自然公園。
宇和島藩主伊達家の狩猟地だった島で、現在は野生の鹿やサルがすむ自然豊かな無人島。島の北東のコーラルビーチで
-
か 河後森城跡
- [ 城 ]
-
北宇和郡松野町松丸、富岡
平成9年9月11日に国の史跡指定を受けた中世の山城
伊予と土佐の国境の城跡。県下最大級の中世城郭で国の史跡に指定されている。発掘調査では建物や柵の柱穴をはじめ
-
し 塩成海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
西宇和郡伊方町塩成
-
だ 大門温泉
- [ 温泉地 ]
-
北宇和郡松野町延野々
森の中の静かな温泉。小鳥のさえずりを聞きながら森林浴を
鬼ヶ城山系に抱かれた12kmにおよぶ滑床渓谷にある。観光スポットに恵まれ、なかでも日本の滝百選に認定されて
- [ スイーツ ]
-
松山市道後湯之町14-27
ほのかなバニラ味が子どもから大人まで幅広い層に人気。
- [ 公園 | 展望台 | 日の出 ]
-
今治市小浦町2-5-2
鳴門海峡、関門海峡と並んで日本三大潮流に数えられる来島海峡を見下ろす高台に広がる公園。世界初の三連吊り橋の
-
う 内子町観光農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
喜多郡内子町内子、大瀬、五十崎ほか
新鮮な桃・ぶどう・なし・いちじく・かき・りんごが味わえる。
内子地区、大瀬地区、五十崎地区など町内には約30軒の観光農園があり、イチゴ、モモ、リンゴ、イチジクなどほぼ
-
か かわら館
- [ 博物館・資料館 ]
-
今治市菊間町浜3067
700年の伝統を持つ菊間瓦の歴史と文化、昔の瓦づくりの道具や工程を紹介している。
菊間瓦の歴史と伝統を紹介すると共に、文化的に貴重な作品や現在活躍中の鬼師(名工)による作品などを数多く展示
-
つ 津波島
- [ 遊歩道 | 釣り ]
-
越智郡上島町岩城 津波島
瀬戸内海のほぼ中央部、岩城島の南方約1.8キロの沖合いにある無人島。
岩城島の南に浮かぶ周囲約5kmの無人島。多目的広場、テニスコート、ログハウス、レストハウス、遊歩道が整備さ
-
て 天赦園
- [ 庭園 | 花 ]
-
宇和島市天赦公園
伊達家2代藩主宗利が海を埋め立てて造営した浜御殿の一部。幕末に7代藩主宗紀の退隠所として慶応2(1866)
-
ほ 宝寿寺
- [ 寺院 ]
-
西条市小松町新屋敷甲428
聖武天皇の勅願により、伊予国一の宮の御法楽所として建立。当時は金剛宝寺と称していた。大同年間(806年-8
- [ 神社 ]
-
四国中央市土居町津根1882
創建年代は不詳。白鳳3年(674年)9月に斉明天皇と天智天皇を合祀したと伝わる宇摩郡唯一の古社。延喜式では
- [ 道の駅 ]
-
今治市長沢甲252-2
- [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
-
新居浜市大生院2133-2
「かはく」の愛称で親しまれ、愛媛県の自然、科学技術を映像や模型で学習できる。リニアモーターカーなどの展示や
-
お 大三島橋
- [ 橋 ]
-
今治市伯方町、上浦町
昭和54(1979)年に開通した本四架橋最初の橋で伯方島と大三島を結ぶ。完成当時は日本一長い(全長:328
-
お 面河山岳博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
上浮穴郡久万高原町若山650-1
石鎚山や面河渓に生息する動物や植物、石鎚山の山岳信仰や登山の歴史などを標本やジオラマを用いて紹介している博
-
か 桂川渓谷
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
西予市野村町野村
肱川の支流深山川に広がる美しい延長約1km渓谷。連なる奇岩、絶壁、清流、滝が織りなす、すばらしい渓谷の景観
-
ぎ 魚霊塔
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
西予市三瓶町下泊
岬の先端には白亜の魚霊塔が建つ。
三瓶湾をはさみ須崎の観音像の向かいに立っている。魚たちの霊を弔い、豊かな幸を与えてくれる海に感謝の祈りを捧
-
ご 五志喜
- [ グルメ ]
-
松山市三番町
伊予路そうめん、富貴寄せ。五色そうめんは五色に色わけた糸のように細いそうめん。営業:11:00~21:00
-
す 須崎観音
- [ 観音 ]
-
西予市三瓶町長早須崎鼻
断崖絶壁の上にある須崎観音。
須崎観音は、海難者の慰霊と行き交う船の航行安全と漁業の繁栄を祈願している。海を守る観音さま。
-
す すし丸
- [ グルメ ]
-
松山市二番町2-3
昭和23年秋、創業以来松山の味として親しまれています。営業:11:00~21:00
-
た 高縄山
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
松山市立岩米之野
山頂付近一帯は奥道後玉川県立自然公園に指定されている標高986mの山。眼下には道前道後平野や瀬戸内海に浮か